![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:113 総数:589376 |
2日目 家族への思いをこめて(5年 花背山の家)![]() 2日目 夕食タイム(5年花背山の家)![]() この後は,「家族への手紙」をウッドはがきに書く活動などをする予定です。 2日目 ゴシ谷最高!(5年 花背山の家)
午前中にグランドで基本的な歩くスキーを練習した子どもたち。昼食後は,本日のめあてである「工夫」の中心的な活動であるゴシ谷での歩くスキーに挑戦しています。午前中に練習したことを生かしながら,前の人とぶつからないように気をつけて,楽しく滑っています。
![]() ![]() 2日目 昼食タイム(5年 花背山の家)
学校では,午前中雪が降っていましたが,山の家は現在快晴です。
今日の昼食は,ラーメンかマーボー丼のどちらかを選択するというメニューでした。みんな,おいしくいただきました。 ![]() ![]() 2日目 歩くスキー(5年 花背山の家)
今日のめあては「工夫」です。子どもたちは,3校合同の朝の集いの後,朝食をとり,グランドへと出かけました。午前中は,ここで歩くスキーを体験します。深い雪に初めのうちは悪戦苦闘していましたが,だんだん慣れて気持ちよく歩く姿が見られるようになって来ました。
![]() ![]() ![]() 入所式&そり遊び(5年 花背山の家)
山の家に到着した子どもたちは,オリエンテーションホールで入所式を行ないました。その後,食堂で昼食を食べ,そり遊びへ。活動場所へ移動する道にも,雪はたっぷりありました。子どもたちは,ふかふかの雪に大喜び。おもいっきり,そり遊びを楽しみました。
![]() ![]() ![]() 5年生 山の家に行ってきます!![]() ![]() ![]() またまた銀世界!![]() ![]() 地震避難訓練![]() ![]() 本校でも,毎年この時期に地震避難訓練を実施しています。避難の仕方を学習するのですが,当然,普段から,人の話をしっかりと聞けるようにしておかなければなりません。災害が起こったときには,担任の指示に従うことが最優先されます。避難訓練は,そういったことを確かめる場でもあります。 「お さない は しらない し ゃべらない も どらない て いがくねんゆうせん(ていしせい)」の合い言葉をいざというときにも実践できるようにしたいですね。ご家庭でも防災について話題にしていただければと思います。 モンゴルのお話
2年生の国語科の教材に「スーホの白い馬」というモンゴルの民話があります。外国の話を身近に感じ,理解が深まるようにと,学校支援ボランティアの三増雅一さんをゲストティーチャーにお招きしてお話をうかがいました。現地での様々な体験や貴重な映像を2年生の子どもたちに披露してくださり,デールというモンゴルの衣装や馬頭琴という楽器も紹介してくださいました。子どもたちは,実際に衣装を試着したり楽器を弾いたりして,モンゴルの世界に入り込んでいるようでした。国語科の授業に生かしていければと思います。三増先生,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() |
|