京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:49
総数:563733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 持久走 2011/01/28

画像1
一昨日の26日,6年生は長距離走大会へ向け,堤防を走りました。1年ぶりに走る人もいれば,走ろう会などで何度も走っている人もいます。コツコツと走ろう会で練習を重ねてきていた子は「去年よりめっちゃ速くなった!」ととても嬉しそうでした。本番は2月9日!最後の長距離走大会です。全力で走りきってほしいです。

つばさ★小さな巨匠展&ランチ! 2011/01/28

画像1画像2画像3
小さな巨匠展では,前年度に卒業し,今は中学生になったお兄さんにばったり会い,とっても嬉しそうでした!
4人が特にお気に入りだった作品は,ほかの学校のお友達の作った魚釣り!仲良く「ウニが釣れた〜!」と遊んでいました!
また,十分鑑賞したあとは,お楽しみのランチタイム☆ここでも,「○○ください。」と注文し,「350円ってどれだろう・・・。」と,しっかり考えながら,お財布からお金を出していました!

給食室からこんにちは  2011/01/28

 お正月料理の最後は,「たたきごぼう」です。たたきごぼうは,普通のごぼうより細い 細ごぼうを使います。細ごぼうを縦に4つ割りにして,5cmくらいの長さに切ります。手間はかかりますが,子どもたちが「美味しい」と残さず食べてくれたので,うれしくなります。
 先日もお節料理を家庭で食べなくなってきているニュースを書きましたが,今日は
あるクラスで,「お正月に『たたきごぼう』を食べた記憶がある人?」と尋ねたら,4〜5人でした。昔から伝わるお節料理を言われとともに,給食でも伝えていきたいと思います。
 今日の給食は「ごはん・牛乳・すき焼き風煮・たたきごぼう」でした。
画像1画像2画像3

つばさ★小さな巨匠展へ出発! 2011/01/28

画像1画像2画像3
『小さな巨匠展』へ行ってきました!首からさげた財布から,自分で切符を買って電車に乗ります。「こども」のボタンと「150円」のボタンを「分かるもん!」といわんばかりに得意げにおす4年生。「150円」のボタンまで全身をぴーんと伸ばし,しっかり切符を手に入れた1年生。
電車とバスに乗るマナーも完璧!さぁ,いよいよ美術館別館に到着です。

★5年・心の健康★2011/01/28

画像1
★5年・心の健康★2011/01/28
 体育・保健学習として<心の健康>について学習しました。
 自分の心がどのように発達してきたのか、心を豊かに発達させるためにはどうすればよいのかなど、時にロールプレーをしながら学習しました。
 そして、思春期にさしかかった自分たちの心と体のつながりについても学びました。  次回は、第二次性徴について学びます。★ミ!

つばさ★フェスティバル! 2011/01/26

画像1画像2画像3
2年生に招待していただいたフェスティバル☆
パン屋やボーリング,しゃてき,ぬりえ屋さんなど,たくさんのお店で楽しく遊んでいました。おみやげもたくさんもらって,とっても楽しかったですね!

校長室からこんにちは 2011/01/28

画像1
おはようございます。雪雲が淀の里まで流れてきているようで,どんよりとした冬空です。ビオトープの工事を進めているところですが,卒業生の保護者から,立派なヒノキの角材をいただきました。池をのぞきこむときの,テラスにちょうどいい感じです。いよいよ明日は,地域の方や3・4年生児童・保護者が集まって,土を掘ります。

★研究授業参観★2011/01/28

画像1
★研究授業参観★2011/01/28
 昨日は,全担任が,近隣の小学校の算数の授業参観に行きました。
 <算数の問題解決型学習>の研究授業でした。
 学んだことを今日からの授業に生かしたいと思います。★ミ!

給食室からこんにちは 2011/01/27

 今日の給食に「山家煮(やまがに)」という料理を出しました。『山家煮』とは,山里や田舎で作られる,とれたての野菜などを煮た料理のことを言います。今日の給食ではしょうがじょうゆで下味をつけた豚肉を揚げて,里芋・にんじん・たまねぎを煮たものとあわせ,みそ・しょうゆ・さとうで味付けしました。片栗粉のとろみがあり,冬にぴったりのおかず!!
 教室では,給食カレンダーに ひらがなで「やまがに」と紹介されていたので,どんなカニが出てくるのだろうと思った子どもも・・・^_~
 今日の献立は,「玄米ごはん・牛乳・山家煮・ほうれん草と白菜のごま煮」でした。
画像1

★5年・理科実験★ 2011/01/27

画像1
★5年・理科実験★2011/01/27
 今日も安全に気をつけながら実験をすすめました。
 まず、それぞれのグループが考えた実験方法で自由実験をしました。
 そして、次は、新しい実験器具(ろうと、ろうと台)の使い方を学びながら実験をすすめました。
 先日の科学センターの学習経験が生かされとてもスムーズに実験をすすめることができました。
 <なかなかできる子ども>たちです。★ミ!
−−−−−−−−−−−−−−
 この文章を入力していると、ある子が質問しました。
○「先生、ほしに、み、びっくりマークって何?」
★「? これ? ★ミ!」
○「あ、わかった!先生の★とみんなのミかっ!!」
★「なるほど〜、でも、★ミ!は、流れ星なんですよ〜」
○「ん? そうなん???」★ミ!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/28 職員会議
1/29 土曜学習(理科実験)
ビオトープ 作業日
2/1 朝会
2/2 半日入学

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp