![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563737 |
1年 ことしのもくひょう! 2011/01/18![]() ![]() 「字をていねいにかく」「はやくはしれるようにがんばる」「わすれものをしない」など,思い思いの目標を絵馬の形に切った画用紙に書きました。 絵馬らしく,今年の干支のうさぎの絵を描いて完成です☆ 目標が達成できるように今年もいろいろなことに挑戦してほしいものです! 5年・図工・わくわくランプ★2011/01/18![]() 立体工作に取り組み始めました。ステンドグラスのような美しい光りが広がるランプを作ろう!という学習です。しかし,これが,また,とっても難しい! 自分のアイデア,デザインが実際にステンドグラスのようなものとして作品化できるかどうか・・・。頭の中では,すべてのアイデア、デザインが作品化できてしまいます。しかし・・・そこで,今日は,全員で,ウサギを共通題材として,どう作品化できるのかを実際にカッターナイフを使って作ってみました。実際にカッターで切ってみて,今回の学習の難しさを痛感したようでした。 さて、いったいどんな作品が誕生するのか,とても楽しみです!★ミ! ★5年・社会・地図あて★2011/01/18![]() 休み時間やすき間の時間などに簡単にできる学習ゲームに<地図あて>があります。 出題者は、地図帳から、あててもらいたい地名を出題します。回答者は、出題された地名を地図帳からすばやく探しだします。 とてもシンプルなルールと方法ですが子どもたちはもりあがります。 この<地図あて>で、より日本の国土の地理的知識が深まるものと思います。★ミ! ★5年・理科・上皿てんぴんの修業★2011/01/18![]() 上皿てんぴんの使い方の学習をしました。 まず,器具の名称,器具の適切な扱い方を学習しました。 実際の計測の仕方は,実物投影機を使って大型テレビに映し出しながら学習をすすめました。 <規定量の塩をはかりとる学習>と<任意の塩の重さを計測する>学習の2つをしました。 ふたりにひとつの上皿てんぴんを使って,しっかり学習をすすめることができました。★ミ! 校長室からこんにちは 2011/01/18![]() ![]() 委員会はじめです! ☆掲示委員会☆ 2011/01/17![]() ![]() 部活、和太鼓スタート! 2011/01/17![]() つばさ★うわー雪だー!! 2011/1/17![]() ![]() せっかくなので、凧揚げもリベンジ! 1年 ひなんくんれん! 2011/01/17![]() ![]() ★避難訓練★2011/01/17![]() 今日の避難訓練は、休み時間に地震がおき火災が発生したという想定で実施しました。 休み時間なので子どもたち自身の自覚的な行動が必要でした。大きな混乱もなく,すみやかな避難ができたようです。★ミ! |
|