![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:178 総数:232005 |
3年 エンドボール![]() ![]() 寒さ厳しいなかにも・・・![]() ![]() ![]() 厳しい寒さの中でも,いろんな所に春へ向かう兆しが見受けられます。 チューリップの芽が出てきました。 すいせんの花が咲きました。 パンジーの花も大きくなってきました。 失敗や困難な事があっても,あきらめないで頑張れますように。 藤の木の子どもたちの心が強く,たくましく成長しますように。 花を見ていて,お願いをしました。 よくがんばった!ジョイントプログラムテスト![]() ![]() ジョイントプログラムテストを目標に学習していく中で,5年生の学習はもちろん,国語では,前学年・前々学年の復習をすることもできました。きっと力になったことと思います。テスト結果が楽しみです。 ふじのきどんとまつり![]() ![]() 鼓笛クラブの子どもたちのオープニング演奏の後,”どんと”に点火されお祭りが始まりました。「お正月飾り」や「習字」も入れられ,勢いよく燃える炎を見ながら,一年間の安全や上達を願いました。 PTAの方々が準備をしてくださったゲームやおいしい豚汁,地域自治会様からのご好意の品など,おいしいものいっぱい! たのしいこといっぱい!!の一日でした。 豚汁に入っていた大根・ネギは,学校で育てたもので,子どもたちは「おいしい!」「やわらかい!!」と残さず食べていました。食べ物への感謝の気持ちが一層強くなったのではないかと思います。 たくさんの皆様のお力で,無事終了することができました。ありがとうございました。 学校スタートです![]() ![]() 朝の澄んだ冷たい空気にふれると,ほおが赤くなるほどでしたが,子どもたちは,元気に登校しました。朝会では,8日(土)にあるPTA主催の「ふじのきどんとまつり」で演奏をする鼓笛クラブの子どもたちが,一足早くみんなに披露してくれました。PTA役員さんからは,「どんとまつり」のお話をしていただきました。その中で,『決して一人じゃない,たくさん人がの見守っていること』『感謝の気持ちを持って食べ物をいただくこと』が心に残りました。 保護者や地域の皆さんのあたたかい気持ちにつつまれて,藤の木校の子たちが元気で優しい子になりますように。 アイデア工作スクール
12月の土曜学習は,『アイデア工作スクール』として講師の先生にきていただき,「手作り飛行機」の作り方を教えてもらいました。
子どもたちは,白衣を着た博士の登場に大喜びし,”発明”や”特許”のお話もしっかり聞きました。 発明は,難しいことではなく,見方をかえたり,「本当かなあ・・」と思うことが大切で,誰にでもできることだと教わりました。人とちがうこと,工夫することに挑戦してみよう!!ということで,ストローと荷造りひもを使って飛行機を作りました。 同じ作り方だけど,長さや向きによって,飛行距離が違います。少しでも遠くまで飛ばそうと,子どもたちは,アレやコレやと試行錯誤の繰り返し・・・工夫する楽しさに気づき,生き生きと活動することができました。 ![]() ![]() おみそしる作り![]() ![]() ![]() 出来上がりに近づくにつれて「あ〜いいにおい」「早く食べたい」という声。 とってもおいしいおみそしるが出来上がりました。 「だいこん、ふわふわや〜」「なんか甘いな〜」と味わいながら食べました。 おかわりして、みんなたくさん食べて大満足の時間となりました。 リース作り![]() ![]() ![]() 図工の時間にクリスマス飾りのリースを作りました。 校庭に落ちているドングリやツルなど身近な自然を素材にしました。 クリスマスの歌を聴きながら、みんなで仲良く作りました。 非行防止教室![]() ![]() 最後には3つの約束をしました。 1.自分の気持ちを抑えられる人になろう 〜ダメなものは絶対ダメ〜 2.本当の友達を作ろう 3.人の気持ちを理解できる人になろう というものです。自分自身でよく物事を考え,正しい判断のできる子たちであってほしいと思います。 「ケンケンパッ!リレー大会」 開催!![]() ![]() 高学年は,「ケンケンパッ!リレー大会」です。 5人グループでエントリーし,第1・3走者は「ケンケンパッ」で進みます。 慣れない動きでしたが,子どもたちは戸惑いながらも一生懸命頑張りました。 普段なかなか運動ができていない子どもたちには, こういった行事をきっかけに,たくさん運動してほしいです。 |
|