京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up36
昨日:37
総数:370959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「小さな巨匠展」 が開催されます

画像1
 「小さな巨匠の大きなメッセージ」をテーマに,第33回京都市小・中学校育成学級 総合支援学校 大合同作品展,「小さな巨匠展」が,下記の要領により開催されます。本校「アイリス教室」の子どもたちの作品も展示されますので,会場にかけつけていただきぜひご鑑賞いただきたいと思います。

                        記

1.期  間    平成23年 1月27日(木)〜 1月30日(日)

2.時  間    午前9時00分〜午後5時00分

3.会  場    京都市美術館 別館(京都会館東側)

4.そ の 他    入場無料

* 京都市美術館別館へは,「四条京阪前」のバス停から市バス46番に乗車,
 「京都会館・美術館前」で下車すぐです。

12月の 「新道タイム」 で発表しました (5年生)

 冬休み前日の12月22日(水)5時間目に,12月の「新道タイム」を実施しました。12月の新道タイムの発表学年は,3年生と5年生でした。

 5年生の子どもたち10人は,NHK京都放送局であった「NHK放送体験クラブ」の,ニュース番組づくりの体験を紹介する発表を行いました。ニュース番組づくりでの,いろいろな役割や仕事の内容,難しかったこと,大変だったこと,ほめてもらってうれしかったことなどを,一人一人が役割ごとに分かりやすく話しました。続いて,5年生の子どもたちが放送体験クラブで作成した「新道キラリンニュース」を,プロジェクターを使ってホワイトボードに映して見てもらいました。フロアの子どもたちは,5年生がつくったニュース番組を,くい入るように見つめていました。5年生の子どもたちは最後に,「いろいろな人が番組制作を支えています。今日紹介したのは,その一部です。」と,話していました。

 フロアで3年生の発表を聞いていた子どもたちは,「番組づくりには,いろいろな仕事があって大変だと思った。」や「テレビの裏側が,よく分かった。」,「しっかりがんばって,番組づくりをしていたのでよかった。」などと,感想を話していました。
画像1画像2

大掲示板が1月のバージョンに張り変わりました

 本館1階運動場出入口の「クラブの広場」の「大掲示板」が,1月バージョンに張り変わりました。

 1月はお正月,掲示板の右には「はねつき」をする女の子と,「たこ揚げ」をする男の子の姿が,中央ではクマ,ウサギ,ネコ,ネズミが雪と戯れています。また,掲示板の左には,冬らしく雪が積もった木と「雪だるま」が張られています。
画像1
画像2
画像3

「NHK放送体験クラブ」 に行きました (5年生)

 12月14日(火)の午前中,5年生の子どもたちがNHK京都放送局に出かけ,「NHK放送体験クラブ」の放送番組づくりの体験などを行いました。5年生の子どもたちは,前もってどんな番組をつくるかを相談し,インタビューをビデオ撮りしたり,台本やカンペを書いたりしてこの日を迎えました。

 予定の時間ピッタリにNHK京都放送局に到着(画像左)し,スタッフの方からこの日の予定を聞いた(画像中)あと,セットの前に集まって,この日作る番組で使う「新道キラリンニュース スタート イエーイ」という,オープニングの集合ショットの収録(画像右)を行いました。
画像1画像2画像3

「NHK放送体験クラブ」 に行きました 2 (5年生)

 12月14日(火)の午前中,5年生の子どもたちがNHK京都放送局に出かけ,「NHK放送体験クラブ」の放送番組づくりの体験などを行いました。5年生の子どもたちは,前もってどんな番組をつくるかを相談し,インタビューをビデオ撮りしたり,台本やカンペを書いたりしてこの日を迎えました。

 オープニングの収録が終わると,お世話になるスタッフの自己紹介がありました。お世話になるスタッフは,フロアディレクター(FD)やプログラムディレクター(PD)さんなど8人の方々でした。自己紹介を聞いたあと,クロマキーなどの映像効果の説明と体験を行いました。次に,新道小学校の代表と,この日一緒だった九条弘道小学校の代表とで,NHKの方が準備してくださった台本とVTR素材を使って,約2分間のニュース番組の模擬番組収録を行いました。
画像1画像2画像3

「NHK放送体験クラブ」 に行きました 3 (5年生)

 12月14日(火)の午前中,5年生の子どもたちがNHK京都放送局に出かけ,「NHK放送体験クラブ」の放送番組づくりの体験などを行いました。5年生の子どもたちは,前もってどんな番組をつくるかを相談し,インタビューをビデオ撮りしたり,台本やカンペを書いたりしてこの日を迎えました。

 いよいよ,ニュース番組作りの開始です。事前に学校で役割を決めたり,学校で作ったVTRや台本を使ったりして,3分程度のニュー番組を収録しました。ニュース番組を収録するために,スタジオ内で練習をしたり,リハーサルをしたりしたあと,本番の収録になりました。

 画像左は「キャスター」,画像中は「リポーター」,画像右は「1カメと2カメ」です。キャスターは番組の司会進行を,リポーターはスタジオで情報を伝えます。1カメと2カメのカメラマンは映像を撮るのが役割です。
画像1画像2画像3

「NHK放送体験クラブ」 に行きました 4 (5年生)

 12月14日(火)の午前中,5年生の子どもたちがNHK京都放送局に出かけ,「NHK放送体験クラブ」の放送番組づくりの体験などを行いました。5年生の子どもたちは,前もってどんな番組をつくるかを相談し,インタビューをビデオ撮りしたり,台本やカンペを書いたりしてこの日を迎えました。

 いよいよ,ニュース番組作りの開始です。事前に学校で役割を決めたり,学校で作ったVTRや台本を使ったりして,3分程度のニュー番組を収録しました。ニュース番組を収録するために,スタジオ内で練習をしたり,リハーサルをしたりしたあと,本番の収録になりました。

 画像左は「音声」,画像中は「PD(プログラムディレクター)」,画像右は「TD(テクニカルディレクター)」です。音声さんは音声を最適な音量に調整していく役割,PDさんは指示をする重要な役割,TDさんは手元のスイッチで画像を選ぶ役割を担っています。
画像1画像2画像3

「NHK放送体験クラブ」 に行きました 5 (5年生)

 12月14日(火)の午前中,5年生の子どもたちがNHK京都放送局に出かけ,「NHK放送体験クラブ」の放送番組づくりの体験などを行いました。5年生の子どもたちは,前もってどんな番組をつくるかを相談し,インタビューをビデオ撮りしたり,台本やカンペを書いたりしてこの日を迎えました。

 いよいよ,ニュース番組作りの開始です。事前に学校で役割を決めたり,学校で作ったVTRや台本を使ったりして,3分程度のニュー番組を収録しました。ニュース番組を収録するために,スタジオ内で練習をしたり,リハーサルをしたりしたあと,本番の収録になりました。

 画像左のPDさんやTDさん,音声さんなどは,本当はこのようなスタジオにはいなくて,別室の副調整室というところで仕事をしているそうです。番組作りの最後は,エンディングの収録(画像中)でした。模擬副調整室の前にキャスター以外の子が座って,「永久に 茂らん 新道校」のかけ声で,しっかりと手を振ってすべての収録が終わりました。できあがったばかりの番組を,すぐに視聴(画像右)しました。番組の内容は「新道小学校の紹介」と「大文字駅伝大会への挑戦」というタイトルの,6年生への取材とインタビューでした。仕上がった番組を見て,5年生の子どもたちは大満足の様子でした。
画像1画像2画像3

「NHK放送体験クラブ」 に行きました 6 (5年生)

 12月14日(火)の午前中,5年生の子どもたちがNHK京都放送局に出かけ,「NHK放送体験クラブ」の放送番組づくりの体験などを行いました。5年生の子どもたちは,前もってどんな番組をつくるかを相談し,インタビューをビデオ撮りしたり,台本やカンペを書いたりしてこの日を迎えました。

 番組の収録を無事終えた5年生の子どもたちは,第1スタジオの見学を行いました。大きなスタジオには照明器具が200ほどあり,どこかで見たようなセットも見ることができました。この第1スタジオでは,平日の午後6時10分〜午後7時まで放送されている,ニュース610「京いちにち」が制作されているそうです。
画像1画像2画像3

「NHK放送体験クラブ」 に行きました 7 (5年生)

 12月14日(火)の午前中,5年生の子どもたちがNHK京都放送局に出かけ,「NHK放送体験クラブ」の放送番組づくりの体験などを行いました。5年生の子どもたちは,前もってどんな番組をつくるかを相談し,インタビューをビデオ撮りしたり,台本やカンペを書いたりしてこの日を迎えました。

 NHK放送体験クラブの最後は,NHKの仕事と役割を紹介したDVDの視聴と,質問にNHKの職員が答えてくれる「なんでもQ&A」でした。DVDの視聴は「京いちにち」の番組作りを紹介したものと,新番組の紹介でいた。番組作りの紹介ビデオを見ると,テレビ画面だけでは判らない,テレビ番組制作の仕事がよく分かりました。質問コーナーでは子どもたちの質問に,的確に答えていただくことができました。
・京都放送局で働いている人は,何人ぐらいいますか
 職員100人とお手伝い100人の,計200人ぐらいです。
・NHKは,なぜコマーシャルがないのですか。
 受信料というお金で,番組作りをしています。
・ニュース作りで心がけていることは,どんなことですか。
 正確な情報,わかりやすく,迅速にを心がけています。
などの,子どもたちの質問と回答がありました。

 正午を少し回ったころ,NHK京都放送局をあとにしました(画像右)。5年生の子どもたちは「NHK放送体験クラブ」を通して,放送局の仕事について楽しみながら学習できたものと思います。NHK京都放送局のスタッフのみなさんには,貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
2/1 保健の日/生活点検日
通常下校に戻る(午後4時30分下校)
学力定着実態調査(7日(月)まで)
2/3 音楽鑑賞教室(5年生)
大文字駅伝大会壮行会(中間休み)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp