京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:34
総数:564776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

校長室からこんにちは 2011/01/25

画像1
おはようございます。今にも降ってきそうな空模様に,折りたたみ傘をかばんに入れました。寒さはさほどではないのですが,手の先がかじかんで仕方がありません。そろそろ畑も次の学年の用意が始まります。まずは土つくりからです。2年生もがんばっていました。
今日は,授業参観と学級懇談会があります。今日の授業は,人権をテーマにした授業を公開します。懇談会は授業の内容から,日ごろの子どもたちの様子などを含め,保護者の皆さんと人権について深めていきたいと思います。

6年 計算大会週間 2011/01/24

今週は計算大会週間です。6年生は分数のかけ算・わり算40問に挑戦しています。今までの成果をしっかり出してほしいと思います。
画像1画像2

6年 持久走記録会 2011/01/24

画像1画像2
昨日23日(日)は,京都市小学生持久走記録会が鴨川河川敷で行われました。本校からも6年生5名が参加しました。冷え込みが厳しく,なかなか体が思うように動かなかったようですが,全員自分の力を精一杯出し,見事に走りきってくれました!

給食室からこんにちは  2011/1/24

 今日から4回目のランチルーム給食(1年)が始まりました。
 献立は「さんまのかわり煮・三度豆のごま煮・豚汁」です。『さんまのかわり煮』は赤みそやトウバンジャンや米酢も入り,さっぱりした味付けになっています。骨までやわらかく煮付けてもらっているので,多くの児童が骨ごと食べていました。
 『三度豆のごま煮』に初めて ねりごまを使いました。ごまの味がよくきいていて,
ランチルームで食べていた1年生も「お豆が美味しい」とニッコリ。
 『豚汁』には,台風に備えて保管していた 乾燥ごぼうや乾燥にんじんも入っていました。
 写真は,「ランチルームで使用している食器に盛り付けた今日の給食」と「1年生児童もこんなにきれいに食べられた様子」です。
画像1画像2

★5年・計算検定★2011/01/24

画像1
★5年・計算検定★2011/01/24
 今週は,全校,全学年で計算大会が行われます。
 5年生は,小数のかけ算,わり算,分数のたし算,ひき算の計算検定を実施します。
 今日は,その第1回目。
 どの子も真剣に取り組んでいました!★ミ!
この機会に,自分の実力を知り,より確かな計算力を身についてもらいたいものです! 

1年 食の学習 2011/01/24

画像1画像2画像3
4時間目は食の学習をしました。
今回はのテーマは「おやつのたべかたをかんがえよう」ということで,紙芝居を見たり普段のおやつの食べ方について話し合いました。おやつは食べる時間や量を考えて食べるようにしてほしいですね。

★5年・すごい記録がでたっ!★2011/01/24

画像1
★5年・すごい記録がでたっ!★2011/01/24
 今日は大縄とび大会の日です!5分間に8の字とびが何回できるかを競います!
 先々週から300回は確実にとぶことができるようになりました。1分間に60回をとぶことができるわけです。
 いよいよ競技がはじまりました。さすがに本番となると子どもたちの顔つきをちがいます。こちらにも緊張感が伝わってきます。そして、結果・・・
 なんともすごい記録をだしてしまいました!
 なんと、395回!!!!!
 予想もしなかった偉大な記録を樹立しました!5分間で395回ということは、1分間に79回。1秒間に約1.3回、1.3人とんだ計算になります。新記録をだした満足感と充実感をもって大会を終えることができました!★ミ!

校長室からこんにちは 2011/01/24

画像1
おはようございます。気温マイナス2度。手がかじかんで,しびれる寒さです。昨日は,鴨川河川敷で京都市持久走大会があり,6年生が参加しました。自分の記録に挑戦する姿は美しく感じます。さて,今日から校長室で6年生児童との会食を始めます。思い出の一つになればいいなと思います。学校エントランスの靴箱の塗装作業も,終盤です。

給食室からこんにちは  2011/01/21

今日のみそ汁には,春の七草の1つ「せり」が初めて入りました。せりは独特の香りと歯ざわりがあります。京都でも昔から作られてきた野菜です。1人2gと少量使用なので,香りや風味を感じることができたでしょうか。お子たちの感想を聞いてみてください。
 また今日は,昨日に続いてお節料理のひとつ「紅白なます」が登場しました。紅白なますのにんじんは,いつも食べている西洋にんじんではなく,濃い赤色をした『金時にんじん』(和にんじん)です。地産地消の取り組みとして,京都府産の金時にんじんを使いました。
 今日の献立は「ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・紅白なます・みそ汁」でした。
画像1画像2画像3

つばさ★ふわふわうさぎ! 2011/01/21

画像1画像2画像3
うさぎのホワイトさんの絵が完成しました!
白い画用紙に、えんぴつで下絵をして、切り抜いて、それを黒い画用紙に貼りました。そしてそこから…そのうさぎさんが、あのふわふわな手触りみたいになるように魔法をかけます。「えぃ!」
液体粘土でふわふわのうさぎの完成です☆
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/29 土曜学習(理科実験)
ビオトープ 作業日
2/1 朝会
2/2 半日入学
2/4 全国研(二ノ丸北)
5・6年音楽鑑賞教室

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp