京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:71
総数:555302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

動物園に行ってきたよ!

画像1画像2画像3
 12/3(金)1年生の国語科「動物の赤ちゃん」の発展学習で京都市動物園に行ってきました。園内オリエンテーリングでクイズを解いて回ったのが楽しかったようです。フラミンゴの前で片足立ちをすることも人気がありました。動物の赤ちゃんは,そんなに見られなかったのですが,たくさんの動物に興味津々でした。「コウモリがかわいかった」という児童も多かったです。

12/1(水) 人権学習参観・懇談会ありがとうございました。

画像1画像2
 授業では,各学年の発達段階に応じた内容で,人との関わり方も含め,人権を大切にする心情を育て,人権を大切にした行動に導くための学習を見ていただきました。学年ごとの内容を紹介します。
 5組 道徳「なかよしボーリング大会をしよう」という授業を通して,係の仕事を責任をもって果たすことやルールを守り,最後までみんなが楽しむことの大切さを学習しました。
 1年 道徳「橋の上の狼」の教材を通して,共に生きる上で相手のことを思いやり,親切にすることによってみんなが気持ちよく生活できることについて学習しました。
 2年 道徳「ないた赤鬼」の教材を通して,友情について考え仲間を大切にすることについて学習しました。
 3年 道徳「よかったね とみお君」の教材を通して,一人ひとり違いがある中でお互いが理解し合い,励ましたり助け合ったりすることの大切さについて学習しました。
 4年 学級活動「ひかるはひかる」という教材で,性別に関係なく自分らしく生きることの大切さについて学習しました。
 5年 学級活動「韓国朝鮮の文化(食事・衣装・道徳)」について外国人教育の視点で学習しました。
 6年 社会科「日本国憲法〜基本的人権〜」の学習を通して,現在の社会の中で,基本的人権の尊重がどのような状況なのかということについて学習しました。
 今回の学習だけでなく,普段の学校生活を通して人権意識を高めるような指導をしていく必要があると考えています。懇談会においては,各学級の子どもたちの様子を交流する中で貴重な意見をいただきました。12月は人権月間になっております。今一度,ご家庭でも「思いやりの心」などについて話題にあげていただきたく思います。ご協力よろしくお願いいたします。

みんなの日(人権月間に向けて)

 12月は人権月間です。全校朝会で学校長の講話がありました。「小さな親切をしよう。いいところを見つけよう。声をかけよう。」という3つの話の後,各クラスが作成した人権標語の紹介を行いました。しばらくは,教室前に掲示し,その後は,職員室前に掲示します。学校に来られた折には,ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

12月は人権月間です。

画像1
 1948年12月10日,国連の総会で「世界人権宣言」が採択され,第二次世界大戦で起こった悲劇を二度と繰り返さないという反省から,人権が「世界における自由,正義,および平和の基礎である」(世界人権宣言全文より)ということを確認しています。
 一人一人の人権が尊重され,子どもたちが夢と希望を持って生活し,かけがえのない「いのち」を輝かせることのできる社会にしていくよう,皆さま方のご協力をお願い申し上げます。

秋のフェスティバル

 2年生の生活科の学習で『みんなで つくろう フェスティバル』という単元があります。「お世話になった方々や仲良くなった人たちを招待してフェスティバルを開き,みんなで楽しむことのすばらしさや友だちと協力し合うことのよさに気付く」というめあてに向かって【秋のフェスティバル】を計画し準備してきました。
 本番では,体育館に27のお店が出て,にぎやかなフェスティバルになりました。まつぼっくりゴルフ,どんぐりごま,落ち葉つり,おみくじ,迷路,すごろく,ボーリング,などなど,どのコーナーも人気でした。1年生や5組の児童,担任以外の先生など招待された人たちも店番をする子たちも,みんな楽しむことができました。めあては達成されたのではないでしょうか。


画像1
画像2
画像3

左北支部駅伝交歓会・大文字駅伝予選会

画像1画像2
 予選会チームは明徳小,市原野小に次いで3位となり,残念ながら大文字駅伝の本戦出場はなりませんでした。しかし,「6年生全員が参加し,一人ひとりが最後まであきらめずに走っていた岩倉南小はすばらしい」と教育委員会の方からお褒めの言葉をいただきました。
 今までの練習,この日の緊張感は,貴重な体験となったことでしょう。今後も練習を続けたいという声が多く,卒業まで走る喜びを味わいながら過ごしてほしいと思います。いろいろな方々に応援していただきました。本当にありがとうございました。
 そして,明徳小,市原野小6年生のみなさん,本選出場おめでとうございます。がんばってください。

野鳥観察

画像1画像2
 3年生が総合的な学習の時間「宝ヶ池探検」の学習で,野鳥観察に出かけました。野鳥の会の西台律子さんを講師に迎え,午前中の間,紅葉の宝ヶ池周辺を歩きました。
 ムクドリ,コゲラ,ウグイス,セキレイなどの野鳥を見つけるたびに鳴き声を聞こうと集中する子どもたちの姿が印象的でした。身近にこのような自然と触れ合うことができる岩倉は,すばらしいところだということを感じてほしいと思います。

土石流実験出張実演

画像1画像2
 5年理科『流れる水のはたらき』の学習で京都府森林保全課の方が来てくださり,森林の働きや土石流被害のお話をしていただきました。その中で,「がんばれ治山くん」という模型を使って,土石流が起こる様子と森林や砂防ダムが土石流を防ぐ仕組みについての実験を見せていただきました。
授業後には,「流れる水の力はとても大きいことが分かりました。治山くんのじゃりが流れる音がよかったです」「森林は,スポンジの役割をしていることを知りました」「森林は,温暖化を防ぐ役割があることを知り,地球環境を守っていかなければいけないと思いました」「環境を守るために,一人一人がやれることをやっていかなければいけないと思いました」などの感想が聞かれました。

4年社会見学「琵琶湖疏水記念館」

画像1画像2画像3
 4年社会科「きょう土をひらく」の学習の学習で琵琶湖疏水記念館へ行ってきました。記念館を見学し,お弁当を食べた後,インクライン,第一・第二疏水の合流点,田邊朔郎博士像を見学し,疏水分線に沿って歩きました。最後に水路閣を見学し,南禅寺の中を通って帰ってきました。
 子どもたちは,メモを取ったり,コンピュータを使ったりして熱心に学習していました。また,工事に関わった人々の名前が刻まれている石碑を見て,たくさんの人が琵琶湖疏水建設に関わっていたことを知り驚いていた様子でした。
 地域の発展に尽くした先人の願いや工夫,努力などについて理解できるように今後の学習でまとめていく予定です。

11/16「みんなの日」

画像1画像2
 アテネ・北京パラリンピックに出場し,アテネでは男子400m×4リレーで銅メダルを獲得された車椅子陸上競技選手「寒川進(かんがわ・すすむ)」さんををお招きし,『みんなで生きる』というテーマで講演していただきました。
不慮の事故で車椅子での生活になった時の気持ち,陸上競技に出会い前向きに努力する大切さを知ったことなど,子どもたちの心に響くお話をしていただきました。
また,パラリンピックの映像を見せていただいたり,体育館内を競技用の車椅子で走っていただいたりして,子どもたちの歓声が沸き上がりました。
最後には,本物の銅メダルに触れることができ,貴重な体験をさせていただきました。「障害があるなしに関わらず,みんなが共に生きていくために大切なことは何か」を考えるきっかけになればと思います。
寒川さん,ありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/21 放課後まなび教室(中止)
1/24 租税教室(6年 2〜4校時) 第13回クラブ活動
1/25 放課後まなび教室(中止)
1/27 5組小さな巨匠展鑑賞 本を楽しむ会 放課後まなび教室(中止)
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp