京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up36
昨日:37
総数:370959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

今日もプールに氷が…! 今朝も寒い朝でした

 昨日はこの冬一番の寒い朝だったようですが,今朝も昨日に負けず劣らず寒い朝となっています。今日1月12日(水)の午前7時の気温は0.3度だそうで,画像でご覧のように昨日と同じように,今日もプール一面に氷が張っていました。この寒さは,当分の間続くようです。寒さ対策とインフルエンザ,風邪の対策を怠らないように,よろしくお願いします。
画像1画像2

第5回 「誕生児童集会」 実施のお知らせ

画像1
 誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度第5回目の「誕生児童集会」を下記の要領で実施します。今回の誕生児童集会が,新道小学校最後の「誕生児童集会」になります。お時間がございましたら,ぜひご参観下さい。

                        記

1.日  時   平成23年 1月17日(月) 午前8時50分〜

2.場  所   京都市立新道小学校 講 堂

3.内  容   1〜3月生まれの子どもたちの誕生を,全校児童で祝います。

「ルンルンカルタ大会」 1日目 (Aグループ)

 今日1月11日(火)から18日(火)までの6日間の予定で,新春の恒例になっている児童会主催の「ルンルンカルタ大会」が作法室で始まりました。ルンルンカルタ大会は,なかよしグループの11のグループごとに行います。

 初日の今日11日(火)は,中間休みにAグループの子どもたちが,楽しそうにルンルンカルタ大会を行っていました。Aグループは2年生男女1人ずつと,3年生の女子1人,4年生の男子1人,5年生の女子人1人,6年生の男子1人の,6人のグループです。Aグループのめあては,「みんな仲よく,難しいことにも挑戦するグループになろう。」です。Aグループの6人の子どもたちは読み札が読まれるたびに,目を皿のようにして絵札を見つめていました。
画像1画像2

今日は 「残り福」 学校の周辺が賑やかです !

 学校の北隣,商売繁盛の神様「ゑびす神社」の「十日ゑびす大祭」が1月8日(金)から始まっています。一昨日1月9日(日)は「宵ゑびす」,昨日1月10日(月)は「初ゑびす」で,大和大路通は大賑わいだったようです。そして今日11日(火)は「残り福」で,学校の東側の大和大路通は,画像でご覧のように福を求めるたくさんの人で,今日も賑わっています。

 大和大路通の両側には「たこ焼き」や「お好み焼き」,「唐揚げ」などの露店の屋台がたくさん建ち並び,大和大路通は車両通行止めになっていて,学校南の八坂通から四条通までが歩行者天国になっています。この学校周辺の喧噪はおそらく今日までで,明日からは通常の大和大路通に戻るものと思われます。

 本校では今日午後5時からPTAと教職員が合同で,例年行っている「十日ゑびすパトロール」を実施します。また,午後7時からは,「弥栄地生連」のパトロールも行われる予定になっています。
画像1
画像2
画像3

今日から 「ルンルンカルタ大会」 が始まりました

 今日1月11日(火)から18日(火)までの6日間の予定で,新春の恒例になっている児童会主催の「ルンルンカルタ大会」が始まりました。

 この「ルンルンカルタ大会」は,各学級で一人一人のいいところを見つけて紙に書いたものを読み札にし,児童会の役員が子どもたち全員の顔写真を撮って印刷したものを絵札にして行います。読み札にはその子の優しいところや,何でもがんばってするところ,長所や特技など,一人一人の子どもたちのいいところを見つけたことがしっかりと書かれています。今年もA〜Kの11の「なかよしグループ」ごとに実施します。

 初日の今日は,Aグループが中間休みに,Bグループが昼休みに,「ルンルンカルタ大会」を行いました。各グループの「ルンルンカルタ大会」の様子は,毎日1グループずつ,Aグループから順にお伝えをしていく予定をしています。

 画像左は児童会の担当者が,絵札を置いているところ,画像右は頭の手を置いて,読み札が読まれるのを待っているところです。
画像1画像2

今日から 「給食」 も再開しました

 15日間の冬休みが終わり,先週1月7日(金)に後期の授業を再開し,そして今日1月11日(火)には給食を再開しました。

 給食を再開した今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「平天とこんにゃくの煮つけ」,「だいこん葉のごまいため」,「ぜんざい」でした。「平天とこんにゃくの煮つけ」は,平天とこんにゃく,鶏肉,三度豆が,三温糖とみりん,こいくち醤油で味つけされ,「だいこん葉のごまいため」は,だいこん葉にすりごまと花かつおを混ぜて,サラダ油とみりん,うすくち醤油で味つけされていました。「平天とこんにゃくの煮つけ」,「だいこん葉のごまいため」ともに,とってもおいしくいただくことができました。また,白玉団子と小豆を使った正月にふさわしい「ぜんざい」も,とても温かく,おいしくいただくことができました。

 本年度の残る給食の日数は,今日を含めて49日間となりました。
画像1画像2

平成23年1月の 「部活動 「総合」」 の予定

画像1
 新しい年を迎えました。さあ,気持ちも新たに,挑戦を続けましょう。「努力はうそをつきません」ということが,自分で実感できるようになると素晴らしいですね。寒い時期です。でも,走りやすい,走り続けやすい時期でもあります。あと3ヶ月,「ありがとうございます」の気持ちを忘れずに,活動を続けましょう。

 1月11日(火)…午後4時00分〜5時15分 学校
    12日(水)…午後3時40分〜 学校近く
    14日(金)…午後3時40分〜 学校近く
    15日(土)…午前9時00分に学校集合 学校近く
    18日(火)…午後3時40分〜 学校近く
    21日(金)…午後3時40分〜 学校近く
    22日(土)…午前9時00分に学校集合 鴨川河川敷
    23日(日)…6年生持久走大会当日
    25日(火)…午後3時40分〜 学校近く
    28日(金)…午後3時40分〜 学校近く
    29日(土)…午前9時00分に学校集合 学校近く

〈保護者のみなさまへ〉
 冬休み中の練習へのご協力,ありがとうございました。
 寒い時期ですが,子どもたちはとてもよくがんばっています。
 練習のことなどを,ぜひ聞いてあげてください。

今年も 「ルンルンカルタ大会」 を実施します

画像1
 1月の恒例の行事になっている「ルンルンカルタ大会」を,本年度は1月11日(火)〜18日(火)の中間休みと昼休みに,3階の「作法室」で実施します。3月に閉校する本校にとって,最後の「ルンルンカルタ大会」になります。お時間がありましたら学校に足を運んでいただき,ぜひご参観下さい。

 「ルンルンカルタ大会」は,各学級で一人一人のいいところを見つけて紙に書いたものを読み札にし,児童会の役員が子どもたち全員の顔写真を撮って印刷したものを絵札にして行います。読み札にはその子の優しいところや,何でもがんばってするところ,長所や特技など,一人一人の子どもたちのいいところを見つけたことがしっかりと書かれています。今年はA〜Kの11の「なかよしグループ」ごとに実施します。

 なお,各なかよしグループの「ルンルンカルタ大会」の日程は,

 Aグループ … 1月11日(火)中間休みに3階作法室で
 Bグループ … 1月11日(火)昼休みに3階作法室で
 Cグループ … 1月12日(水)中間休みに3階作法室で
 Dグループ … 1月12日(水)昼休みに3階作法室で
 Eグループ … 1月13日(木)中間休みに3階作法室で
 Fグループ … 1月13日(木)昼休みに3階作法室で
 Gグループ … 1月14日(金)中間休みに3階作法室で
 Hグループ … 1月14日(金)昼休みに3階作法室で
  Iグループ … 1月17日(月)中間休みに3階作法室で
 Jグループ … 1月17日(月)昼休みに3階作法室で
 Kグループ … 1月18日(火)中間休みに3階作法室で,実施します。

2羽の 「合鴨」 の婿入り先が見つかりました

 あと3ヶ月足らずで閉校する本校のアイドルは,とても大きな「緋鯉」と2羽の「合鴨」です。緋鯉の引っ越し先は早くに決まったのですが,「合鴨」の引っ越し先がなかなか見つかりませんでした。新年に入ってから「「合鴨」を引き取ってもいい」という連絡があり,婿入り(引っ越し)先が決定しました。

 2羽の「合鴨」はともに雄で,子どもたちのつけた名前は「テルテル」と「クロスケ」です。この2羽の婿入り先は,西京区にある「京都ポニーどうぶつえん」です。子どもたちは,餌やりや部屋の掃除などをがんばって行って,2羽の「合鴨」を大切に育ててきました。婿入り先の「京都ポニーどうぶつえん」には2羽のお友達(鴨)がいるようです。お友達と仲よくして,みんなにかわいがってもらって,元気に育ってほしいと願っています。

 なお,「テルテル」と「クロスケ」の2羽の「合鴨」のお別れの会(引き渡し式)を,1月14日(金)午前10時から行います。
画像1
画像2
画像3

今日から 「十日ゑびす大祭」 が始まりました

 学校の北隣にある「ゑびす神社」の新年の大祭,「十日ゑびす大祭」が今日1月8日(土)から始まりました。

 今日の「ゑびす神社」の開門は午前9時でしたが,午前11時現在画像左と中でご覧のようにたくさんの参拝者で早くも賑わっています。今日は「招福祭」,明日9日は「宵ゑびす」,明後日10日は「初ゑびす」,11日は「のこり福」,12日は「撤福祭」と,「十日ゑびす大祭」は5日間続きますが,特に混雑するのは9日(日),10日(月),11日(火)の3日間です。この3日間は大和大路通に露店の屋台がたくさん建ち並び,また八坂通から四条通まで車両通行止めになり,人,人,人の波が続々と「ゑびす神社」をめざします。本校では例年この3日間は,通学路を変更して登下校していますが,今年は11日(火)の1日だけです。

 右の画像は,学校の東向かいの建仁寺の塔頭の一つ「禅居庵 摩利支尊天」ですが,この「禅居庵 摩利支尊天」でも,明日9日(日)と明後日10日(月)に「新年祭」が催されたくさんの人で賑わいます。

 3連休明けの11日(火)の「宵ゑびす」の日に,午後5時からPTAと教職員が合同でパトロールをする予定になっています。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 スチューデントシティ学習(5年生)
1/26 後期自由参観日
東山開睛館学校説明会

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp