京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
昨日:65
総数:498412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 ひさしぶりの全員あそび!

 夏休みが明けて初めての全員あそびをしました。
一発目に、あそび係さんが企画してくれたあそびは
リレー! たくさん汗をかきかき、子どもたちが元気に
走り回る姿が運動場にもどって来ました!
画像1画像2

島田児童公園に行きました。

画像1画像2画像3
楽しみにしていた島田児童公園に行きました。


おさらすべり台が大人気でした。


みんなで使う公園をずっときれいにしていこうと
みんなで考えました。

授業再開!

画像1画像2
25日(水)に夏休みがあけ、学校が再開しました。
夏休みはよい思い出がたくさんできたかな?

また今日から学校生活を思いっきり
楽しんでいってほしいと思います。

4年 授業再開!

画像1画像2画像3
夏休みが終わって、みんな元気に登校してきました。
さっそく、国語の学習をしました。元気に音読をする声が
教室に響いていました。

4年 夏休み登校日&学習会

 夏休みに入っていますが、プールやら部活動やらで
何かと学校に来る機会も多い子どもたち。4年生でも
夏休みの家庭学習に取り組む学習会に参加する勉強好き(?)
の子どもたちの姿が見られます。
 また、先日に予定されていた学級登校日では、久しぶりに
友だちと会い、うれしそうな表情も見られました。日焼けが
夏休みを十分に満喫している証となっている子もいましたよ。
自主学習に取り組んだ後は、レクリエーションを楽しんで帰
りました。
画像1画像2画像3

オクラ・ホウセンカの花が咲いて実ができてきました。

画像1画像2画像3
 みんなが夏休みにぐんぐんサマー学習に来たときやプールに来た時に雑草ひきをしたり,水やりをしてくれていたおかげで,オクラとホウセンカは休みの期間中にぐんぐん成長してきました。そして,たくさんの花を咲かせた後,実もたくさんできてきました。秋になるとそれらを観察し,実から種を取っていきたいと思っています。

8月3日登校日

8月3日(火)6月に植えたダイズ(枝豆)の収穫に行きました。地域の大橋さんに協力していただいて,種から育ててきたものでした。畑に植えたときからずっと見ていなかったダイズが大きな葉と実をつけていたことに,子ども達はとても驚いていました。土から抜くときには一人の力ではできないので,お友達と2人1組になって力を合わせて収穫していました。夏の暑い日ではありましたが,とてもいい経験ができたのではないかと思います。
画像1画像2画像3

4年 水を大切に使おう

 社会の学習で、私たちが使っている水について知りました。
多くの人の努力や苦労があってこそ、初めて安全な水を使う
ことができる。そんな水を守るために、私たちができること
は何かな?
 ただ今、「水のむだづかいはやめよう」「川や湖をきれいに」
などなどのメッセージをこめたポスターを作成中です。
画像1画像2

4年 きらきら学習発表会

 みさきの家での活動について、たくさんの人が聞く中、
しっかりと発表することができました。緊張した人も
たくさんいたようですが、終わった後は清々しい気分に
なっていました。
 聞いてくれた人からも、たくさんの質問や意見が出て
発表している方としては、うれしい限りでした。
画像1画像2

4年 非行防止教室

 南警察署の方にお世話になり、いじめについて考えました。
本当の友だちって何なのでしょう。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 環境の日 防災とボランティアの日 避難訓練 給食週間(〜21日) スポーツキッズ 部活動 放課後まなび教室
1/18 やりぬきの時間
1/19 委員会 部活動陸上 図書ボランティア 放課後まなび教室
1/20 食を考える日 児童朝会(給食) 研究授業4くみ5くみ 放課後まなび教室
1/21 日本料理に学ぶ食育プログラム フッ化物洗口
1/22 スポーツフェスティバル洛南中 PTAバザー
1/23 タグラグビー
京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp