京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up10
昨日:56
総数:348826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

5年生 花背山の家出発

画像1画像2
午前9時10分過ぎに学校を出発しました。
今日から4泊5日の花背山の家での野外活動が始まります。
普段経験できない雪の中での活動を通して,自分のことや友達のこと,そして様々な人と人とのかかわりやつながりについて改めて感じられたらと願っています。

ぴかぴか 床みがき その2

画像1画像2
廊下や階段をきれいにするため,冬休み明けからぞうきんがけをしています。
子どもたちは,そうじが始まるとすぐにぞうきんを持って出かけ,そうじが終わるぎりぎりまで,一生懸命みがいています。
とても熱心です。

おかげで,1週間で見違えるようにぴかぴかになりました。
今まで土足で歩いていたとは思えないほどです。

毎日とても気持ちがいいです。


リコーダーって楽しいな!

画像1画像2画像3
作曲家の北村俊彦先生に,リコーダーを教えていただきました。

リコーダーを吹くときの姿勢や持ち方,吹き方など,基本的なことから教えていただきました。
最後には,ピアノ伴奏をしてくださった加藤先生との二重奏「となりのトトロ」を披露してくださいました。
素敵な音色やハーモニーに,みんなうっとり。
「みんなもすぐに吹けるようになるよ。」
と言われ,やる気まんまんです。

この後,2月と3月にも1回ずつ来ていただきます。
今度はどんなことを教えていただけるのか,とても楽しみです。

小さな巨匠展に向けて〜錦林小学校で合同作品作り〜

画像1
京都市中の育成学級・特別支援学校が参加する「小さな巨匠展」という催しが1月27日(木)〜1月30日(日),京都市美術館別館で開催されます。

絵画などの平面作品の他,支部ごとに合同作品を展示します。第三錦林小学校が所属する左京南支部の今年の作品は『みんなのゆめをつりあげタイ!たからものつりゲーム』。魚釣りゲームに見立てた遊べる展示物です。

13日は,合同作品づくり3日目,錦林小学校・養正小学校・養徳小学校・第三錦林小学校の4校が集まって作った海に,各校で作ってきたたからものを並べてついに完成!実際にたからものつりをして遊びました。

みんな,自分たちがつくった作品で遊べる,ということがとても嬉しいようで,わいわい楽しんでいました。きっとお客さんも楽しんで下さるでしょうね。

完成と言っても,実は全体の3分の1だけ。残りの3分の2は左京南支部の他の学校で制作が進められています。

それらが合体して完成すると,どんなすてきな作品に仕上がるのでしょうか?
結果は,ぜひ,実際に「小さな巨匠展」に足を運んでお確かめ下さい。

避難訓練

画像1画像2
 5時間目,避難訓練を行いました。
 今日は,震度6強の地震の後,給食室から出火するという想定で行いました。
 地震発生で第一次避難,火災発生で第二次避難と,それぞれでの身の守り方について学びました。みんな真剣な表情で,「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・て(低学年優先)」をしっかり守って行動できました。
 また,16年前の阪神淡路大震災で犠牲になられた方々のご冥福を祈って,全員で黙とうを捧げました。
 自然の恐ろしさや命の大切さについて考えるよい機会になりました。
 17日は「防災・ボランティアの日」です。ボランティアの意義についても考えたいです。

こんにちわ 北村先生

 3年生は5月頃から音楽の時間にリコーダーの学習を始めました。左京南支部の学童音楽会や,学習発表会で地域の皆様や保護者の皆様には子どもたちの演奏する姿を見ていただいているかと思います。
 リコーダーの学習を始めたとき,「笛星人」というリコーダー曲集の中の曲からとりかかったのですが,その曲集をはじめ,たくさんのリコーダー曲を作曲され,今も現役で作曲活動やリコーダーの指導をされている「北村俊彦」先生を,3年生にリコーダーの演奏を教えていただくため,今日三錦にお迎えしました。この素晴らしい授業が実現したのは,文化庁の「芸術家派遣事業」(教育委員会の支援)によるものです。北村先生は,中学生の頃,岡崎中学校に通っておられ,「このあたりがとても懐かしい」とおっしゃっていました。
 授業は各クラス1時間ずつおこなわれ,あと2回おいでいただけます。次回は2月,最終は3月の予定です。リコーダーを吹くときの姿勢や息の入れ方,顔や身体の表情など,先生が実際に演奏をしてくださり,子どもたちに見せてくださいました。先生がとても楽しくお話をしてくださいましたので,子どもたちもそのお話に引き込まれるようにして聴いていました。授業が終わった後,その姿をとても褒めてくださっていました。もちろん,リコーダーの音色も「すばらしい!!」と褒めてくださっていました。
 子どもたちは,来月お見えになるときまでの宿題をいただきました。教室でまた,しっかりリコーダーの学習に取り組んでくれることだと思います。
画像1
画像2
画像3

新出漢字の学習

画像1画像2
冬休みが終わって3日が経ちました。

教室でもいよいよ学習モードになってきました。

今日は,「北」「南」という漢字を学習しました。

子どもたちにとって「北」という漢字は形を取るのが難しかったようで,何度か書き直している姿が見られました。

2年生で学習した漢字は普段から使うことを意識していきましょうね♪

家庭科授業研究

 冬休み明けの授業が再開されて3日目です。
 今日は5時間目に,6年生1組で家庭科の授業研究会が行われました。家庭科教育研究会が京都市全体の小学校の先生方を対象に公開される「電子黒板を使った授業」の事前の授業でした。この授業では京都市が使用している家庭科の教科書を出版している会社と京都市教育委員会の家庭科の主事や京都市家庭科教育研究会が連携をとり,デジタル教材を開発中で,そのデジタル教材を使った授業の研究会でした。
 子どもたちはデジタル教材からわかりやすく情報を得て,意欲が途切れることなく45分間,授業を進めていました。そして,教科書会社の方も気付かなかったところに気付いたり,指導者の予想を越えた意見を出したりして,次におこなわれる本番の授業に向けてデジタル教材がさらにバージョンアップしそうです(今日の授業には,デジタル教材に対する子どもたちの反応を参考にするため,教科書の出版社の方も複数で来られていました)。
 このような授業を指導者がさせてもらうことで,指導者自身の指導力も高まるのですが,それと共に子どもたちの学力も高められることが大変嬉しいところです。
画像1
画像2
画像3

1年生 1月13日 体育科の学習

画像1画像2
なわとびと持久走の学習が始まりました。

まず2人組になってなわとびをしました。
1分でどれだけ多く跳べるかな?よーい,どん!

「すぐにひっかかってしまって,全然飛べなかったよ。」
「40回飛べたよ!」
「2回目のほうが上手くできたよ!!」
と,子どもたちは楽しそうになわとびをしていました。

その後,持久走をしました。
初めてだったのですが,
1分30秒しっかりと走りきることができました。

寒い日でしたが,
体育の時間の終わりには体が暖まっていました♪

ぴかぴか 床みがき

画像1画像2画像3
2足制になって初めての教室掃除を行いました。
乾いたぞうきんで床をみがきました。
つるつるしていて,とても気持ちがいいです。
いつまでもきれいな教室であるために,がんばってそうじをしていきましょう!!




            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/20 5年 山の家
木曜校時特別5時間授業
1/21 5年 山の家
1/22 持久走記録会
1/23 6年 持久走記録会
音楽鑑賞教室 5年生
1/25 スチューデントシティー学習5年
1/26 6年 演劇で学ぼう
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp