京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up26
昨日:27
総数:371338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

1月の 「新道タイム」 実施のお知らせ

画像1
 本年度第5回目の1月の「新道タイム」を,下記の要領で実施します。ぜひ学校にお越しいただき,1月の「新道タイム」をご覧下さい。

                        記

1.日   時   平成23年 1月20日(木) 午後1時50分〜

2.場   所   京都市立新道小学校 講 堂

3.発表学年   1年生と4年生

☆ 新道小学校最後の「新道タイム」となる次回は,2月17日(木)5時間目に
 実施し,2年生と6年生が発表します。

新道小学校最後の 「誕生児童集会」

 誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度第5回目の「誕生児童集会」を1時間目に講堂で実施しました。今回が,新道小学校最後の「誕生児童集会」となります。今日の誕生児童集会では,1月生まれ6人,2月生まれ5人,3月生まれ9人の,20人(2名欠席)の子どもたちの誕生を祝いました。

 午前8時40分,プラカードを持つ6年生のリーダーの前に,縦割りの「なかよしグループ」ごとに集合しました(画像左)。大きな拍手の中を誇らしげに誕生月の子どもたちが舞台に入場しました(画像中)。入場が終わると,全員で「ハッピーバースデー」を歌って(画像右),誕生月の子どもたちを祝いました。
画像1画像2画像3

新道小学校最後の 「誕生児童集会」 2

 本年度第5回目の「誕生児童集会」を,今日1月17日(月)1時間目に講堂で実施しました。今回が,新道小学校最後の「誕生児童集会」となります。今日の誕生児童集会では,1月生まれ6人,2月生まれ5人,3月生まれ9人の,20人(2名欠席)の子どもたちの誕生を祝いました。

 児童会役員のプレゼントの紹介のあと,プレゼント渡しがありました。校長先生から子どもたち一人一人に,黄金色に輝く「パーティ帽」と「鉛筆立て」,「押し花のしおり」が手渡されました(画像左)。校長先生からプレゼントを受け取った誕生月の子どもたちは,満面の笑みを浮かべていました。プレゼント渡しが終わると,今月の歌「U&I」を全員で歌いました(画像中)。次は,誕生月の子どもたちの自己紹介でした。生年月日と名前,今がんばっていることをしかりと話しました(画像右)。今がんばっていることは,運動や習い事,学習などいろいろ話していました。
画像1画像2画像3

新道小学校最後の 「誕生児童集会」 3

 本年度第5回目の「誕生児童集会」を,今日1月17日(月)1時間目に講堂で実施しました。今回が,新道小学校最後の「誕生児童集会」となります。今日の誕生児童集会では,1月生まれ6人,2月生まれ5人,3月生まれ9人の,20人(2名欠席)の子どもたちの誕生を祝いました。

 誕生月の子どもたちの自己紹介が終わると,お楽しみの「ゲームコーナー」でした。今日の誕生児童集会が最後とあって,いつもとは趣を変えた「なかよしラリー」を行いました。講堂にゲームコーナーが5つ設けられ,なかよしグループのメンバーがそろってゲームコーナーを回りました。画像中は「おちたらいかんよ平均台」のコーナーで,なかよしグループ全員が平均台をかけぬけました。画像右は「どきどき10秒」で,跳び箱の上になかよしグループ全員が乗って,10秒間辛抱するというものでした。高学年が低学年をおんぶしたり,抱っこしたりして,工夫してこのコーナーを行っていました。
画像1画像2画像3

新道小学校最後の 「誕生児童集会」 4

 本年度第5回目の「誕生児童集会」を,今日1月17日(月)1時間目に講堂で実施しました。今回が,新道小学校最後の「誕生児童集会」となります。今日の誕生児童集会では,1月生まれ6人,2月生まれ5人,3月生まれ9人の,20人(2名欠席)の子どもたちの誕生を祝いました。

 「おちたらいかんよ平均台」と「どきどき10秒」は,なかよしグループ全員で挑戦しましたが,残り3つのコーナーは2〜3人ずつが挑戦しました。画像左は「ペットボトルボーリング」で,水が入ったペットボトルをめがけで,ドッジボールを投げました。ペットボトルに水がたっぷりと入っていたせいか,そう簡単にペットボトルは倒れてくれませんでした。画像中は「季節はずれのスイカわり」で,目隠しをしてスイカに見立てたドッジボールを棒でたたくというものでした。なかよしグループの子どもたちは,大声援をおくって挑戦する子を励ましていました。画像右は「豆つかみ」で,30秒間で大豆をいくつ移し替えることができるかを競い合いました。
画像1画像2画像3

新道小学校最後の 「誕生児童集会」 5

 本年度第5回目の「誕生児童集会」を,今日1月17日(月)1時間目に講堂で実施しました。今回が,新道小学校最後の「誕生児童集会」となります。今日の誕生児童集会では,1月生まれ6人,2月生まれ5人,3月生まれ9人の,20人(2名欠席)の子どもたちの誕生を祝いました。

 「なかよしラリー」の最後は,なかよしグループの代表が競う「ぞうきんがけレース」でした。講堂の西端から東端までの床を,素早くぞうきんがけするというもので,大変な盛り上がりを見せていました。楽しく行ったゲームコーナーが終わると,誕生月の子どもたちが舞台から退場しました(画像中)。誕生月の子どもたちの退場が終わると整列をし,最後に全員で大きな拍手(画像左)をして,新道小学校最後の「誕生児童集会」を終えました。
画像1画像2画像3

「ルンルンカルタ大会」 3日目 (Eグループ)

 1月11日(火)から18日(火)までの6日間の予定で,新春の恒例になっている児童会主催の「ルンルンカルタ大会」が作法室で始まっています。ルンルンカルタ大会は,「なかよしグループ」の11のグループごとに行います。

 3日目の13日(木)は,中間休みにEグループの子どもたちが,楽しそうにルンルンカルタ大会を行っていました。Eグループは1年生の女子1人,2年生の男女1人ずつ,3年生の女子1人,4年生の男子1人,5年生の女子1人,6年生の男子1人の,7人のグループです。Eグループのめあては,「折り紙や遊びなどで,みんなで力を合わせよう。」です。Eグループの7人の子どもたちは,読み札が読み上げられるたびにしっかりと絵札を見つめ,同時に絵札に触ったときには低学年の子に譲ってあげて,思いやりの心を発揮して「ルンルンカルタ大会」を行っていました。
画像1画像2

雪にも負けずにがんばって走りました

 今日は運動場に雪が積もって,一面真っ白の白銀の世界でした。そんな雪にも負けず,部活動に参加している子どもたちは,運動場を走り通しました。

 午前8時20分にスタート,運動場を10分間,自分のペースを守って,何周も,何周も走っていました。また部活動の子どもたちに刺激されたのか,低学年や中学年の子どもたちも,部活動の子どもたちに混じって走っていました。部活動の子どもたちは,半袖,半ズボンの体育の服装。とても寒い朝でしたが,寒さに負けず,しっかりと走り込みを行っていました。
画像1画像2

運動場は一面の雪化粧 !

 土曜日から京都市内では本格的に雪が降り続き,学校の運動場も画像でご覧のように一面に雪が降り積もりました。雪合戦ができるほどの積雪で,子どもたちが登校してきたら大喜びだと思います。

 午前7時現在の京都市内の気温は−1.4度,積雪は4cmだそうです。今日の天気は曇りのち晴れ,最高気温は6度となっていますので,この運動場の雪は昼前には消えてなくなってしまうでしょう。
画像1
画像2
画像3

「子育て語り合いサロン」 開催のお知らせ

画像1
 本年度の「子育て語り合いサロン」を,京都市教育委員会生徒指導課の福島篤指導主事にお越しいただき,下記の要領により開催します。お互いの子育ての悩みなどを,自由に語り合えればいいなと思っています。お忙しい毎日とは思いますが,ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。

                        記

1.日  時   平成23年 1月19日(水)午後3時〜4時

2.場  所   京都市立新道小学校 ふれあいサロン

3.テ ー マ   「親と子の関わり方」

☆ コーディネーター 京都市教育委員会生徒指導課 福島篤指導主事
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 スチューデントシティ学習(5年生)
1/26 後期自由参観日
東山開睛館学校説明会

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp