京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up27
昨日:33
総数:371255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

今日の給食は 「おせち料理」 でした 2

 今日の給食は1月らしい,「煮しめ」や「ごまめ」,「ぞう煮風みそ汁」の「おせち料理(お正月料理)」でした。

 今日の給食の献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「煮しめ」,「ごまめ」,「ぞう煮風みそ汁」でした。「煮しめ」も「ごまめ」も「ぞう煮風みそ汁」も,とってもおいしくいただくことができました。
画像1画像2

「ルンルンカルタ大会」 4日目 (Hグループ)

 1月11日(火)から18日(火)までの6日間,新春の恒例になっている児童会主催の「ルンルンカルタ大会」を本館3階の作法室で実施しました。ルンルンカルタ大会は,「なかよしグループ」の11のグループごとに行いました。

 4日目の14日(金)は,昼休みにHグループの子どもたちが,楽しそうにルンルンカルタ大会を行っていました。Hグループは,2年生の男女1人ずつ,3年生の女子1人,4年生の男子1人,5年生の男子1人,6年生の女子1人の,6人のグループですが,前日に欠席していた1年生の男子1人も入り,7人でルンルンカルタ大会を行いました。Hグループのめあては,「みんな笑顔で,楽しく,にぎやかなグループにしよう。」です。ルンルンカルタ大会を行った7人の子どもたちは,ジャンピングゲットやスライディングゲットなどを多発し,とても見応えのある迫力満点のルンルンカルタ大会となっていました。
画像1画像2

後期自由参観日と東山開睛館学校説明会開催のご案内

画像1
 寒さがひとしお身にしみる季節となって参りました。保護者のみなさまにおかれましては,ますますご健勝のことと推察申し上げます。日ごろは,本校教育発展のためご理解とご協力を賜り,厚く御礼申し上げます。
 さて,本校最後となる後期の「自由参観」を,下記の要領により開催いたします。また,併せて「東山開睛館学校説明会」も,この日に実施させていただきます。
 つきましては,お忙しい毎日をお過ごしのこととは存じますが,万障お繰り合わせの上ぜひご来校いただきますようご案内申し上げます。

                        記

【自由参観】
1.日  時   平成23年 1 月26日(水)午前9時00分〜午後4時00分

2.場  所   各学年の教室/特別教室/運動場など

【東山開睛館学校説明会】
1.日  時   平成23年 1 月26日(水)午後3時30分〜

2.場  所   京都市立新道小学校 ふれあいサロン

 大和大路通西側の白線内は,歩道扱いになっています。東山警察署及び交通対策協議会から,駐輪禁止の指導を受けていますので,自転車での来校は避けていただきますようお願いします。また,上履きと下履きを入れる袋のご用意もお願いします。

新道小学校の最後の 「避難訓練」 を実施しました

 一昨日1月17日(月)は「防災とボランティアの日」で,「阪神淡路大震災」が発生してから16年目を迎えました。本校では毎年この日かその前後の日に,地震と火災を想定した「避難訓練」を実施しています。今日19日(水)の避難訓練は,午前10時10分に「震度5強の地震が発生し,その後近くの民家から出火し類焼するおそれがある。」ことを想定したものでした。

 地震発生の合図が入ると,各学年の子どもたちは担任の先生の指示に従って机の下に身を隠し,机の脚をしっかりとつかんで揺れがおさまるのを待ちました。揺れがおさまると次は火災が発生,子どもたちは「押さない」,「走らない」,「しゃべらない」,「戻らない」,「低学年優先」の,「おはしもて」の約束をしっかりと守って,運動場に避難しました。避難開始から避難完了まで,今回は1分41秒でした。今回の避難訓練も,素早く運動場に避難することができました。

 今日の「避難訓練」が,新道小学校最後の「避難訓練」となりました。
画像1
画像2
画像3

中間休みに1月の 「ルンルンタイム」 がありました

 児童集会や誕生児童集会があった週の水曜日の中間休みは,なかよしグループの縦割りで遊ぶ「ルンルンタイム」があります。今週は誕生児童集会がありましたので,今日1月19日(水)の中間休みに「ルンルンタイム」を行いました。

 午前10時25分に中間休みが始まると,講堂前のプラカードを持った6年生のリーダーの前に,1〜5年生の子どもたちが集合しだしました。全員がそろうとグループで円をつくって集まり,遊びの相談をしました。11の「なかよしグループ」の今日の遊びは,「ドッジボール」をするグループが多く,その他では「鬼ごっこ」と「大縄とび」をしていました。とても寒い中間休みでしたが,なかよしグループの子どもたちは,縦割りで仲よく,元気よく,楽しく中間休みを過ごしていました。
画像1画像2

「ルンルンカルタ大会」 4日目 (Gグループ)

 1月11日(火)から18日(火)までの6日間,新春の恒例になっている児童会主催の「ルンルンカルタ大会」を本館3階の作法室で実施しました。ルンルンカルタ大会は,「なかよしグループ」の11のグループごとに行いました。

 4日目の14日(金)は,中間休みにGグループの子どもたちが,楽しそうにルンルンカルタ大会を行っていました。Gグループは1年生の女子1人,2年生の女子1人,3年生の男女1人ずつ,4年生の男子1人,5年生の女子1人,6年生の男子1人の,7人のグループです。Gグループのめあては,「みんなが楽しく活動できるように,協力して笑顔いっぱいのグループにしよう。」です。Gグループの7人の子どもたちは,絵札を取るときの「ハイ!」の声も大きく,元気いっぱい,迫力満点のルンルンカルタ大会を行っていました。
画像1画像2

「持久走記録会」 に参加するみなさんへ

画像1
 1月23日(日)に開催される「京都市小学生持久走記録会」は,大文字駅伝大会本番に向けての,力を確かめる絶好のチャンスです。

1.集合時間  平成23年1月23日(日) 午前7時25分(厳守)

2.集合場所  新道小学校 大和大路通側 児童通用門付近

3.持 ち 物  交通費220円(110円×2),タオル,敷物,傘,水筒
         雨の場合は着替え,

4.服  装  ゼッケンが胸と背中についた,体操服を着ていきます。
         (必ず,上下上着を着てください。)

〈保護者のみなさんへ〉
 いつもお世話になりありがとうございます。朝早くで申し訳ありませんが,どうぞよろしくお願いします。
 会場周辺は駐車できませんので,公共の交通機関をご利用ください。
 (四条京阪前のバス停から,市バス37番に乗車し,「出雲路橋」で下車すると大変便利です。)

「ルンルンカルタ大会」 3日目 (Fグループ)

 1月11日(火)から18日(火)までの6日間,新春の恒例になっている児童会主催の「ルンルンカルタ大会」を本館3階の作法室で実施しました。ルンルンカルタ大会は,「なかよしグループ」の11のグループごとに行いました。

 3日目の13日(木)は,昼休みにFグループの子どもたちが,楽しそうにルンルンカルタ大会を行っていました。Fグループは1年生の男子1人,2年生の男子1人,3年生の女子1人,4年生の男女1人ずつ,5年生の女子1人,6年生の女子1人の,7人のグループですが,2年生の男子が欠席だったため,6人でルンルンカルタ大会を行いました。Fグループのめあては,「みんな仲よく,笑顔いっぱいで,楽しいグループにしよう。」です。Fグループの6人の子どもたちは,笑顔いっぱいで,楽しそうにルンルンカルタ大会を行っていましたが,絵札が少なくなってくると,一変して必死の形相で絵札を奪い合っていました。
画像1画像2

今日の給食は 「きのこスパゲッティ」 でした

 今日の給食は子どもたちの大好きなスパゲティ,「きのこスパゲティ」でした。「しめじ」と「しいたけ」,「エリンギ」のきのこの他に,「鶏肉」,「ベーコン」,「たまねぎ」,「にんじん」,「パセリ」,「にんにく」が入った,とってもおいしい「きのこスパゲティ」でした。

 今日の給食の献立は「小型コッペパン」,「牛乳」,「きのこスパゲティ」,「ほうれん草のソティ」,「チーズ」でした。各学年の子どもたちともにスプーンを器用に使って,「きのこスパゲティ」をとってもおいしそうに食べていました。

 ところで「きのこ」には,ビタミンやミネラル,食物繊維が多く含まれていて,体の調子を整える働きがあるということです。
画像1画像2

12月の授業参観と懇談会 (国語科 6年生)

 12月8日(水)に,4〜6年生の授業参観と懇談会を実施しました。4・5年生は「人権の大切さを学習」する授業参観と懇談会でしたが,6年生は「人権の大切さを学習」する授業参観と懇談会を9月に実施済のため,この日は通常の授業参観と懇談会を行いました。

 5年生の授業参観の学習は「国語科」で,「平和のとりでを築く」で学習したことから,平和に対する自分の考えを,みんなに伝えるという学習内容でした。図書室の本やインターネット,お年寄りへの聞き取りなどを通して,自分自身が考えた平和に対する考えを,フラッシュカードや書画カメラ等を使って分かりやすく伝えていました。

 授業参観のあと懇談会がもたれ,6年生のがんばりや卒業までにつけたい力,卒業式までの予定などについて話し合いがもたれました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 スチューデントシティ学習(5年生)
1/26 後期自由参観日
東山開睛館学校説明会

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp