![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:35 総数:370878 |
「ルンルンカルタ大会」 2日目 (Dグループ)
1月11日(火)から18日(火)までの6日間の予定で,新春の恒例になっている児童会主催の「ルンルンカルタ大会」が作法室で始まっています。ルンルンカルタ大会は,「なかよしグループ」の11のグループごとに行います。
2日目の一昨日12日(水)は,昼休みにDグループの子どもたちが,楽しそうにルンルンカルタ大会を行っていました。Dグループは1年生の女子1人,2年生の男子1人,3年生の女子1人,4年生の男女1人ずつ,6年生の女子1人の,6人のグループです。Dグループのめあては,「一人一人が楽しめるグループ作りをめざす。」です。Dグループの6人の子どもたちは,和気あいあいと楽しそうにカルタ大会に取り組み,同時に複数の子が絵札にふれたときには,高学年の子が低学年の子に譲ってあげる場面を見ることができました。 ![]() ![]() 大文字駅伝に向けて ビデオ撮影 ! (6年生)
昨日1月13日(木)午後,2月6日(日)に開催される,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会に出場を決めている6年生が,「KBS京都」にお越しいただき,テレビ放映用の学校紹介のビデオ撮影をしていただきました。このビデオ撮影は,本来1月8日(土)に実施された,選手の健康診断の際に撮影する予定でしたが,欠席者が出たため昨日に変更になっていました。
6年生の子どもたちは,冬休み中にコースの下見を念入りに行ったり,毎日しっかりと走り込みをしたりしています。昨日のビデオ撮影は,5秒間という短いものでしたが,12人の6年生の子どもたちは,「新道小学校 大好き」のかけ声のもと,両手を広げてポーズとっていました。このビデオ,2月6日(日)の大文字駅伝大会が終了した夕刻に,大会の様子とともに放映されるそうです。 ![]() ![]() 「新道 学校だより」 平成23年1月2号 本日発行![]() また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただけます。 下をクリックしていただくと,平成23年1月2号にリンクしています。 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1084... [平成23年1月2号の記事内容] ・ 少年補導「いもほり」 ・ 京都市学童大音楽会 ・ 東山消防署の見学 ・ 作品展の作品大募集 ☆ 次号(平成23年1月3号 295号)は,1月21日(金)に発行の予定です。 * 画像は,人通りのない早朝の「十日ゑびす」の日の様子です。 「ルンルンカルタ大会」 2日目 (Cグループ)
一昨日1月11日(火)から18日(火)までの6日間の予定で,新春の恒例になっている児童会主催の「ルンルンカルタ大会」が作法室で始まっています。ルンルンカルタ大会は,なかよしグループの11のグループごとに行います。
2日目の昨日12日(水)は,中間みにCグループの子どもたちが,楽しそうにルンルンカルタ大会を行っていました。Cグループは1年生の女子1人,2年生の男子1人,4年生の男女1人ずつ,5年生の女子1人,6年生の男女1人ずつの,7人のグループです。Cグループのめあては,「みんなで協力し,楽しめるグループにしよう。」です。Cグループの7人の子どもたちは,読み札が読まれると頭に手を置いて絵札を探しまわり,絵札が少なくなってくると,必死の形相で絵札を取り合っていました。 ![]() ![]() 今日の給食は 「1月の行事献立」 でした
今日の給食は,1月17日(月)の「防災とボランティアの日」に合わせた,「1月の行事献立」でした。
今日の給食メニューの一つ「すいとん」は,戦争や災害で食べるものがなかった時に,ごはんの代わりに食べられていました。当時の「すいとん」は,いろいろな食材が入ったものではなく,小麦粉を水で溶いたものが入っているだけでした。今は食べ物が豊富にある時代ですが,食料のない時を考えて,食べ物を大切にすることを考える機会にしたいものです。 今日の「すいとん」には,鶏肉やごぼう,にんじん,しめじが入り,昔の「すいとん」に比べるとかなり豪華なものでした。塩,料理酒,みりん,醤油で味付けされた,とってもおいしい「すいとん」でした。 ![]() ![]() 今日の給食は 「1月の行事献立」 でした 2
今日の給食は,1月17日(月)の「防災とボランティアの日」に合わせた,「1月の行事献立」でした。
「すいとん」以外のメニューは,マグロフレークにたまねぎ,にんじん,しょうが,しいたけが入った「そぼろ」をご飯にのせて(画像左),お箸で混ぜて(画像中),最後にきざみ海苔をかけて(画像右)食べる,「そぼろ丼」でした。「すいとん」とともに,「そぼろ丼」もおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「1月の行事献立」 でした 3
今日の給食は,1月17日(月)の「防災とボランティアの日」に合わせた,「1月の行事献立」でした。
今日の給食の献立は,「そぼろ丼」,「牛乳」,「すいとん」でした。本校では「防災とボランティアの日」の2日後の1月19日(水)2時間目後半に,地震から火災を想定した本年度最後,そして本校最後の「避難訓練」を実施します。 ![]() ![]() 12月の授業参観と懇談会 (社会科 5年生)
12月8日(水)に,4〜6年生の授業参観と懇談会を実施しました。12月は「人権月間」であったため,12月の授業参観と懇談会は「人権の大切さを学習」する授業参観と懇談会になっています。(6年生は9月に実施済のため,この日は通常の授業参観と懇談会を行いました。)
5年生の授業参観の学習は「社会科」で,情報を発信するときは,個人情報の取り扱いや情報の内容をよく確かめることが大切であることを考える学習内容でした。5年生の子どもたちはこの学習を通して,情報の送受信の仕方によっては,相手の人権を侵害する危険があることを考えたり,個人情報を勝手に漏洩したり,偏見をもって発信したりすることは人権侵害であり,情報活用の際にはその判断を確実に行うことの大切さを話し合ったりしていました。 授業参観後の懇談会では,子どもたちの学校での日常の様子や,学級での友だち関係などを見つめて,自分や友だちを大切にできる子を育てるために,親として,教師として,子どもたちとどう向き合っていけばよいかを語り合いました。 ![]() ![]() 「就学前子育て講座」 開催のご案内![]() さて,入学を前に「就学前子育て講座」を,元京都女子大学附属小学校教諭(日本国際児童図書評議会会員)の「おおいし すすむ」先生を講師としてお迎えし,下記の要領により開催させていただきます。 つきましては,お忙しい毎日とは存じますが,万障お繰り合わせいただきご出席下さいますようご案内申し上げます。 記 1.日 時 平成23年 1月18日(火) 午後2時〜3時30分 2.場 所 京都市立新道小学校 ふれあいサロン(1階) 3.内 容 テーマ 『 あなたのことが大好きよ。 』 ー目と目を合わせた 会話を いっぱいー 講 師 おおいし すすむ先生 この「就学前子育て講座」は,新1年生保護者のみなさまを対象にしていますが,在校生保護者のみなさまも,ぜひご出席下さい。 * 画像は,昨年度の「就学前子育て講座」の様子です。 「ルンルンカルタ大会」 1日目 (Bグループ)
昨日1月11日(火)から18日(火)までの6日間の予定で,新春の恒例になっている児童会主催の「ルンルンカルタ大会」が作法室で始まりました。ルンルンカルタ大会は,なかよしグループの11のグループごとに行います。
初日の昨日11日(火)は,昼休みにBグループの子どもたちが,楽しそうにルンルンカルタ大会を行っていました。Bグループは1年生から6年生の子どもたち1人ずつがそろっていて,男子2人,女子4人の,6人のグループです。Bグループのめあては,「みんな仲よく,笑顔で喜び合えるグループになろう。」です。Bグループの6人の子どもたちは,読み札が読まれると頭に手を置いて絵札をしっかりと見つめ,答えの絵札を見つけるとジャンプして絵札をゲットしたり,大きな声で「ハイ!」と言って絵札をゲットしたりしていました。 ![]() ![]() |
|