京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:81
総数:600450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

1年 高倉タイム

画像1画像2
 1月24日(月)1年生の高倉タイムがありました。
 「こんな ことができるようになったよ。」「こんなことを経験したよ。」がいっぱいの発表でした。
 「たくさんの友達ができたよ。」1年間で1年生の友達はもちろん,上級生とのかかわりもたくさんあったようです。
 いろいろなことができるようになったこともわかりました。一輪車や鉄棒,リコーダーや手話など,毎日こつこつ練習した成果が発揮されていました。
 烏骨鶏とのふれあいで気づいたことや持久走大会での思いを生き生きと表現できていました。
 多くの人たちの前で堂々と発表していた一年生。この一年で大きく成長しましたね。もうすぐ2年生。ますますの活躍を期待しています。

女子プロ野球選手がやってきた!

クラブ活動の時間,野球部に女子プロ野球「京都アストドリームス」の黒木弥生選手と田中朋子選手が来てくださいました。ボールの握り方やバットの打ち方,スイングのコツを教えてくださいました。最後にはサインを書いてくださいました。プロの選手と触れ合える機会を頂き,子ども達は夢を膨らませた貴重な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

ペンキぬってもらいました

画像1画像2画像3
 1月20日(木),21日(金)の二日間にわたってペンキを塗ってもらいました。
 これは,高齢者事業財団の取組で,公共施設のペンキ塗りなどの作業を行ってもらっています。今回は,東門,西門,体育倉庫の扉,鉄棒,サッカーゴールなどを塗ってもらいました。あたりまえのことですが,塗っていただくと美しく,すがすがしい気持ちになります。全部塗れてしまうともとからそうだったように思えるのが不思議ですが,途中の様子を見るとその美しさがよく分かりました。
 学校に来られた折には,ぜひ見てください。

避難訓練

 1月21日(金)今年度最後の避難訓練を行いました。
 今回は,避難訓練があることを子どもたちには伝えずに行いました。これは非常時において自分たちの判断で避難できることの必要性を考え,できるかぎり地震や火災が実際におこる状況にあわせて行いました。
 子どもたちは,今までの避難訓練で学んだことを生かして,的確に避難していました。
画像1
画像2
画像3

給食週間

画像1画像2画像3
 1月17日(月)〜21日(金)給食週間です。
 1月24日の給食記念日に合わせて制定されました。給食を食べるまでにお世話になっている多くの人に感謝したり,学校給食のことをもっと知ったり,いつもなにげなく食べている給食について考えてみたりする週間です。
 高倉小学校では,給食週間の間に,食生活委員会の活動の紹介をしたり,食生活のアンケートから食生活診断をしたり,牛乳パックづめコンテストに挑戦したりしています。
 食生活診断では,日頃の食生活を見直し,健康な体を作るための食生活はどうあるべきかを考える機会になっています。委員会の人たちが,診断に来た子どもにどのようなことに注意したらいいかの相談にのってくれます。
 牛乳パックは,リサイクルしトイレットペーパーを作るのにトラックで工場に運びます。牛乳パックづめコンテストは,できるだけ効率よく運べるようにするために,この機会に牛乳パックのたたみ方を練習しようと始められました。一つ一つの牛乳パックをぺちゃんこにして何とか一つでも多く詰め込もうと楽しみながら挑戦していました。
 その他,昔の給食体験で「カットパン」に「いちごジャム」をぬる経験や1年生の給食室のお仕事見学も行いました。たくさんの給食を大きな釜で調理する様子に驚いていました。
 そして,各クラスで給食目標を考え,学校給食について一人一人が考える機会となりました。

本の世界へ お話の森

画像1画像2
 1月12日(水)から「図書室と歩む会」が中心となり進めてくださっている「お話の森」が行われています。
 「お話の森」は,何冊かの本を講師の先生が紹介してくださるものです。全学年を一クラスずつしていただけるのですが,ただ紹介をしていただくではいい足りない楽しさがあります。
 各学年にはテーマがあります。例えば6年生は,「伝統芸能はこわくない」,3年生は,「小さなあな 大きなあな」のように各学年に発達や学習にあったものを紹介されます。
 じっくり絵をみながら読み聞かせをしていただけるもの。情景が浮かんでくるような語り口なので本の世界に引き込まれます。また,長い物語は,あらすじが分かるように,そして楽しい場面をふくらまして本の世界にいざなってくれます。美しい写真の紹介や時にはおもしろいクイズなどもあり,45分があっという間に過ぎていきます。
 「この後どうなるのかな。」「続きが読みたい。」「本って素敵だな。」という思いが聞いている人の中に広がります。それはあたかも美しい「お話の森」を散歩しているかのようです。
 どんなお話だったかは,子どもたちの口から聞いてみてください。そして,一緒にそれらの本(図書室にあります)を手にとって,「お話の森」を散歩してみてください。

参議院議員 京都市視察

画像1画像2
 1月17日(月)参議院 文教科学委員会の議員さんが京都市を視察されました。
 高倉小学校には,この日の午後に来られました。主に少人数学級の取組についての視察ということでした。1年生の読解科と4年生の算数科の授業を見ていただきました。
 子どもたちは,多くの参観者に少し緊張していたようですが,がんばって学習する様子を見ていただきました。
 文教科学委員の議員さんの中には,オリンピックやプロスポーツで活躍された方もおられて,訪問を楽しみにしている子どもたちの姿もありました。1年生の小グループの話し合いに入っていただく場面もあり,子どもたちにとってもすばらしい経験になったと思います。
 
 

大震災にそなえて

画像1画像2
 1月17日(月)3校時 大震災にそなえての講演を保護者である太田さんにしていただきました。
 太田さんは,16年前の阪神淡路大震災で被災され,その経験をさまざまなところで講演されています。
 大震災のときどのようなことが起こるのか,映像をまじえて詳しく話してくださいました。小学生は,阪神淡路大震災を経験していないので,高速道路が倒れている写真や電柱が折れ曲がっている写真を見て,地震の恐ろしさを感じたようでした。
 大地震が起こったとき,学校・戸外・家庭でどのような危険があるかを教えてもらい,それぞれの場面でどうすればいいかを考えることができました。
 買い物をしているときの,買い物かごが頭を保護する道具に変わったり,教室の机も机を持っていなければどこかにいってしまったり,思いもしないことがあることも知りました。大切なのは,命を守ることけがをしないことだということを学びました。
 そのために,日頃から地震について学び,正しい知識を知ることが必要で,常にその努力をしていかなければならないと考えさせられました。
 家庭でも地震について話し合ってもらって,大地震への備えをしてほしいと思います。

新年の授業スタート 書き初め参観

画像1画像2画像3
 新年あけまして おめでとうございます。
1月7日(金)新しい年の授業をスタートしました。
1月7日2時間目と1月11日(火)3時間目に書き初め参観を行いました。新年早々の行事でしたが,多くの方に参観いただきました。ありがとうございました。
 6年生は,「夢を育てる」。5年生は,「世界の国々」。4年生は,「美しい朝」。3年生は,「友だち」。こじか学級は,「正月」「うさぎ」。それぞれの言葉を毛筆で書きました。冬休みに家で練習して,この日を迎えたようで,大きさや形がうまくとれていました。
 2年生は,「明るい心」。1年生は,「はつ日の出」。2学年は,サインペンで書きました。字の形など意識したところを紹介しながら,がんばって書くことができました。
 1年を通じて丁寧に字を書いていってほしいと願います。

がんばった 持久走大会

画像1画像2画像3
 12月17日(金)「この冬一番の冷え込み」でしたが,快晴に恵まれ,持久走大会が,宝ヶ池で行われました。
 10時6年生がスタート。大文字駅伝の出場を決めた選手を中心にトップ集団がつくられ,すばらしいスピードで通り過ぎていきます。1分後5年生がスタート,朝のランニングを始めたばかりなのに6年生の中に混じって走っていきます。2周ではものたりないようでした。10時15分4年生がスタート,大きな集団が一度に通り過ぎ,1分後スタートの3年生もひとまとまりで走っていきます。最後に2年生,1年生が10時30分にスタート。思い思いのスピードで楽しみながら走っているようでした。
 歩いてしまう子も少なく,自分のペースを上手く作ってリズミカルに走っていたのが印象的です。何人かの人が,転んで擦り傷を作っていましたが,最後まであきらめずに走り切れました。
 応援に来ていただいた多くの方々の声援が力になったと思います。ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 参観授業・懇談会こじか1〜5年 身体計測1年
1/26 小小交流(京都御池中)5年 身体計測2年
1/27 委員会活動4,5年 6〜9年 身体計測3年 ワクワクお話会
1/28 小さな巨匠展見学こじか 身体計測4年・こじか
1/29 大文字駅伝激励会
1/31 朝会 身体計測5年

学校だより

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp