京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up36
昨日:24
総数:471549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

国語科「伝え合う」の学習風景から

画像1
画像2
「調べたことや考えたことから伝えたいことを選び,話の中心を決めて聞く人に伝わるように発表しよう」というめあてをもって,学習を進めました。総合的な学習で調べたことについて,グループの人たちに発表しているところです。相手意識をもって発表すること・それぞれの良さを認め合いながら聞くことが出来ています。真剣に聞き合う姿が素晴らしいです。

5年花背山の家より その2

お昼はお家の方が作って下さったおにぎりです。
からあげが入っているおにぎり,てんぷらが入っているおにぎりなどを
とてもおいしそうに食べていました。
その後クラスごとに写真を撮りました。
その写真は10月号に掲載します。
どうぞお楽しみに。

5年花背山の家より その8

画像1画像2画像3
三日目は登山です。
雲取山は急な上りがあったり,沢を渡ったり,ロープを持って降りたりといろいろと楽しめる山です。
子ども達はとっても頑張って登りました。協力して降りました。
しんどいなと思った時に「頑張って」と励まし合う姿がありました。歩いている時にちょっともめることもありました。でも,お友達がうまく解決してくれる場面も見ました。
本当に協力してみんなで登れたと思います。

5年花背山の家より その7

画像1画像2画像3
お昼ごはんは食堂でバイキングです。
しっかりお昼ごはんを食べてから
オリエンテーリングをしました。
広い花背山の家を問題を解きながら回ります。
なかなか見つけにくいポイントもありましたが,協力しながら楽しんでいました。
最後の活動は家族への手紙です。
なかなか真剣に取り組んでいました。

5年花背山の家より その6

画像1画像2画像3
二日目
朝のつどいからスタート
今花背山の家に来ているのは,朱八校と山の内小学校,祥豊小学校,春日野小学校です。
それぞれの学校が学校紹介をしました。
朱八校も代表で話をしてくれました。終わってから「全然どきどきせーへんかったわ。」と話していました。
朝食はパックドック。
とってもおいしかったです。
作り方は,また,帰ってきた子ども達に聞いてくださいね。
その後自然体験をしました。

5年花背山の家より その5

画像1
キャンドルファイヤーでは,
5年生の良い所,ちょっと直したらいい所も話し合いました。
良いところは協力できること,元気でのりがいいところ,助け合えるところなど
子ども達が発表していました。
一日目確かに協力し助け合う場面をたくさん見ました。
一日目の最後は反省会。
今日一日の活動が無事終わりました。
画像2

5年花背山の家より その4

画像1
画像2
画像3
1日目は火おこしと野外炊事です。
自分達がおこした火で野外炊事をする予定ですが,
火がなかなかつきません。
少し慣れてきたのでしょうか。
焦げた臭いがしてきました。煙があがるグループもでてきました。
炎がぼっとでると,大きな歓声があがります。
その火を使って,やきそば作りをしました。
ちょっと分厚いにんじんや玉ねぎもありましたが,
「おいしい」「おいしい」という声がたくさん聞こえてきました。

5年花背山の家より その3

画像1
画像2
画像3
お弁当を食べ終わりました。
天気予報によると,この後夕方から明日の朝まで雨。
明日の朝,予定していた冒険の森でのアスレチックを
天気がよい今日,遊ぶことになりました。



5年花背山の家より  その1

画像1
画像2
朝,元気に重い荷物を背負って登校してきました。
全員出席。
お家の人と別れ,バスに乗って出発しました。
バスの中では,しりとりをしたり,じゃんけんゲームをしたりしながら
それぞれの子ども達は楽しく過ごしていました。
約1時間で花背山の家に到着です。

PTAコーラスまだまだ募集中です

画像1
画像2
画像3
8月末から11月の中京支部の交歓会をめざし
みんなで練習しています。
今年の曲は
 「春に」 谷川俊太郎 作詞 木下牧子 作曲
 「桜の栞」秋元 康  作詞 上杉洋史 作曲
この2曲です。
どちらもとても素敵な曲です。
まだまだ,参加者を募集しておりますので,
金曜日19時半から21時に音楽室にいらして下さい。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp