![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563739 |
給食室からこんにちは 2011/01/21
今日のみそ汁には,春の七草の1つ「せり」が初めて入りました。せりは独特の香りと歯ざわりがあります。京都でも昔から作られてきた野菜です。1人2gと少量使用なので,香りや風味を感じることができたでしょうか。お子たちの感想を聞いてみてください。
また今日は,昨日に続いてお節料理のひとつ「紅白なます」が登場しました。紅白なますのにんじんは,いつも食べている西洋にんじんではなく,濃い赤色をした『金時にんじん』(和にんじん)です。地産地消の取り組みとして,京都府産の金時にんじんを使いました。 今日の献立は「ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・紅白なます・みそ汁」でした。 ![]() ![]() ![]() つばさ★ふわふわうさぎ! 2011/01/21![]() ![]() ![]() 白い画用紙に、えんぴつで下絵をして、切り抜いて、それを黒い画用紙に貼りました。そしてそこから…そのうさぎさんが、あのふわふわな手触りみたいになるように魔法をかけます。「えぃ!」 液体粘土でふわふわのうさぎの完成です☆ 1年 パスゲーム!2011/01/21![]() ![]() ![]() 班で30回を目標にパスを回したり,パスをしながら移動する練習にも挑戦しました。ドッジボールとちがって,相手の受けやすいところにボールを投げるという難しさもあるけれど,これからどんどんうまくなって試合ができるようになってほしいと思いました☆ 1年 たこあげ♪ 2011/01/20![]() ![]() ![]() 作ったといっても生地に好きな絵を描いただけの簡単なものですが,子どもたちはわくわくしながら今年の干支のうぎなど楽しい絵に仕上げていました☆ そのあと4時間目に運動場でたこあげ大会をしました。風も程よく,すごく高くまで上げている子もいました!走り回ってあげるせいか糸がからまる子もたくさんいましたが,みんなとっても嬉しそうでした♪ ★5年・わくわくランプ★2011/01/21![]() 試行錯誤の連続! いきなり本番用の紙を使ってカッターで切りぬくのではなく、他の紙に自分のアイデアスケッチが本当に作品化できるかを確かめながらの作業をしています。 とても地道な作業ですが、一生懸命取り組んでいます。★ミ! ★5年・研究発表会参加★2011/01/21![]() 昨日、近隣の小学校の研究発表会に参加してきました。 来年度から教科書が新しくなり学習内容もかわります。 それにともなう、社会の新しい学習について学んできました。★ミ! ★5年・本のよみきかせ★2011/01/21![]() 朝読書の時間に,保護者の方による<よみきかせ>がありました。 絵本を2冊,読みきかせていただきました。 どの子も興味津々,読みきかせに耳をかたむけていました。★ミ! 校長室からこんにちは 2011/01/21![]() 各地でインフルエンザが出ているようです。美豆小学校ではまだ影響はありませんが,風邪の症状で休む児童が増えてきています。かくいう私も今週初めから,咳がともらず周りに迷惑をかけています。体調がすぐれない方は,十分な睡眠と休養など,ご自愛ください。 給食室からこんにちは 2011/1/20
給食では,昔から伝えられている料理も出しています。1月はお正月に食べられているお節料理が いくつか登場します。
今日は,「煮しめ・ごまめ・ぞう煮風みそ汁」です。最近「お節料理を食べない家庭が増えている」というニュースを耳にしますが,いかがでしょうか?伝統食として子どもたちに継承し,昔の人たちの暮らしや日本の食文化を知る機会になればと思います。 写真は,左から「ごまめを炒めているところ」「煮しめが炊き上がったところ」「今日の給食」です。 子どもたちの感想から・・『魚が苦手だったけど,思い切って食べました。そしたらごまめが美味しすぎて,パクパク食べれたんです。また,給食に出してください』 ![]() ![]() ![]() ★5年・科学センター学習★2011/01/20![]() ![]() ![]() 青少年科学センターで理科学習をしてきました。 プラネタリウムで星の学習をし,その後,3つの課題にわかれて学習をしました。 1)水の汚れと自然の力 2)こちら!こども発電所 3)みてみてアルテミア 実験設備が整った施設での実験学習にとても意欲的に取り組んでいました。★ミ! |
|