京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up33
昨日:43
総数:646142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

5年 長期宿泊 最終日

画像1画像2画像3
 山の家の長期宿泊学習も最終日を迎えました。
 朝から宿泊に使ったロッジを協力して清掃しました。『来た時よりも美しく』を合言葉に頑張って掃除をしました。

 朝食後は,『思い出のクラフト作り』を行っています。5日間の最後の活動です。
 やすりを使って木を削ります。目と鼻をつけて素敵な温度計を完成させます。
 今日のテーマは“感謝”です。山の家の職員,引率の先生,家で待っている家族への感謝の気持ちをもって一日を過ごします。

5年 長期宿泊4日目 活動報告

画像1画像2画像3
 4日目の活動報告
 今日は,朝から夕方まで雲取山登山でした。
 9:00 全員で出発しました。少し曇りがちの天候でしたが,山に登るには絶好のコンディションでした。(山の上からは電波が届かず,5:00をまわって初めて映像が送られてきました。)
 急な坂道もあり大変なところもありましたが,素晴らしい景色やしんどくなった人を励ましたり、手をひいてあげたりする様子など素敵な場面を見ることができました。
 4:00頃,山登りから全員無事山の家に到着しました。やりきった子どもたちの顔は達成感であふれていました。
 このあとはキャンプファイヤーです。
クラスの出し物やゲームなどで楽しみたいと思います。


川での活動を満喫! ― 5年山の家 ―

 午後からの川での活動は,ボートに乗ったり,しかけを作って魚をつかまえたりして,楽しく過ごしました。

 山の家に戻って,入浴・食事をとったあと,夜は天体観測をします。今晩も,美しい星空が広がりそうです。
画像1画像2

川での生き物探し ― 5年山の家 ―

画像1画像2
 2日目の夜の活動で,おうちの方に宛てた木はがきを書きました。子どもたちは,「山の家の出来事を思い出すと,自然にペンが進んだ・・・」と感想を述べていました。

 すがすがしい3日目の朝を迎えました。今日は,一日“交流の森”で活動をします。
 午前中は,水の中の生き物を班ごとに見つけ,その後,紹介し合います。
 どの班も,力を合わせて,生き物を見つけています。

魚つかみに四苦八苦!  ― 5年山の家 ―

 昼食は,みんなで協力して“焼きそば”を作りました。力を合わせて作ったので,予定していた時間よりも短い時間で作ることができました。味は,もちろん最高!でした。

 所内おがま池での「魚つかみ体験」では,初めは魚が手に触れるだけで,悲鳴を上げていた子どもたちですが,次第に夢中になって魚をつかまえていました。魚はすばしっこく,つかまえるのに四苦八苦しました。つかまえた魚は,塩焼きしておいしくいただきました。
画像1画像2

火おこしに挑戦! ― 5年 山の家 ―

画像1画像2
 全員元気に二日目の朝を迎えました。
 朝の集いを終え,パックドック作りを行いました。パンに具をはさみ,アルミホイルに包んで牛乳パックに入れて火の中に入れて作りました。おいしいパックドックが完成しました。

 今日は,三食とも自分たちで作る野外炊事の一日です。そのために,火おこし器を使って火おこしに挑戦します。上手に火をおこして,昼食の焼きそばをおいしく作りたいと,子どもたちは張り切って活動をしています。

竹箸づくり フィールドアスレチック

 午後から活動が始まりました。
 まず始めの活動は,5日間の食事に使う竹箸づくりです。ナイフで削っていきます。ひとりひとり心のこもった箸ができあがりました。
 竹箸づくりのあとは,フィールドアスレチックで遊びました。一山がアスレチックになっているぐらいの大きさに圧倒されながら,楽しく遊ぶことができました。
 これから,お風呂に入って,夕飯です。もうお腹がぺこぺこです。
画像1画像2

花背山の家に行ってきます ― 5年長期宿泊学習 ―

画像1
 いよいよ,今日から4泊5日の長期宿泊学習が始まりました。

 真青な空の下,運動場に整列した5年生の顔は,笑顔でいっぱいでした。元気よく,出発式を終え,予定通り9時にバスは花背に向けて出発しました。

 11時前に山の家に到着し,入所式を終え,各グループでロッジに荷物を入れました。これから,ナイトハイクの下見に出かけます。
 気温は27度,随分涼しく感じます。

授業再開 学校も気持ちもピカピカに            −ジャンボトイレ掃除−

画像1画像2画像3
 8月25日(水)夏休みが終わり授業が再開しました。
 真っ黒に日焼けした顔,夏休みの作品を持って誇らしげな顔など,一回り大きくなりたくましくなった子どもたちが登校してきました。教室や廊下に子どもたちの歓声が響き,いつもの学校が戻ってきました。
 長い休みでよごれているところをきれいにするため,今年度は夏休み明けの今日,定期的に行っているトイレ掃除も兼ね,ジャンボトイレ掃除を行いました。地域や保護者の人にもお世話になり,全校児童でトイレ,教室,特別教室,運動場,道路などを分担して掃除をしました。
 学校や地域だけでなく,気持ちもピカピカになり,また,学校生活をがんばろうという気持ちが高まったように感じます。
 今日も暑い日でしたが,ジャンボトイレ掃除に関わったくださったみなさんお疲れさまでした。

高倉まつり

画像1画像2画像3
 7月25日(日)晴天のもと 高倉まつりが行われました。
 PTAの各委員会,少年補導委員会,体育振興会,消防分団,児童会など各種団体が趣向をこらしたお店や出し物を企画し行われました。
 1時30分 オープニング。教育長様,中京区長様ほか 多数のご来賓のみなさまに来ていただき盛大に催され,バルーンショーが花を添えました。
 2時よりそれぞれのお店がオープンしました。恒例のお化け屋敷,ストラックアウト,コイン落とし,ジェットシューターなどを多くの子どもたちが楽しんでいました。
 暑い日だったので,模擬店のかき氷には長い列が出来ていました。出し物に取り組むと「おま券」がもらえ,それをお菓子に変えてもらえる「秘密のなんでも屋」も大盛況でした。
 豆つかみ大会や昔遊び,ペットボトルでの工作など親子で楽しむ姿も見られました。
 4時30分 テーマイベントの ぼよよ〜んバレーボール大会が始まりました。大きなゴム風船を飛ばします。6年生のデモンストレーションの試合の後みんなで楽しくぼよよ〜んと風船をつきました。
 大盛会の中 高倉まつりが幕を閉じました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 参観授業・懇談会こじか1〜5年 身体計測1年
1/26 小小交流(京都御池中)5年 身体計測2年
1/27 委員会活動4,5年 6〜9年 身体計測3年 ワクワクお話会
1/28 小さな巨匠展見学こじか 身体計測4年・こじか
1/29 大文字駅伝激励会
1/31 朝会 身体計測5年

学校だより

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp