京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/22
本日:count up26
昨日:63
総数:397205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

豆電球と発光ダイオードのちがい

画像1画像2画像3
今日は,豆電球と発光ダイオードのちがいについて調べました。
コンデンサーに電気をたくわえ,豆電球につなぐと・・・約50秒で消えました。
次に電気をたくわえたあと,発光ダイオードにつなぐと・・・3分以上つきました。
豆電球は発光ダイオードに比べて,電気を多く使っていることが分かりました。
次に,電熱線の太さによる発熱のちがいについて調べました。
電熱線が太いほうが早く熱く発熱することも実験で分かりました。
電気をつくるってとても大変なことですね。

3年 むかしの道具を使おう

画像1画像2
社会では、昔の道具やくらしについて学習しています。

今日は、洗濯板を使って洗濯の体験をしました。
寒い中、冷たい水を使ってゴシゴシ。
始めは、こするたびにきれいになる様子を見ておどろいていましたが、
時間がたつにつれて、冷たくなる手に『昔の人の苦労』を感じていました。

感想を聞いてみると、
「きれいになったけど、手が冷たいよ。」
「毎日、たくさんの量を洗濯するのは、とても大変だと思う。」
と、話していました。

3年 ねん土でお話

画像1画像2
ねん土を使って自分だけのお話づくりをしました。
つくりながらどんどん想像をふくらませています。

ねん土は、土のねん土を使っています。
いつも使う油ねん土と違う感触を、楽しみながらつくっています。

走りはばとびがはじまりました。

画像1
3年生の体育は,走り幅跳びに入りました。
今日は,学習カードの使い方や準備・片付けのやり方,役割分担などについて
確認しました。
次からは記録に挑戦です。楽しみです。
より速く!より遠く!

電気の性質

画像1画像2
手回し発電機を使って,電気の性質やはたらきについて調べています。
「電気は,光や熱,音にかえられる」「電気はたくわえることができる」
ということを,一人ひとりが体験しながら学びました。
最後に,たくわえた電気で車を走らせました。
廊下をゆっくり走る車。それを歩きながら追いかける子どもたち。
理科室にもどってくると,とても楽しかったような顔をしていました。

生活経験から

画像1画像2
4年生は「もののあたたまり方を調べよう」という単元に入りました。
ものがあたたまる経験を話し合うと,お風呂・ストーブ・料理など
たくさん出てきました。
そこで,実際にたまごやきを焼いてもの(フライパン)のあたたまり方についての
学習問題をつくることにしました。
フライパンの真ん中だけに火をあてて焼け方を見ていくと・・・。
この観察が,これからの学習にいかされていきます。

「とける」をじっくり観察

画像1画像2
5年生の理科は「もののとけ方」の単元に入りました。
生活の中で「とける」ということについて話し合い,実際に観察することにしました。
砂糖を水にとかすと,どろっとしたようなものが・・・。
水の中に食塩を入れると,落ちていく間に小さくなっていきました。
「とける」について,これから追究していきます。

2年 『みんなでつくろうフェスティバル』

 生活科で学習したことを楽しく伝えるための『フェスティバル』を,行いました。


 「お客さんに喜んでもらおう」を合言葉に,これまでにグループで準備を進めて

きました。招待していた,お家の方や1年生,地域の方々,学校の教職員,

昨年お世話になった先生など,たくさんのお客さんに来ていただき,

大盛況でした。

 小さい子のお客さんには,手が届くようにしてあげるなど,お兄さんお姉さん

らしい姿も見られました。

 お越しいただいた皆さん,お忙しい中,ありがとうございました。


 2年生のみなさん,すてきな『フェスティバル』,本当にご苦労様!
画像1画像2画像3

冬のツルレイシと桜

画像1画像2画像3
1ヶ月ぶりにツルレイシを観察に行きました。
「冬は秋に比べて葉がかれているだろう。」「くきも細くなっているかな。」
と予想してから見に行くと・・・。
やっぱりかれていました。
「思ったよりもかれている。」「夏はあんなにしげっていたのに。」
とじっくり観察していました。
桜も見に行くと,芽が増えていました。
これが春にあの満開の桜になるのかと思うとわくわくしますね。
冬らしさをほかにも見つけてみてください。

電磁石でおもちゃ作り

画像1画像2画像3
今日は,電磁石の単元の最後です。
今まで,いろんな実験をして学習問題を解決してきました。
最後に学習したことを生かして,おもちゃ作りをしました。
電磁石を利用している「モーター」。そんなモーターのようなおもちゃを作りました。
微調整が難しかったですが,コイルが回ると子どもたちは大喜び。
簡単な材料でできるので,ぜひお家でも試してみてください。

また,理科では単元の最後に,映像やプリントでふりかえる時間をとっています。
最初のころのことを忘れている子も,これでばっちり!
みんな,真剣に学習に向かっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健室だより

学校評価

学校教育目標

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp