京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:42
総数:259099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

日曜参観

6月6日に日曜参観がありました。
たくさんの保護者の方々、地域の方々に来ていただき、子どもたちの様子を見ていただきました。朝会では校長先生の「遠い目標」と「近い目標」の話をしていただきました。また、朝会の中で委員会からのお知らせがあり、今回は情報委員会と図書委員会からのお知らせがありました。
子どもたちの真剣な姿、楽しそうに勉強をしている姿など、たくさん見ていただけたと思います。たくさん来ていただきありがとうございました。
画像1画像2

交通安全教室

6月2日に交通安全教室がありました。

堀川警察所から2人の警察官に来ていただき、

安全に道路を歩くにはどうしたらよいのかを教えていただきました。


「道路を歩くときは?」

「道路に車が止まっていたら?」

みんな真剣に聞いています。


最後は実際に歩いてみて、確認をしました。

これからも安全に登下校してね。

画像1画像2

くちゅくちゅ ぺ

6月から一年生もフッ化物洗口をします。

右、左、前と掛け声に合わせて、

くちゅくちゅくちゅくちゅ

一分間虫歯にならないように、キレイにします。

最後はみんなで、ぺ!!!
画像1画像2

おおきくなあれ

みんなで、草むしりをした花壇に

種を植えました。



○マリーゴールド

○ホウセンカ

○ヒマワリ


3つの花はどれも種の形が違っていて、

大きい種

細長い種

小さくて丸い種

いろいろな種類に気をつきました。

みんなで植えて、みんなで水をあげました。

早く、大きくなあれ。
画像1画像2

調理実習をしました!

画像1画像2画像3
みさきの家に向けて,調理実習をしました。

班ごとに“すき焼き風煮”を作りました。

具材を切り,ザルに分け,お鍋を用意して・・・。

包丁も丁寧に使うことができました。
班で協力して活動できました。
後片付けまできちんとすることができました。

みさきの家でも,班で協力して活動しましょう!



それにしても,みんなで作ったすき焼き風煮は,(少しの量でしたが)とても美味しかったですね!



32人で,やる気・元気・スマイル!
                            がんばろう!

朱六街美化

画像1画像2
朱六街美化ごみゼロの取組が5月30日(日)に行われました。
二条駅前に集合し,自治連会長,中京区長さん環境局の方等によるごあいさつで始まり朱六学区の方々による清掃活動が開始されました。
開始から30分から1時間で少年野球・サッカーチームの児童,多くの子どもたち,PTAの方々が学校までの様々なゴミを拾い集めもどってきました。
学校では,燃えるごみ,燃えないごみ,缶・ペットボトルと分別しました。4年生は社会科の学習をいかして,正しく分別していました。
天候にも恵まれ朱六の街がさらに美しくなりました。
みなさんお疲れ様でした。

朱六の町にあさがおの花をひろげよう

画像1画像2画像3
シニア連合会に続き、朱六地域女性会の方たちが、子どもたちの「朱六の町にあさがおの花をひろげたい」という願いを叶えようと言ってくださいました。
5月29日にお茶会のお世話できてくださっていた女性会のみなさんのところに、パン教室に参加していた6人が代表で、みんなが作ったあさがおの種の入ったお手紙つきの袋をお渡ししました。
もらってくださった方が「元気になってほしい。」「しあわせになってほしい。」という2年生の思いが入っています!!
「もう、プランターも用意してあるよ。」と言ってくださいました。
この町があさがおいっぱいになりそうとみんなワクワクしています。

クリーン作戦

画像1画像2画像3
30日(日)に,学校クリーン作戦がありました。
朝の9時に二条駅を出発し,朱六校までの道を歩きながらごみ拾いをしました。

気をつけて歩くと,たくさんゴミがあるものですね。
日頃からゴミを出さない工夫・ゴミを減らす工夫をしていきたいですね。

学校に着いた子どもたちは,ジュースをもらって,帰っていきました。

少年野球やサッカーを始め,地域の方々も,連日にわたりありがとうございました。

土曜学習<パン焼き教室>

画像1画像2画像3
低学年の児童と保護者・地域の方で,パン焼きをしました。

今年は“ピロシキ”を作りました。

記事ののばし方から包み方まで,丁寧に教えていただき,作りました。
うまくのばせた人,包めた人もいました。

いろいろな包み方を教えてもらい,本当にたくさんのパンが作れました。


作った後はみんなでいただきます!
自分たちの手で作ったパンは,おいしかったですね。

土曜学習<お茶会を楽しもう>

画像1画像2画像3
地域・女性会の方のご協力で,高学年の児童対象に,“お茶会”を行いました。

今年は『ふれあい広場』にて,お茶菓子とお抹茶をいただきました。
「マナーをしっかりと守る」というお話をしていただき,お箸の持ち方からお茶の作法まで学びました。

最初は作法を見て学び,その後自分たちでやってみました。
慣れない手つきでしたが,一生懸命にやっている姿が印象的でした。
お抹茶もおいしくいただきました。


また機会があれば,お茶にもふれてみて下さい。



写真掲載の短歌は,自治連副会長・山本さんの自作の短歌です。ありがとうございます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp