1年のページ たぬきの糸車
1月19日(水)
国語の学習で、「たぬきの糸車」を勉強しています。
今日は、いたずらたぬきが、糸車をまわすまねをする場面を勉強しました。
おかみさんがそんなたぬきを見てどう思ったのか、たぬき役とおかみさん役に分かれて
考えました。
たぬき役の目玉をくるりくるり回すたぬきになりきる姿に、
おかみさん役の子どもたちも、文中と同じように
「おもわず ふき出しそうになりました」
金曜日の支部の研究発表会でも、国語の学習を見ていただきます。
ぜひ、ご覧下さい!
【1年のページ】 2011-01-19 14:48 up!
6年のページ 京都市小学生持久走記録会
1/23(日)に毎年恒例の「京都市小学生持久走記録会」が実施されます。
本校からも6年生が出場します。
賀茂川 出雲路橋〜葵橋の周回コースで実施されます、小学校生活最後の全市的な大会ですのでがんばってほしいです。
本校の子どもたちはスタートする時間は昼過ぎになる見込みです。
【6年のページ】 2011-01-19 09:07 up!
要注意!「インフルエンザが流行・拡大してきました」
1月19日(水)
添付資料のとおり,年が明けてからインフルエンザの流行が拡大してきました。
全市的にも
12/17 41名
12/20 45名
12/21 53名
12/22 46名
1/11 47名
1/12 60名
1/13 79名
1/14 116名
1/17 164名 (添付資料参照)
と急激に増えてきています。
本校でも,特定の学年を中心に欠席する児童がふえてきています。
外から帰ったら「手洗い・うがい」を励行してください。発熱等の兆候がありましたら,病院等で受診をお願いします。インフルエンザと診断された場合は,必ず学校へご連絡ください。よろしくお願いします。
【校長室から】 2011-01-19 07:22 up!
大きくなりました
1月18日(火)
保健室前で飼っている大型肉食熱帯魚「レッドオスカー」と「アルビノオスカー」が大きくなりました。
3年前に6匹のオスカーが学校にやってきました。わずか5センチ足らずの小さなオスカーでした。その後4匹が,病気等で死んでしまったことは,昨年にお知らせしましたが,残った2匹が元気に泳いで,子どもたちを楽しませてくれています。
今では,約25センチになりました。毎日生きたミミズを5匹以上食べています。冬の間,釣り具屋さんで市販のミミズを買っていましたが,最近は,学校の溝ブタを開けると,たくさん見つけることができます。地域の方がいつも捕っていただいているので助かっています。
今夏には,30センチを超えるオスカーになるのではないでしょうか?
【今日の出来事】 2011-01-18 17:26 up!
4年のページ 持久走をがんばっています
【4年のページ】 2011-01-18 17:13 up!
本校のいいとこ見つけ!
1月18日(火)
醍醐西小学校のいいところは,休み時間に先生も一緒に遊ぶことです。
さて,今日は何人の先生が子どもたちと一緒にサッカーをして遊んでいるのかな?
【今日の出来事】 2011-01-18 14:16 up!
6年のページ 新聞に載りました
1月18日(火)
昨年の11月に,阪神高速道路の方に,出前授業をしていただきました。快適な暮しを支えるために,高速道路はいろいろな工夫がされていることを,実験を交えて教えていただきました。
その時の様子が1/15の「朝日小学生新聞」に掲載されました。
6年生の子どもたちには,本日配付しました。
【6年のページ】 2011-01-18 14:12 up!
1年のページ 「うんこはからだからのおたよりです」
1月18日(火)
今日は,1年生の身体計測がありました。
計測の前に,保健室の先生から,「うんこはからだからのおたよりです」というお話を聞きました。
毎日する「うんこ」は健康のバロメーターであることを,1年生にもわかるように絵本や教材を使って説明してもらいました。
子どもたちはとても興味を持って聞いていました。
お家でも「今日は,保健室でどんな話をしてもらった??」と聞いてあげてください。きっと,子どもたちは意欲的に話してくれると思います。
【1年のページ】 2011-01-18 14:04 up!
携帯ショップへ啓発活動
1月17日(月)
午後から4校(栗陵中・池田小・池田東小・醍醐西小)のPTA役員さん,地域委員さんたちと一緒に校区の携帯ショップに出向き,児童・生徒への有害サイトへのアクセスを規制するフィルタリング等の積極的な働きかけの要請しました。
突然,アポなしで行ったにもかかわらず,携帯ショップの方は,とても丁寧に対応してくださり,協力的でした。
学校として,「小中学生に携帯は必要なし」という方針で,4校の校長名で昨年5/6付で,保護者に協力を依頼していますが,現状は多くの子どもたちが持っているようです。危険なサイトに入ったり,メール交換等でトラブルになっていることも多いです。
携帯の危険性と依存性については,保護者の方の協力がなければなくなりません。やむを得ず所持させる場合は,フィルタリング設定と家庭内のルール作りに努め,日常的な見守り,指導の徹底をお願いします。
【今日の出来事】 2011-01-17 15:55 up!
雪がとけました!
1月17日(月)
お昼休みには,すっかり雪がとけました。運動場は普段と変わりなく使えるようになりました。
本校の運動場の水はけのよさは,京都一ではないでしょうか?
【今日の出来事】 2011-01-17 13:33 up!