京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:32
総数:453570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

学芸会 NO.3

画像1画像2画像3
 6年1組の『かしこい村物語』は,村人の知恵で役人を追い返すやり取りを,面白く演じました。
 4年生の『じごくのそうべえ』は,どんどん変わる場面を,みんなで作った大道具でうまく表現していました。
 5年生の『歌声を風にのせて』は,体を動かしながらの合奏に,観ている方から自然と手拍子が起こりました。
 そして,6年生は,二日後に参加する学童音楽会の曲『宇宙戦艦ヤマト』を披露し,終わりの言葉で学芸会を立派に締めくくりました。

学芸会 NO.2

画像1画像2画像3
 6年2組の『かわいそうな象』は,6年生らしく戦争をテーマにした物語を取り上げました。
 2年生の『町いっぱいに音楽を』は,歌もセリフも,1年前からの成長を感じさせる劇でした。
 3年生の『ひびけ!みんなのハーモニー』は,最後の「カントリーロード」が終わってからも耳に残っていました。 

学芸会 NO.1

画像1画像2画像3
 11月11日(木),とうとうこの日がやってきました。今日は,学芸会です。
 1年生のかわいい『はじめの言葉』で幕が開きました。
 3組の『楽しくミュージック』は,3年生のお手伝いの子どもたちと,歌ったり踊ったり。舞台が狭く感じました。
 1年生の『日本むかしばなし』は,おなじみの曲にのって,「かさこじぞう」と「おむすびころりん」の昔話の世界に引き込まれました。
 

学芸会〜リハーサル〜

画像1画像2画像3
 11月10日(水),今日はリハーサルです。本番どおりの順番で演目が進んでいきます。やっぱり今までの練習とはちょっと雰囲気が違います。明日の本番を控え,みんなちょっぴり緊張気味。練習の成果を発揮して,今までで一番上手に出来ますように・・・!
 明日はいよいよ本番です!

学芸会係活動

画像1画像2画像3
 11月9日(火),学芸会を二日後に控え,学芸会の係活動がありました。司会・進行係,幕間係,舞台準備係,立看板係,めくり係など,学芸会を支える仕事を6年生が分担してくれています。どの係も着々と準備が進んでいる様子,みんなで学芸会を成功させようとがんばっていました。

少年剣道大会

画像1画像2画像3
 11月7日(日),朱七校体育館に於いて堀川少年補導委員会主催の少年剣道大会が行われました。本校からは1人の参加とさびしかったのですが,会場校代表として選手宣誓を立派にしてくれました。参加した6つの小学校のたくさんの子どもたちと交流できて,またがんばろうという気持ちが新たになったことと思います。

朱七ホールも活躍!

画像1
 学芸会まで残すところあと3日となりました。
 体育館で練習できるのは限られた時間です。そこで活躍しているのが,6月に整備した朱七ホールです。教室よりも広くて,大き目の教壇はちょっとした舞台です。
 体育館でも,朱七ホールでも,最後の仕上げに一生懸命です。

学芸会の練習

画像1画像2画像3
 11月4日(木),学芸会の練習も佳境に入ってきました。
 楽器も運び込まれ,ライトも設置されました。いよいよ学芸会が近づいてきた感じがして,練習にも熱が入ります。
 学芸会まで,練習も残すところあと4日です!

朝会

画像1画像2画像3
 11月1日(月),今日の朝会は,生物多様性についてのお話でした。
 校長先生は,すべての生き物はつながっているということ,だからこそ今「生物多様性」を守る取組が大切だということを,映像を示しながらお話されました。
 学校でも,「緑のカーテン」をはじめ,どの学年でも『五感』を大切にした様々な栽培活動をしています。子どもたちの心に持続する環境保全への意識を育んでいけるよう,これからも取組を続けていきたいと思います。

朱七子供フェスティバル

画像1画像2画像3
 10月31日(日),少年補導主催の朱七子供フェスティバルが行われました。
 朝早くから運動場で準備していただいていたのに,始まる少し前から雨が降り出し,急遽体育館で行われることになりました。魚釣り,ビン立て,缶つみ,パターゴルフ,丸太切り等々・・・どのコーナーも大盛況,子どもたちは楽しく体を使っていました。また,地域の方とかかわる姿もあちこちで見られ,温かいふれあいの場ともなっていました。2時間があっという間に過ぎた感じがしました。
 お世話いただいたたくさんの皆さん,ありがとうございました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp