京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up16
昨日:49
総数:563737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは  2011/1/20

給食では,昔から伝えられている料理も出しています。1月はお正月に食べられているお節料理が いくつか登場します。
 今日は,「煮しめ・ごまめ・ぞう煮風みそ汁」です。最近「お節料理を食べない家庭が増えている」というニュースを耳にしますが,いかがでしょうか?伝統食として子どもたちに継承し,昔の人たちの暮らしや日本の食文化を知る機会になればと思います。
 写真は,左から「ごまめを炒めているところ」「煮しめが炊き上がったところ」「今日の給食」です。
 子どもたちの感想から・・『魚が苦手だったけど,思い切って食べました。そしたらごまめが美味しすぎて,パクパク食べれたんです。また,給食に出してください』
 
画像1画像2画像3

★5年・科学センター学習★2011/01/20

画像1
画像2
画像3
★5年・科学センター学習★2011/01/20
 青少年科学センターで理科学習をしてきました。
 プラネタリウムで星の学習をし,その後,3つの課題にわかれて学習をしました。
1)水の汚れと自然の力
2)こちら!こども発電所
3)みてみてアルテミア
 実験設備が整った施設での実験学習にとても意欲的に取り組んでいました。★ミ!

★5年・科学センター学習★2011/01/20

画像1
★5年・科学センター学習★2011/01/20
 青少年科学センターで理科学習をしてきました。
 プラネタリウムで星の学習をしました。★ミ!

校長室からこんにちは 2011/01/20

画像1
おはようございます。今日は24節季の「大寒」です。淀南の気温はマイナス1度。平年並みだそうです。京都市内でも,北の方はかなりの積雪があり,花背山の家では,深い所で1メートルに達しているようです。今後1週間は寒さが続きそうです。ご自愛ください。写真は,高見山頂上の「霧氷」です。

つばさ★ことばあつめ 2011/1/19

画像1画像2
今年は、うさぎ年!・・・ということで、つばさの教室にうさぎの「ホワイトさん」が出張にきてくれました♪
うさぎを見て、「目」「鼻」「手」「耳」など、いろいろな部分を意識して、見つけたことや感じたことを言葉にして集めました。
「あったかい」「ふわふわ」「どくどくしてる」「ちょっとくろい」「ちょっとくさい」「いいにおい」など、たくさんの言葉を集めることができました!

つばさ★パソコン、パソコン♪ 2011/1/19

画像1画像2画像3
今日は、昨日「あるこう、あるこう」で歩道橋まで歩いて、その上から撮影した写真を大型テレビでみながら「こんなの撮ったんだよ〜。」と
自分たちが見つけたものを紹介しました。
そして、お気に入りの1枚に「かけるもん」という機器を使って、自分のマーク(りんご・ぶどうなど)をドラッグして移動して貼り付けてみました!
自分の撮った写真が見れて、マークもつけられるなんて、ちょっと不思議!そして難しい・・・でも、楽しい!
印刷した写真は、はさみで切って絵地図に貼り付けました♪

1年 みんなであそぼう♪ 2011/1/19

画像1画像2画像3
今日は教室であやとりをしてから大なわ大会に向けての練習をしました。
あやとりでは「ほうき」や「ゴムゴム」などたくさんやり方を知っている子もいれば初めてする子もいて,得意な子がやり方を教える姿も見られました。今はあまりやらなくなった遊びですが,指の使い方や手先の器用さを磨くためにもってこいの遊びなんだと思いました。
大なわは大会に向けて意欲が沸いてきたのか,みんな一生懸命にたくさん跳べるように頑張っていました。

3年 大縄大会にむけて 2011年1月19日

いよいよ大縄大会まで残すところあと2日となりました!!!
子どもたちは,休み時間に,「大縄の練習をしよう!」と,声を
かけ合っています。
5分間という短い時間ですが,最後まであきらめずに頑張ってほしいと
思います。みんなの練習の成果が発揮できますように…
画像1
画像2

★5年・理科・メスシリンダーの修業★2011/01/19

画像1
★5年・理科・メスシリンダーの修業★2011/01/19
 メスシリンダーの使い方の学習をしました。
 前回の上皿てんぴんの使い方の学習と同様に,実物投影機を使って大型テレビにメスシリンダーにいれた水の水面を映し出しながら学習をすすめました。
 大きく拡大された映像で、メスシリンダーの目盛りと水面との微妙な関係の中での適切な計測の仕方を学習しました。
 次からは、いよいよ、もののとけ方の実験学習をすすめていきます!★ミ!


★5年・体育・二重とび★2011/01/19

画像1
★5年・体育・二重とび★2011/01/19
 小学校の間に,身につけさせたい運動が5つあります。
1)開脚とび
2)逆上がり
3)側方倒立転回
4)二重とび
5)水泳25メートル
 今日,二重とびに全員で取り組みました。
 段階をおって,めあてをもって,とべるようにチャレンジしました。★ミ!
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/20 支部研究発表会
5年 科学センター学習
1/23 #全市持久走記録会
1/24 クラブ
大縄大会
1/25 人権啓発 参観・懇談

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp