京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up18
昨日:113
総数:589376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

2日目 家族への思いをこめて(5年 花背山の家)

画像1
 研修室でウッドはがき制作中です。どうぞお楽しみに!



2日目 夕食タイム(5年花背山の家)

画像1
 今日のメインの活動を終え,入浴を済ませた後,食堂で夕食をとりました。みんなまだまだ食用旺盛でもりもり食べていました。
 この後は,「家族への手紙」をウッドはがきに書く活動などをする予定です。

2日目 ゴシ谷最高!(5年 花背山の家)

 午前中にグランドで基本的な歩くスキーを練習した子どもたち。昼食後は,本日のめあてである「工夫」の中心的な活動であるゴシ谷での歩くスキーに挑戦しています。午前中に練習したことを生かしながら,前の人とぶつからないように気をつけて,楽しく滑っています。
画像1画像2

2日目 昼食タイム(5年 花背山の家)

学校では,午前中雪が降っていましたが,山の家は現在快晴です。
 今日の昼食は,ラーメンかマーボー丼のどちらかを選択するというメニューでした。みんな,おいしくいただきました。

画像1画像2

2日目 歩くスキー(5年 花背山の家)

今日のめあては「工夫」です。子どもたちは,3校合同の朝の集いの後,朝食をとり,グランドへと出かけました。午前中は,ここで歩くスキーを体験します。深い雪に初めのうちは悪戦苦闘していましたが,だんだん慣れて気持ちよく歩く姿が見られるようになって来ました。
画像1画像2画像3

入所式&そり遊び(5年 花背山の家)

山の家に到着した子どもたちは,オリエンテーションホールで入所式を行ないました。その後,食堂で昼食を食べ,そり遊びへ。活動場所へ移動する道にも,雪はたっぷりありました。子どもたちは,ふかふかの雪に大喜び。おもいっきり,そり遊びを楽しみました。
画像1画像2画像3

5年生 山の家に行ってきます!

画像1画像2画像3
 雪の中,出発式を行い,学校長から「自立・自然・協力」のめあてをもって活動するようにという話がありましたが,4泊5日は,長いようであっという間に過ぎるのではないでしょうか。その中で,一日一日のめあてを設定して活動していきます。一日目のめあては,「自然」です。まずは,たっぷりの雪に驚くことでしょう。そり遊びで,十分に冬山の自然を味わってほしいと思います。雪のため,京都バスが少し遅れましたが,貸切バス3台で,児童たちは元気に出発していきました。今後は,山の家から送られてくる写真を使い,活動の様子をお知らせしていきたいと思います。

またまた銀世界!

画像1画像2
 昨日からの降雪で,運動場には20センチほどの積雪がありました。朝から児童たちは,雪遊びに夢中です。「子どもは風の子」とはよく言ったものですね。しかし,一方では,インフルエンザやかぜ等で欠席する児童が多くなり,1年生2クラスが学級閉鎖となりました。(17日付でプリントを配布しています。)体調管理には,十分注意してください。また,登下校の際には,凍結などで滑ることがないよう,安全にも気をつけてください。


地震避難訓練

画像1画像2
 阪神・淡路大震災から早くも16年が経過します。今の小学生は震災後に生まれたことになりますが,地震の起きた1月17日には,日本各地の学校で防災への取組が行われます。
 本校でも,毎年この時期に地震避難訓練を実施しています。避難の仕方を学習するのですが,当然,普段から,人の話をしっかりと聞けるようにしておかなければなりません。災害が起こったときには,担任の指示に従うことが最優先されます。避難訓練は,そういったことを確かめる場でもあります。
 「お さない は しらない し ゃべらない も どらない て いがくねんゆうせん(ていしせい)」の合い言葉をいざというときにも実践できるようにしたいですね。ご家庭でも防災について話題にしていただければと思います。

モンゴルのお話

 2年生の国語科の教材に「スーホの白い馬」というモンゴルの民話があります。外国の話を身近に感じ,理解が深まるようにと,学校支援ボランティアの三増雅一さんをゲストティーチャーにお招きしてお話をうかがいました。現地での様々な体験や貴重な映像を2年生の子どもたちに披露してくださり,デールというモンゴルの衣装や馬頭琴という楽器も紹介してくださいました。子どもたちは,実際に衣装を試着したり楽器を弾いたりして,モンゴルの世界に入り込んでいるようでした。国語科の授業に生かしていければと思います。三増先生,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/18 放課後まなび教室(中止)
1/20 本を楽しむ会 放課後まなび教室(中止)
1/21 放課後まなび教室(中止)
1/24 租税教室(6年 2〜4校時) 第13回クラブ活動
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp