京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:79
総数:483707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

今日の給食は「防災とボランティアの日」の献立「すいとん」です。

画像1画像2画像3
「すいとん」は、小麦粉で作っただんごの入った”おつゆ”です。
食べ物が不足していた時代に、ごはんの代わりに食べていたものです。

給食では、片栗粉と小麦粉を水で練って生地を作ります。しばらくねかせた後、けずり節でとっただし汁の中に、小さなだんごになるように1つずつスプーンで釜に落としていきました。
本当の「すいとん」はだんごだけで味もあまりついていなかったそうですが、給食ではとり肉・しめじ・にんじん・ごぼうと一緒に煮たのでとてもおいしく、ほぼ完食でした。

「すいとんのだんごはうどん似ている(2年生)」「すいとんのだんごっておもちじゃないの?(5年生)」みんな「すいとんのだんご」が何なのか興味深々でした。


琵琶湖疏水を見に行ってきました!

12月7日(火)に社会見学で、蹴上・南禅寺周辺の琵琶湖疏水の見学にいきました。ねじりまんぽのレンガがななめになっているところや京都初の蹴上発電所を見たり、船を運んでいたインクライン(左下写真)を実際に下から上まで歩いたりしました。疏水が橋の上を流れるというなんとも変わった水路閣(右下写真)にはとても驚いていました。
疏水をつくった北垣国道や田辺朔郎など先人の努力や苦労に触れ、あらためて琵琶湖疏水のすごさを感じることができました。
画像1画像2

嵐山東公園へいってきたよ

 嵐山東公園へ秋みつけに行ってきました。この日,いちょうやもみじがきれいに色づいていました。どんぐりは学年全員で拾っても拾いきれないほどです。子どもたちは,宝物を探すように目をきらきらさせて,落ち葉やどんぐりを拾い集めていました。
画像1
画像2
画像3

心の読み聞かせ 6年生が1年生へ

画像1画像2
読書週間の一つの取組として,今年から6年生が1年生へ読み聞かせをする取り組みを始めました。6年生が真剣にそしてやさしく1年生と寄り添うことができました。
この取り組みをとおして,あたたかい豊かな心が育つことでしょう。人が優しい気持ちを持つことができるような取り組みをこれからも実施していきます。

さがのっ子大集合

画像1画像2画像3
土曜日に「さがのっ子大集合」がPTA主催で行われました。
保護者の方がメンバーの一員で企画が実現しました。
この日のために、仕事を終えてから夜中に猛特訓をされたとのことでした。
ボーカルの方のパワーをもらい、会場の子どもたちも
時間がたつとともにどんどん元気になってきました。
ドラムあり、キーボードあり、ベースありで本格的にミキサーを使い、
アニメソングが盛りだくさんで、のりのりのコンサートでした。


学童大音楽会出演

画像1画像2
京都会館で学童大音楽会が行われました。
嵯峨野小学校は5年生が出演して
スマイルアゲインを歌いました。
大勢の声が一つになって響き,
会場のみんながあたたかさに包まれていました。

めざせ日本語検定試験合格

画像1
土曜日,蜂ヶ岡中学校で日本語検定の試験が行われました。
こつこつと合格をめざして努力してきた成果を出そうと
緊張しながらも.集中して取り組んでいました。
終わった後の笑顔から,合格が予想されました。

学芸会に向けて練習中

 学芸会まであと1週間です。
 子どもたちは,すっかり台詞を覚え,それぞれの役になりきって動きをつけています。
 来週が楽しみです。

 1年生の予定は以下の通りです。

18日 1−1 「サラダでげんき」
    1−2 「おばけじぞう」
19日 1−3 「おばけじぞう」
    1−4 「ともだちはいいもんだ」
画像1
画像2
画像3

日本語検定対策講座

画像1画像2
日本語検定の練習が蜂ヶ岡中学でありました。
2回目の検定試験でも進級をねらっています。
参加者は少し緊張しながら
真剣に練習問題に取り組んでいました。
5年生は,試験の当日,学童音楽会があるので
参加していません。

ソフィアがやってきた

画像1画像2
11月2日に京都新聞社の「ソフィアがやってきた」があり,
京都文化博物館の森脇清隆さんをお招きして,映画の話をしてもらいました。
この京都は日本の映画の発祥地であり,ここ嵯峨野小学校は,
周りをたくさんの撮影所に囲まれていたことを教えてもらいました。
また,映像のもつ力について考えさせられる2つの短編作品も見せてもらいました。
子どもたちは,そこから知だけではなく,心の大切さもしっかりとつかんでいました。
最後は,感謝の気持ちを込めてスマイルアゲインを歌いました。
この様子は,11月14日の京都新聞に載ります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp