京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:59
総数:399013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 地域探検の写真

子どもたちが撮ってきた、写真の一部を紹介します。

どこに行ってきたか分かりますか。
画像1
画像2
画像3

3年 レッツゴー!地域探検

画像1画像2
今日は、地域のことを調べるためにグループで地域探検に出かけました。

朝から、少し雪がちらついていましたが、出発のころには晴れ間も見えしっかり活動できました。デジカメの操作も手馴れたもので、気になったところや、みんなに見せたいものを見つけてパチリ!とシャッターを切っていました。

3年 むかしの道具ロード

学校にあった昔の道具や、家からもちよった昔の道具を教室前の廊下に展示して、みんなで見ることができるようにしています。廊下を通ると、ちょっと昔にタイムスリップしたみたいで、いい雰囲気です。
画像1画像2

3年 たから物をさがしに

画像1画像2
国語の教科書にのっている1枚の『たからの地図』

その地図をみながら、たからものへたどりつくまでの冒険を想像して、お話を作っています。子どもたちは、アイデアが豊富でお話の出来上がりが楽しみです。

電気の利用

画像1画像2画像3
今日は,電気がどのように利用されているのかを調べました。
校舎内には,いろいろなところで使われていました。
教室をはじめ,職員室,家庭科室,音楽室,理科室・・・。
廊下や図書室にもたくさん使われていました。
さらに身の回りでもたくさんあることに気づきました。
電気はいろいろなところで形をかえて使われているのですね。

(1まい目)図書室には電気カーペット,バーコード,パソコンなど
(2まい目)陸上で使うタイマー
(3まい目)家庭科室には洗濯機・電子レンジ・冷蔵庫など

水のあたたまり方を調べよう

画像1画像2画像3
金属に続いて,水のあたたまり方を調べました。
「金属のように順にあたたまるかな。」「ぐるぐる回っていくんじゃない。」
と予想もさまざま。やってみなくちゃわからないということで,実験しました。
温度計やサーモテープ,サーモインクなどを使って調べると,
「あれ,上から色がかわっている。」「なんで。」と不思議そう。
さらに,みその動きやデジタル温度計であたたまり方を確かめました。
「なんとなく分かった。」が次回,「分かった。」になるといいですね。

3年 重さをしらべよう

画像1画像2
算数の学習で重さについて学習しました。

理科で使った天秤で、えんぴつや三角定規の重さが、1円玉何個分なのか調べました。

総合的な学習で・・・

画像1画像2画像3
今日は,総合的な学習の一環で,市内めぐりをしました。
寺や城,観光地など,自分たちでたてたプランに沿って向かいました。
途中いろいろありましたが,無事全員帰ってきました。
来週,第2回市内めぐりがあります。
今日の経験を生かして,がんばってきてほしいです。

持久走記録会in鴨川

画像1画像2
1月23日(日),持久走記録会がありました。
出雲路橋〜葵橋を周回しました。
日ごろの練習の成果を十分に発揮することができたかと思います。
また,友達に一生懸命声援を送る姿も見られました。
持久走で培った粘り強さを生活に生かしていけるといいですね。
再来週は,いよいよ大文字駅伝大会があります。
応援,よろしくお願いします。

豆電球と発光ダイオードのちがい

画像1画像2画像3
今日は,豆電球と発光ダイオードのちがいについて調べました。
コンデンサーに電気をたくわえ,豆電球につなぐと・・・約50秒で消えました。
次に電気をたくわえたあと,発光ダイオードにつなぐと・・・3分以上つきました。
豆電球は発光ダイオードに比べて,電気を多く使っていることが分かりました。
次に,電熱線の太さによる発熱のちがいについて調べました。
電熱線が太いほうが早く熱く発熱することも実験で分かりました。
電気をつくるってとても大変なことですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
2/1 6年 総合市内めぐり・フッ化物洗口
2/3 職員会議・WC清掃
2/4 5年 音楽鑑賞教室(2時〜)

学校だより

保健室だより

学校評価

学校教育目標

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp