![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:27 総数:548579 |
7月12日 吉祥院タイム(3年)![]() ![]() テーマは「3年生になって心に残った出来事」 どの発表も「さすが3年生」と言えるような素晴らしいものでした。 第3回 土曜学習![]() ![]() 今回も100名以上の子どもたちが参加していました。 今回の折り紙教室では、 低学年はセミ、アジサイ、ぴょんぴょんカエルを、 高学年は2種類の兜、金魚、そしてりゅうきんを作りました。 高学年が挑戦した『りゅうきん』は大人でも難易度が高いもので、 子どもたちもかなり苦戦しながら作っていました。 できあがった『りゅうきん』を見て、 「難しかったけど、普通の金魚と全然違ってかっこいい!」 と喜びの声をあげていました。 今回も多くのボランティアの方にご協力いただきました。 ありがとうございました。 次回の土曜学習は10月9日です。 かなり間があいてしまいますが、次回もぜひご参加ください。 7月13日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ いわしのかばやき風 ・ 冬瓜のそぼろあんかけ ・ 黒大豆 とうがんは,「冬の瓜」と書きますが,夏野菜です。冬まで保存できることから この名前がつけられたと言われています。水分が多く体温を下げる働きがあります。夏バテしがちなこの季節に冬瓜を食べて暑さを乗りきりましょう! ![]() 7月12日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ 肉じゃが ・ 小松菜の煮びたし 小松菜などの緑の濃い野菜はカルシウムを多く含んでいます。他にも,乳製品や大豆製品,小魚,海草類なども多く含んでいます。 ![]() 7月9日の給食
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん ・牛 乳 ・焼 肉 ・トマトと卵のスープ ・みかん 今日は,今年度1回目のたてわり給食でした。 吉祥院小学校では,1年から6年生までのみんなが54のグループに分かれて活動しています。 クラスのみんなと給食を食べるのではなく,たてわりグループのお兄さん・お姉さん 弟・妹と一緒に,たてわりグループの担当の先生の部屋で給食を食べます。 ちょっぴり緊張気味の1年生・やさしく見守る5・6年生 ほほえましい給食時間でした。 苦手なピーマンやトマトも,今日はちょっと背伸びをして食べられました。 ![]() ![]() ![]() 7月5日 朝会![]() ![]() 校長先生からは、 四季や節句といった『季節』の話をしていただきました。 その後、2年担任の先生から「オススメの本」の紹介がありました。 あと2週間ほどで夏休みになります。 夏休みで学校が休みの間も、たくさん本を読んでほしいと思います。 6月30日 たてわり遊び![]() ![]() 初めての取組ということもあって子どもたちは戸惑い気味でしたが、 リーダーの6年生が中心となって楽しく遊んでいました。 江草先生来校!![]() ![]() お話をしてくださいました。 4年生の総合の授業の一環として、 一昨年度〜昨年度に江草先生が中心となって作った 『東の森のビオトープ』について教えていただきました。 江草先生はどんな思いでビオトープを作ったのか? これを聞いた4年生の子どもたちは、 「ビオトープを大切にしていこう」という思いでいっぱいになっていました。 第4回 科学クラブ(前期)![]() ![]() ![]() 東の森で採集した木の葉を 1.水酸化ナトリウム水溶液に入れて加熱する 2.歯ブラシで軽くたたいて葉肉をとる 3.ろ紙にはさんでかわかす という手順で葉脈標本にしました。 子どもたちはみんな初めての体験だったようで、 慣れない作業に苦戦しながら、楽しんでつくっていました。 できた葉脈標本は、ラミネート加工して子どもたちに渡しました。 受け渡しを見ていた科学クラブ以外の子どもたちは、 「僕もこれ作りたい」「後期は科学クラブに入りたい」と言っていて、 科学クラブ以外の子どもたちも『科学』に興味を持ってくれていました。 7月8日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ 和風ドライカレー ・ ソーセージと豆のトマトスープ ・ すいか 今日は「ソーセージと豆のトマトスープ」に4種類の豆(白いんげん・金時豆・大豆・青大豆)を使用しました。 ![]() ![]() |
|