京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:42
総数:429618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

読み聞かせ

画像1画像2
 12月16日(木),読み聞かせの会「ぶんぶん」の方たちによる,毎週木曜日の朝の読み聞かせも,今日で今年最後となりました。いつもはクラスごとにしていただいていますが,今日は特別!学年で集まって,紙芝居やパネルシアターなど,工夫を凝らした企画の読み聞かせに,子どもたちも大喜び。熱心に聞き入る姿が見られました。
 今年もたくさんの読み聞かせ,ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

環境の日

画像1画像2画像3
 12月16日(木),今日は環境の日。朝の気温は2度です。そんな中,環境緑化委員会の子どもたちがいつものように門の前で,牛乳パックや使用済み乾電池などの回収をしました。集まったものの仕分けも大変な作業ですが,そこまでやって,終了です。
寒い中,ご苦労様でした。

邦楽教室

画像1画像2画像3
 12月15日(水),6年生対象に邦楽教室を行いました。
 まず始めは,琴,三味線,尺八の体験です。琴や三味線は音が出るのですが,尺八にみんな悪戦苦闘。なかなか音が出せません。
「先生,くらくらしてきた。」
必死になって,息を吹きすぎたようです。
 楽しい体験の後は,いよいよ本物の演奏を聴く番です。美しい調べにみんな聴き入りました。今まで遠い存在だった和楽器の音色を,こんな近くで聴くことはなかったと思います。もうすぐお正月,和楽器の演奏を耳にすることも多くなる季節,きっと今までとは違った身近な音色に聴こえることでしょう。
 

協力すること

画像1画像2画像3
 今,2年生の教室では,クリスマス会の準備が進んでいます。
 司会係,サンタ係,ゲーム係,プログラム係,プレゼント交換係,かざり係等々,係ごとに実に楽しそうに準備をしています。知恵を出し合って工夫したり,役割を決めて作ったり・・・学級活動の時間は,協力することの楽しさを学ぶ大切な時間です。

ニュース番組作り

画像1画像2
 12月13日(月),朝,校長先生のところに5年生の子どもたちがインタビューにやってきました。国語の学習で,ニュース番組を作るための取材です。玄関前に並んだ菊をニュースに取り上げるようです。
 ニュースには,発信者の意図や願いが込められています。そして,観る人にとって意味のある話題として,菊の花が折られたことを取り上げた子どもたち。朝会で校長先生が人権について話されたことをしっかり受け止め,あらためてニュースとして発信しようと取り組んでいることをうれしく思いました。
 どのようなニュース番組になるのか,作った子どもたちの思いを受け手としてしっかりと受け止めたいと思います。

戦争体験のお話を聞く会

画像1画像2
 12月10日(金),6年生が地域のお年寄りから戦争体験のお話を聞きました。
 当時の社会情勢や特攻隊を志願したいきさつ,そして出陣を待つ間の気持ちなど,体験に基づいたお話は,聞いているものの胸に迫るものでした。そして,終始貫かれていたことは,二度と戦争をしてはならないという強い願いでした。
 貴重なお話を聞き,受け止めたことを,それぞれがこれからも考え続けていかなければならない課題なのだと思いました。

花びらの色が・・・

画像1画像2
 「先生,白い菊がピンクになってる!」
本当です。輝くように白く咲き誇っていた菊の花が,終わりを迎えようとしている時,花びらの先の色が少しずつ変わってきているのです。その変化にちゃんと気づいている子がいることに感動です。

燃えましたエンドボール

画像1画像2画像3
 今日の朝も冷え込んで,学校の最低気温は5.8度でした。でも,その寒さの中,3年生は燃えました。クラス対抗の「エンドボール」です。
 1つのボールをみんなでつないで,ゴールします。楽しそうです。子どもたちの動きの中に,成長を感じます。

神戸へ社会見学

画像1画像2画像3
 12月8日(水),5年生は社会見学に出かけました。
 まずは,ロイヤル・プリンセス号で神戸港めぐりをしました。神戸の町の様子や港内の造船所,明石海峡大橋や神戸空港などを見ることが出来ました。今日は気持ちのよい天気だったので,船の上から見る景色は最高でした。
 船を降りてから,メリケンパークでお弁当を広げました。これも最高においしかったです。そして,阪神淡路大震災のメモリアルパークも見学しました。
 最後は,朝日新聞社の阪神工場を見学しました。新聞が出来るまでをリアルタイムで体験することが出来ました。これから新聞の見方が変わるといいなと思います。
 

人権集会

画像1画像2画像3
 12月7日(火),人権集会を行いました。
 まずはじめに,児童会から,『一人一人が思いやる心をもち,友だちとのきずなを深めよう』という,スローガンの発表がありました。
 次に,各学年から,それぞれの取組について発表しました。
◆3くみ・・・クラスでしていること
◆1年生・・・チクチクことば,フワフワことば
◆2年生・・・友だちについて考えたことば
◆3年生・・・友だちとのきずなを深めるカルタ
◆4年生・・・友だちについて考えた標語
◆5年生・・・人権標語
◆6年生・・・人権習字
 12月は,人権月間です。友だち一人一人を大切にする朱七校でありたいと思います。
  

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp