京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:302619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

漢字の練習〜1年生

画像1
 1年生は,ひらがな・カタカナの練習のあと,漢字の練習を始めています。この日は,「赤」「生」と言う字を練習していました。それぞれの漢字のつく言葉をみんなで確かめてから書き取りの練習をしました。
画像2

明日は校内マラソン大会〜11月30日(火)

 今日(11月30日)は,明日の校内マラソン大会に備えて最後の練習をしました。運動場に2重のラインを引き,内側は2年生・外側は3年生が走りました。どの子も自分のペースで走りきろうと,とばし過ぎないように気をつけて練習していました。
画像1
画像2

落ち葉ひろいin福西公園〜1年生

福西公園へ落ち葉ひろいに行ってきました。
公園の中は一か月前とはずいぶん違い,落ち葉が沢山積もっていました。
落ち葉の絨毯の上はふかふかで,その下に隠れているどんぐりやきれいな落ち葉を探したり,落ち葉を空に投げたりと楽しい時間が過ごせました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動〜11月29日(月)

画像1
画像2
画像3
 後期のクラブ活動が始まって4回目の活動日です。今日は,科学クラブ・料理クラブ・手芸クラブの活動を紹介します。
 科学クラブでは,アルコールランプを使って砂糖を熱していくとどうなっていくのかを観察しました。どんどん加熱していくと「べっこう飴」になります。砂糖の変化を興味深く観察しました。
 料理クラブでは,「フレンチトースト」作りに挑戦しました。協力しながら,食パンに牛乳と卵の液をしみこませ,食パンの表面をフライパンで焼いていきます。こんがり焼くのに苦労しながらも楽しく活動できました。
 手芸クラブでは,小物作りをしています。それぞれ自分で作りたいものを選んで楽しみながら作っています。

学芸会3

画像1
画像2
画像3
 上段の写真は,6年2組「風の又三郎〜どっどど どどうど 雨ニモマケズ」です。宮沢賢治の「風の又三郎」を劇にしました。言葉が難しくて,練習の時には戸惑いも見られましたが,練習を重ねこの日を迎えました。見ている子どもたちも宮沢賢治の世界に触れるいい機会となりました。
 中段の写真は,5年生「四季」です。春夏秋冬を音楽で表しました。楽器に挑戦した子・歌に挑戦した子とそれぞれにめあてをもって,学芸会に臨みました。
 下段の写真は,6年1組「てんぷく丸 東へ」〜海を渡ったサムライたち〜です。江戸時代にアメリカに大砲を買いに行ったサムライが,大砲のような武器よりもすばらしいものを見つけて帰国すると言うお話です。見ている子どもたちの心にも6年1組の思いが伝わったように感じました。

学芸会2

画像1
 上の写真は,4年生「アイウエオリババ」です。大きな声に大きな動作で演じ,会場から笑い声が聞こえてきました。オリババたちが盗賊をうまくやっつけるお話でみんな大喜びで見ていました。
 下の写真は,2年生「キッチンパニック」です。にんじんやピーマンなど身近な野菜が登場し,興味深く見ていました。途中で歌もあり,楽しく見ていました。
画像2

学芸会1

画像1
 11月26日(金)学芸会を行ないました。前日のリハーサルから子どもたちは次第に緊張し始めている様子でした。
 学芸会の日,朝「今日楽しみにしているよ。」と言うと,笑顔で「うん。まかせて!」と応えていました。
 上の写真が 3年生「トトロの森のことば遊びバトル」です。子どもたちは早口言葉やしりとりなど言葉あそびで楽しませてくれました。
 下の写真は,1年生「はらぺこあおむし」です。あおむしになりきって演じていました。小学校に入って初めての学芸会で緊張している子が多かったです。
画像2

手話の学習〜4年生

 11月25日(木)4年生は,バリアフリーの学習の一環として,手話クラブの方に手話を教えてもらいました。「おはよう」「こんにちは」など手話の仕方を教えてもらい,みんなでもやってみました。
画像1画像2画像3

図書館のビフォーアフターにむけて

 11月24日(水)図書館ボランティアの皆さんの協力を得ながら,12月7・8日に計画している「図書館のビフォーアフター」の準備が着々と進んでいます。今日は,図書の蔵書ラベルの補修や傷んだ本の修理をしてもらいました。
 ビフォーアフターで,より使いやすい図書館になります。子どもたちが今以上に本親しむ様子が今から目に浮かびます。
画像1画像2画像3

校区たんけん〜2年生

 2年生は,生活科の学習で「きれいな景色を探そう」というテーマで,11月22日(月)に校区たんけんに行きました。この日は学校支援ボランティア2名の協力を得て,福西東通や福西遺跡公園などをめぐりました。
 子どもたちは,落ち葉の色にもいろいろあることを見つけたり,校区内のきれいな景色を探して歩いたりしました。また,ボランティアの方から福西遺跡公園についてお話を聞き,自分たちの校区にこんなところがあったことを知りました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 ともだちの日 安全の日
1/18 ブクブクタイム 保健の日 避難訓練〈地震 2校時) パトロールの日 中学校部活動見学(6年生15:30〜)
1/21 6年スキー教室(6:45〜18:00) 1年学年活動日(6校時体育館)
1/22 土曜塾 絵画教室4 全市交流会タグラグビー 堆肥作り学習会10:00
1/23 京都市小学生持久走記録会(6年生)
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp