京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:49
総数:563733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは 2011/01/27

 今日の給食に「山家煮(やまがに)」という料理を出しました。『山家煮』とは,山里や田舎で作られる,とれたての野菜などを煮た料理のことを言います。今日の給食ではしょうがじょうゆで下味をつけた豚肉を揚げて,里芋・にんじん・たまねぎを煮たものとあわせ,みそ・しょうゆ・さとうで味付けしました。片栗粉のとろみがあり,冬にぴったりのおかず!!
 教室では,給食カレンダーに ひらがなで「やまがに」と紹介されていたので,どんなカニが出てくるのだろうと思った子どもも・・・^_~
 今日の献立は,「玄米ごはん・牛乳・山家煮・ほうれん草と白菜のごま煮」でした。
画像1

★5年・理科実験★ 2011/01/27

画像1
★5年・理科実験★2011/01/27
 今日も安全に気をつけながら実験をすすめました。
 まず、それぞれのグループが考えた実験方法で自由実験をしました。
 そして、次は、新しい実験器具(ろうと、ろうと台)の使い方を学びながら実験をすすめました。
 先日の科学センターの学習経験が生かされとてもスムーズに実験をすすめることができました。
 <なかなかできる子ども>たちです。★ミ!
−−−−−−−−−−−−−−
 この文章を入力していると、ある子が質問しました。
○「先生、ほしに、み、びっくりマークって何?」
★「? これ? ★ミ!」
○「あ、わかった!先生の★とみんなのミかっ!!」
★「なるほど〜、でも、★ミ!は、流れ星なんですよ〜」
○「ん? そうなん???」★ミ!

★5年・コントロール・カードゲーム★2011/01/27

画像1
★5年・コントロール・カードゲーム★2011/01/27
 すき間の時間や雨で運動場が使えない時などに、カードゲームをすることがあります。
 楽しめる時間は、5分間!後かたづけは30秒以内!などと担任が条件をコントロールしてゲームを楽しんでもらいます。
 このカードゲームのよいところは、男女、グループの仲がとっても良くなるところです。
 みんなで楽しいことをしながら、心をつないでいます。★ミ!
  

校長室からこんにちは 2011/01/27

画像1
おはようございます。マイナス2度。寒い日が続きます。北部では雪が降り続いているようです。昨日,今季初めて京都市でインフルエンザ注意報が発令されました。本校では,数名が休んでいますが,今のところ広がる気配は薄いようです。しかし,しっかりと睡眠をとることや,手洗い・うがいなど予防に努めてください。
2月9日の持久走大会に向けて,堤防での試走が始まっています。

つばさ★きらっときらっと! 2011/01/26

画像1
午後,5校時の前に10分間のきらっとタイムがあります。見てください,この集中した4人のがんばりを!!!
足し算や数など,一人ひとりにあわせた課題に取り組み中。真剣な顔は,きらっとかがやいています☆☆☆

★5年・合同合奏会★2011/01/26

画像1
★5年・合同合奏会★ 2011/01/26
 音楽で<キリマンジャロ>という合奏曲に取り組んでいます。今日は,クラス合同合奏会をしました。個性あふれる演奏者による合奏はなかなか聴きごたえがありました。音楽は心をつなぐステキなツールです!★ミ!

1年 インフルエンザに負けないぞ! 2011/01/26

画像1画像2
今日から中間かけ足が始まりました!しっかり走って病気に負けない体力をつけてほしいと思います。今日はとても風が冷たかったですが,初めてということもあってみんなすごく張り切って走っていました。その後の体育の授業ではマット遊びで前まわりを練習したり,いろいろな技に挑戦しました。
寒い日も体を動かすとポカポカ暖かいですね☆

★5年・安全第一!★2011/01/26

画像1
★5年・安全第一!★2011/01/26
 安全第一!と心して、実験器具や薬品の適切な扱い方を指導してきました。
 今日、理科の実験でこんなことが起きてしまいました。水に食塩を溶かしこむ実験でした。前回までの学習が生かされ、迅速かつ確実に5グラムの食塩や50mlの水をはかりとることはできました。理科実験で使用する薬品は絶対に口にしないこと!と指導したにもかかわらず、こともあろうに、食塩をなめる子が数名いたのです!すぐに実験を中断して、再度、指導をしました。
 図工ではカッターナイフを使っています。刃の前に手をおかないこと、冗談でも刃を人に向けないことなどを指導しています。直接ケガにつながることなので子どもたちは慎重に作業をすすめています。
 今後も、安全に学習がすすめられるよう、これまで以上に慎重に指導をしていきます。★ミ!

★中間かけ足はじまる!★2011/01/26

画像1
★中間かけ足はじまる!★2011/01/26
 長距離走大会にむけて,全校で中間かけ足がはじまりました。
 自分のめあてをもって5分間を走り続ける取り組みです。
 しっかり取り組んで,走ることになれる体つくりをしていきましょう!★ミ! 

校長室からこんにちは 2011/01/26

画像1画像2
おはようございます。震える体を温めたいと,朝やけに浮かぶ月を愛でながら早足で来ました。
先日,玄関の扉のガラスにひびが入っているのを,職員が見つけました。大きなガラスに1枚は斜めに,もう一枚は横に入っていました。危険でもあるので,早速入れ替えてもらいました。しかし,いったいどのようにして割れたのか,皆目見当がつきません。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/28 職員会議
1/29 土曜学習(理科実験)
ビオトープ 作業日
2/1 朝会
2/2 半日入学

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp