![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563736 |
校長室からこんにちは 2011/01/29![]() ![]() 2年 生活科「みんなでつくろうフェスティバル」 2011/01/27
1年生とつばささんを招待して,なかよしフェスティバルをしました。
お店の準備段階から,張り切っていた子どもたち。かわいいお客さんがたくさん来てくれ,やさしく声をかける姿がたくさん見られました。 「60人も来てくれはったよ。」 「教えてあげたらうれしそうにしていたから,私もうれしくなった。」 など,後片付けの時も大満足でした。これを機会に,更に1年生やつばささんと仲良くなってほしいです。 ![]() ![]() 1年 投げって,走って 2011/01/28![]() ![]() なわとびでは,前とびや走りとびを楽しんでやったり,こうさとびや二重とびに挑戦している子もいました。 パスゲームでは,前回やったパス練習に取り組みました。投げて,走って忙しいですが子どもたちは素早く正確にパスをしようと頑張っていました! 来週はパスゲームは少しお休みして,長距離走大会に向けて少し長い距離を走ります。 1年 ちゅうかんかけあし 2011/01/28![]() ![]() ![]() 風を切りながら頑張って走っている姿に,こちらも応援に力が入りました☆ 走り終わってからも「きょうは8しゅう走った!」とか「あしたは10しゅうはしるねん!」とやる気満々です♪ 来週も頑張って走って,風邪やインフルエンザをふっとばしてほしいですね。 2年 人権に関わる参観・懇談会 2011/01/25
人権に関わる参観・懇談会にご参加下さりありがとうございました。
参観授業は,「韓国・朝鮮についてもっと知ろう」の学習でした。これまでに,韓国・朝鮮のあいさつや学校の様子,民族衣装,食べ物について学習してきたので,今回は,遊びについて学習しました。韓国・朝鮮でも,日本と同じような遊びをしていることを知り,その中で,「ユンノリ」という遊びをみんなでしました。日本のすごろくと,よく似ているので,子どもたちはすぐにルールが分かり,楽しく遊んでいました。遊びを通して,お隣の国を身近に感じることができました。 懇談会では,特に最近の子どもたちの様子についてお話しました。それぞれのご家庭での子育ての工夫も分かり,うれしかったです。 お忙しい中,本当にありがとうございました。 ![]() 1年 おみせやさん,かいてん! 2011/01/28![]() ![]() ![]() 交代で店番とお客に分かれてお店やさんごっこをしました。子どもたちは「いらっしゃいませ!」や「○○ください」など,店員さんとお客さんの言葉遣いに気をつけながらお店屋さんごっこを楽しんでいました☆ 2年 体育「すもうあそび」 2011/01/25![]() 「見合って,見合って〜」「はっけよ〜い,のこった!!」 「がんばれ,がんばれ!!!」 元気な声が体育館中に広がっています。グループごとに励ましあう姿,とても素敵です。 6年 持久走 2011/01/28![]() つばさ★小さな巨匠展&ランチ! 2011/01/28![]() ![]() ![]() 4人が特にお気に入りだった作品は,ほかの学校のお友達の作った魚釣り!仲良く「ウニが釣れた〜!」と遊んでいました! また,十分鑑賞したあとは,お楽しみのランチタイム☆ここでも,「○○ください。」と注文し,「350円ってどれだろう・・・。」と,しっかり考えながら,お財布からお金を出していました! 給食室からこんにちは 2011/01/28
お正月料理の最後は,「たたきごぼう」です。たたきごぼうは,普通のごぼうより細い 細ごぼうを使います。細ごぼうを縦に4つ割りにして,5cmくらいの長さに切ります。手間はかかりますが,子どもたちが「美味しい」と残さず食べてくれたので,うれしくなります。
先日もお節料理を家庭で食べなくなってきているニュースを書きましたが,今日は あるクラスで,「お正月に『たたきごぼう』を食べた記憶がある人?」と尋ねたら,4〜5人でした。昔から伝わるお節料理を言われとともに,給食でも伝えていきたいと思います。 今日の給食は「ごはん・牛乳・すき焼き風煮・たたきごぼう」でした。 ![]() ![]() ![]() |
|