![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:32 総数:453582 |
ツルレイシを植え替えました![]() ![]() 環境の日![]() ![]() 回収は月一回なので,ご家庭によっては牛乳パックもすごい量になりますが,忘れず持って来てくれる子もいて,感心します。 少しずつ『環境の日』が根付いていることを感じます。 来月は8月で夏休みなので,次回は9月16日です。置いておくのも邪魔になることと思いますが,ご協力よろしくお願いします。 お楽しみ会![]() ![]() ![]() 学校にもすっかり慣れ,伸び伸びと学校生活を楽しんでいる1年生。夏休み前にお楽しみ会をしようと,今準備を進めています。 今日は,係ごとに分かれて賞状を作ったり言葉の練習をしたり。どの子も張り切っています。みんなで力を合わせて準備するお楽しみ会,きっと楽しいものになることでしょう。こんな経験を積み重ねていくことが,仲間意識を育てていくことにつながっているのです。 環境緑化ニュース![]() ![]() ![]() さて,どんな記事が掲載されているのでしょうか・・・池のコイ,飼育小屋のウサギ,校長室のレンゲソウ,校長先生が朝会で紹介されたカスマグサ,そしてダンゴムシ。身の回りの環境から見つけたり,興味をもったりしたことを,それぞれの視点から取材し,記事にしています。 次のニュースにはどんな記事が載るのか,今から楽しみです。 第一回 学校保健委員会
今日、午後3時40分から今年度第一回目の学校保健委員会を学校(校長・教頭・教務・保健主事・養護教諭・給食主任・体育主任・安全主任)、学校医(内科・眼科・耳鼻科・歯科・薬剤師)、PTA役員、のメンバーで実施しました。
内容は、今年度の取組と定期健康診断の結果、生活リズム点検の結果について学校から説明した後、出席していただいた、学校医の島津先生、学校歯科医の吉岡先生、学校薬剤師の半井先生からお話をしていただきました。 出席していただいたPTAの厚生担当の方々からは、よいお話が聞けてよかったといっていただきました。次回も、参加していただいた保護者の皆様にとって有意義な内容にしていきたいと思っています。 ![]() ![]() 図工室![]() ![]() ![]() 小さい方は4人がかりで何とか運べましたが,大きい方は6人でも持ち上げるのがやっとです。難所は階段。 「先生,何かここの周りの空気熱いなあ。」 ほんとです!体を寄せ合って運ぶので,みんなの汗が湯気になりそうです。3階まで運び終わった子どもたち,みんな汗びっしょりです。ご苦労様。ありがとう。 図工室の整備終了まで,あとわずかです。 植物の力![]() ![]() ![]() あの時,学校の草花の中にも激しい雨と風のため,倒れてしまったものがありました。職員室の南側に並べていたほうせんかもそうです。 何とか起き上がらないかなあ・・・毎日祈るような気持ちで見ていたのですが。 3日目,なんか起き上がろうとしているような・・・ そして,7月12日(月),なんとまっすぐ立っています!まるで意思をもっているかのように。 植物のもつ力ってすごい!今日も午前中強い雨でした。その雨にも負けず,まっすぐ伸びていこうとしている植物の力強さを感じる梅雨の夕晴れでした。 収穫間際です!![]() ![]() とってもたくさんできています。もうすぐ収穫できそうです。 2年全員の愛情がたっぷりつまって,とってもおいしそう! 図工の学習「ふわふわゴーゴー」の作品発表会をしました。![]() ![]() ![]() いつもの一人ひとりの図工の学習と違い,お互いに,話し合っては考えて話し合っては考えて…を何度も繰り返してつくっていたところがとてもよかったです。 あいさつ運動〜最終日〜![]() ![]() さて,子どもたちのあいさつの声はどうでしょう。 「おはようございます!」 やはり,あいさつ運動に取り組む前と比べると,大きな声であいさつする子が増えています。そして,何より変わったことは,「笑顔」です。児童会の子どもたちの,明るく元気な声が,登校してきた子どもたちを笑顔にしてくれました。 児童会のみんな,1週間ご苦労様! |
|