![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:80 総数:647859 |
お話を絵にするコンクール 国民読書年特別賞 小学校の部受賞
1月22日に京都新聞社で「お話を絵にするコンクール」の表彰式がありました。本校は,小学校としてただ1校国民読書年特別賞を受賞しました。また,多くの児童が入賞したり,佳作に入ったりしました。学校全体の取組を評価していただき大変光栄に思います。
![]() 1月24日 健康週間はじまる
1月24日(月)から27日(木)まで、健康週間の取組が行われます。中間休みには、保健委員会、環境委員会、給食委員会の子どもたちが企画した豆つかみや空き缶積みなどのゲームやクイズのコーナーに、たくさんの子どもたちが参加して楽しんでいます。子どもたちは、ゲームに参加しながら、自分の体のことや環境、栄養など、健康の大切さについて楽しみながら感じているようでした。
![]() ![]() ![]() 茶道部
今年最初の茶道部の活動が和室でありました。地域の2人の先生方から今日はふくささばきと盆略点前を教えていただきました。子どもたちは,茶道部の活動をとても楽しみにしています。お茶も上手に点てられるようになりました。
![]() ![]() 避難訓練
今日は、防災の日です。阪神淡路大震災から16年目をむかえました。本校では2校時に地震・火災を想定した避難訓練を行いました。積雪や道路の凍結のため運動場に避難できませんでしたが,全校児童が体育館に整然と集合できました。
![]() ![]() 1月17日 朝の風景2
学校の前の丸太町通も校舎横の吉田東通も道路が凍結していました。写真は、吉田東通と運動場の様子です。2時間目ころには日が差してきて,あっという間に運動場の雪がとけていきました。
![]() ![]() 1月17日 朝の風景 1
昨日からの雪が積もり,冷えこみの厳しい朝をむかえました。写真は中庭と前庭の様子です。
![]() ![]() 1月の掲示から![]() ![]() ![]() 1月の掲示から(1)
一月にはいろいろなよび名がある。中でも「本の月」という呼び方が目に付きました。この本がBOOKを指しているのかは調べてみないと分かりませが,職員室横にある「おすすめ本のコーナー」には「今年の干支のウサギ」が登場する本を並べています。言葉や本に関心の持てる子どものための言語環境を整えています。
![]() ![]() 岡崎錦寿会の皆様に教えていただく授業(1)
毎年,岡崎錦寿会の皆様に教えていただく総合的な学習の時間があります。今日は,3年生が「昔の食生活」についてお話を聞かせていただきました。そのあと七輪で火おこしをしてからお餅を焼いて食べました。次時は「昔の道具」について,その次は「学校や地域の昔の様子や昔の遊び」について教えていただきます。昔の暮らしを知ることは,その時代に生きた人々のいろんな知恵や工夫があったことを実感できて,生きた学習になります。また,伝統的な文化を体験する時間として,5年生は茶道を6年生は生け花を教えていただくことになっています。岡崎錦寿会の皆様に感謝申し上げます。
![]() ![]() ![]() 1月7日 学校朝会
1月7日(金)、2011年最初の学校朝会を行いました。雪も降り、大変寒い朝でしたが、子どもたちの「おはようございます」の声で気持ちが引き締まりすばらしいスタートを切ることができました。朝会での学校長の話は、卯年にちなんで学校のウサギたちの様子や、ウサギの登場する本を紹介し、今年も本に興味をもちたくさんの本を読んで欲しいことを話されました。またその後、図工や作文、部活動などの表彰が行われ、体育館にうれしそうな表情があふれていました。
![]() ![]() ![]() |
|