京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:34
総数:564776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★5年・社会・地図あて★2011/01/18

画像1
★5年・社会・地図あて★2011/01/18
 休み時間やすき間の時間などに簡単にできる学習ゲームに<地図あて>があります。
 出題者は、地図帳から、あててもらいたい地名を出題します。回答者は、出題された地名を地図帳からすばやく探しだします。
 とてもシンプルなルールと方法ですが子どもたちはもりあがります。
 この<地図あて>で、より日本の国土の地理的知識が深まるものと思います。★ミ!

★5年・理科・上皿てんぴんの修業★2011/01/18

画像1
★5年・理科・上皿てんぴんの修業★2011/01/18
 上皿てんぴんの使い方の学習をしました。
 まず,器具の名称,器具の適切な扱い方を学習しました。
 実際の計測の仕方は,実物投影機を使って大型テレビに映し出しながら学習をすすめました。
 <規定量の塩をはかりとる学習>と<任意の塩の重さを計測する>学習の2つをしました。
 ふたりにひとつの上皿てんぴんを使って,しっかり学習をすすめることができました。★ミ!

校長室からこんにちは 2011/01/18

画像1画像2
おはようございます。すっきりと晴れて,いい天気になりました。程よい寒さです。朝やけに愛宕の山が白く浮かび上がっています。風邪がはやっています。うがい・手洗いの励行を…。

委員会はじめです! ☆掲示委員会☆ 2011/01/17

画像1画像2
掲示委員会も活動がスタートしました!新しい年らしい掲示をもくもく・・・というより、わいわい製作中☆明日の朝,はりにいきますので、お楽しみに☆

部活、和太鼓スタート! 2011/01/17

画像1
新しい年になって初めての部活がスタートしました!感覚を取り戻しつつ、真剣に活動していました☆

つばさ★うわー雪だー!! 2011/1/17

画像1画像2
運動場は一面の雪景色!真っ白な銀世界のなかで雪を丸めてみたり、走ってみたりしました。ちょっと新鮮な感覚に、子供たちは「寒ぅ・・・。」といいながらもうれしそうでした!
せっかくなので、凧揚げもリベンジ!

1年 ひなんくんれん! 2011/01/17

画像1画像2
今日は雪も積もりとっても寒い一日でしたが,中間休みに避難訓練を行いました。初めての休み時間中の避難訓練ということもあって,しっかり避難できるかどうか心配でしたが,特別教師が指示を出さなくても自主的に避難することができました!入学してから火事・地震・不審者・休み時間中の避難とたくさんの訓練をしてきました。これらの訓練が,もしものときに生かされるようにしたいですね☆

★避難訓練★2011/01/17

画像1
★避難訓練★2011/01/17
 今日の避難訓練は、休み時間に地震がおき火災が発生したという想定で実施しました。
 休み時間なので子どもたち自身の自覚的な行動が必要でした。大きな混乱もなく,すみやかな避難ができたようです。★ミ!

★一面の銀世界★2010/01/17

画像1
画像2
★一面の銀世界★2010/01/17
 学校はうっすら(積雪1cm),一面の銀世界の朝。
 6434人が亡くなった阪神大震災(1995/01/17am5:46)から,丸16年となった兵庫県内の被災地は鎮魂の朝。
 今日、避難訓練を実施します。
 避けようのない天災がら身を守るためにはどうすればよいのか避難訓練で学びます。★ミ!

校長室からこんにちは 2011/01/17

画像1画像2画像3
おはようございます。ここ淀南でも積雪があります。とっても寒く,通勤の乱れが気になります。自転車通勤の職員の中には,スリップで転倒する者もありました。
 今日は,阪神淡路大震災から16年がたったその日です。本校でも避難訓練を行い,日ごろの備えを万全にし,鎮魂の行事にしたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/20 支部研究発表会
5年 科学センター学習
1/23 #全市持久走記録会
1/24 クラブ
大縄大会
1/25 人権啓発 参観・懇談

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp