おぐりすタイムで発表したよ。〜1年生〜
できるようになったことをみんなの前で発表しました。けん玉やなわとびは得意です。音読も大きな声で読めました。その後は,歌を歌って,鍵盤ハーモニカや鉄琴・カスタネットなどを使って合奏もしました。どきどきしていましたが,がんばって発表できました。
【1年生のページ】 2011-01-18 16:15 up!
地震発生!〜避難訓練をしました〜
16年前の今日,阪神淡路大震災がありました。京都も激しく揺れ,大人は,恐ろしい思いをしました。でも,学校に通っている子どもたちはこの大きな地震を知りません。強い地震があと30年ほどの間に起こるともいわれています。年に1度ですが,避難訓練をすることで,実際に遭遇したときに落ち着いて対応できるようにしています。お家でも万が一の地震の時の話をしておいてください。
【学校の様子】 2011-01-18 16:14 up!
小栗栖校も雪化粧
日本列島中が雪雲に覆われた日の朝,小栗栖校も雪化粧になりました。中庭の池も分厚い氷が張り,朝早く登校した児童は,雪だるまを作ったり,池の氷を割ったりと冬の楽しみを味わいました。
【学校の様子】 2011-01-18 16:14 up!
PTAウィンタースポーツ大会
1月15日(土)の午前中,冬季PTAの大きな行事「ウィンタースポーツ大会」が行われました。手作りのスポーツゲームコーナーで,子どもたちは楽しいひとときを過ごしました。リンボーダンスやペットボトルボーリング,フリースローコーナー,マジックテープダーツ,フラフープなどなど,普段の体育ではできないゲームで,「もう1回やってもいい。」「やった。できた。」と元気な声が体育館に響きました。
お楽しみがもう一つ,すべてのコーナーを回ると最後に温かい「おみそ汁」がいただけます。昨年度完成した野外炊事施設で作っていただきました。とっても寒い日だったので,よりおいしさが増しました。お世話になったPTA役員の皆様,お世話になりました。
【学校の様子】 2011-01-15 14:40 up!
大なわとび発表会の練習(中間休み)
火曜日と木曜日の中間休みになると,全校児童が運動場に出て,26日に行われる「大なわとび発表会」の練習をしています。低学年の縄は,高学年のお手伝い係の児童がまわしてくれています。いろいろな種目があるので,みんなが楽しめています。
【学校の様子】 2011-01-12 09:32 up!
お正月の遊び 〜カルタ遊びや百人一首〜
1月7日から授業が再開しました。7日の4時間目は,どの学年もお正月の遊びの1つであるカルタや百人一首を楽しみました。
【学校の様子】 2011-01-12 09:32 up!
新しい年が始まりました。
新年明けましておめでとうございます
旧年中は,小栗栖教育への深いご理解とご協力をいただきありがとうございました。いよいよ平成23年が,そして平成22年度後期の後半がスタートしました。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
さて,新しい年になり,子ども達は,今年はこんなことをがんばろうと決意を新たにしていると思います。「今年は苦手な算数をがんばろう」とか,「宿題を忘れないようにがんばろう」,「算数の九九をしっかりおぼえよう」,「読書をたくさんしよう」,「部活を休まないようにがんばろう」などみんながんばりたいことがあると思います。少しむずかしくても,がんばって目あてに向かって挑戦してほしいと思います。私たち教職員はそういう子どもたちのがんばりを見つけ,できるようになったことを認め,ていねいにほめていこうと思います。お家のほうでも,子どもたちの様子を見ていただいて,がんばったところを認め,ほめてあげてください。子どもたちはいろいろな人に見守られ認められて安心してがんばれます。
それから,小栗栖小学校の子どもたちのよいところである「素直さ」や,「一生懸命がんばる姿」「ていねいなあいさつ」をいろいろな場面で見せてくれることを期待しています。
【学校の様子】 2011-01-12 09:32 up!
後期前半が終了しました。
明日から冬休みが始まります。お道具箱や持ち帰りの荷物を持ってニコニコ顔で,帰って行きました。今年のがんばりをおうちの方にほめてもらって,ご家族でよいお正月をおすごしください。来年も元気にがんばりましょう。
【学校の様子】 2010-12-24 11:32 up!
人権集会
12月の人権月間の取組で,各学級からの人権標語を発表しました。その後,人権委員会の児童からの絵本の読み聞かせがありました。
【学校の様子】 2010-12-24 11:32 up!
学校訪問(千葉県よりお客さまをお迎えしました)
17日(金)午後,千葉県市原市より養護教諭の皆さん3名にお越しいただきました。本校で総合学習の位置づけで取り組んでいます「生活向上」※を話題に,5年生の授業をご覧いただいたり,これまでの取組を紹介させていただいたりして交流を図りました。ご参考になれば,幸いです。遠方からのご来校ありがとうございました。
ところで「算数科」と「多文化共生教育」に関して,来年1月21日(金)に研究発表会を実施します。他府県の先生方にもお越しいただき,ご指導いただければありがたいです。よろしくお願いいたします。
※小栗栖小「生活向上」
基本的な生活習慣の向上を目指し,身近なテーマを学年毎に決め,調べてまとめ発信する学習活動を行っています。〔今年のテーマ:排便・歯の健康・朝ご飯・睡眠〕
【学校の様子】 2010-12-17 17:55 up!