京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up78
昨日:62
総数:612000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

制服採寸

画像1画像2画像3
放課後,校長室の前の廊下に続々と人が集まってこられます。
何かしらと思っていたら,桃山中学校の制服の採寸日ということです。

保護者の方もたくさん来られ,ふれあいサロンの中の人口密度はものすごいことになっていました。

しばらく時間をおいてのぞきに行って,採寸の様子を見てきました。

業者さんが,一人一人,丁寧にウエストやスカート丈などを計っていらっしゃいます。そのデータをもとに,向こうでは,サイズごとに用意された制服を羽織ってみて,自分に合ったサイズを決めてもらっています。

女子はブレザー,男子は詰襟の制服です。
最近は,男女ともブレザーが多いように思うのですが,昔と変わらない詰襟の男子の制服が,逆に,なんだかとても新鮮に感じました。

中学校の上着を羽織った6年生は,急に中学生に変身!…っていう感じで,とてもりりしく見えました。

友達同士でも,「似合ってるやん。」などと言葉を交わし合い,まんざらでもない表情です。

先日の,中学校での体験学習や,今日の制服採寸・・・。
中学生になる日が,ぐっと迫ってきた実感がしたのでは・・・?

小学校生活,日に日に残り少なくなっていきます。
卒業までの時間を大切に過ごし,今この時を「素敵な思い出」として,心の中にたくさん貯めて言ってほしいと思います。

見つけよう考えようバリアフリー

画像1画像2画像3
5年生は総合で「見つけよう考えようバリアフリー」の学習をしています。
今日は,校区のバリアフリーを見つけようということで,グループごとに調べに行きました。
外環状線,観月橋駅,桃山御陵前駅,伏見桃山駅,桃山中学校周辺,丹波橋駅,区役所周辺,御香宮周辺などわかれて,探しに行きました。


「エレベーターに鏡がついてるよ」「スロープがある」「自動販売機のおつりの受け取る位置が低くなっているよ」「手の不自由な人が,足でスイッチをおせるようになっているのを見つけた」など・・・。

グループで協力しながら,たくさんバリアフリーを見つけることができました。

この後,見つけたことをまとめて,交流していきましょう。

マット整備

画像1画像2
教室入り口に新しいマットを整備しました。

本校は,施設の構造上,昇降口がないため,教室前で上靴にはき替えています。そのため,廊下等が上・下靴共用となるので,教室内に砂が入り込まないようにマットが置いてあります。

しかし,長年の使用により傷みが激しく,裏も滑りやすくなっていました。
そこで,PTAの重点取組の一つである「校内美化」の推進ということでご支援を得て,全教室,新しいマットに取り換えることができました。

ありがとうございました。

桃中探訪

桃山小学校・桃山東小学校・桃山南小学校,そして桃山中学校の4校は,桃山中学校ブロックとして,今年は小中一貫推進事業の指定を受け,これまでの連携を一層強化した取組を共に進めています。

そこで,今年から,保護者向けの入学説明会と,子どもたちの体験学習を合体し『桃中探訪』と称した取組が,中学校の全面的なご支援で開催されました。

子どもたちは,4時間目を終えてすぐに小学校を出発し,中学校へと出かけ,中学校で中学生が食べている給食を頂きました。

その後,5時間目の授業は,国語・社会・理科・英語・音楽・技術・美術の中から自分で選んだ教科を,その担当の中学校の先生に教えてもらいました。
授業には,中学生の先輩もアシスタントとして加わってくれていました。

給食中には生徒会との交流もありました。
授業のあとは部活動の見学会・・・と盛りだくさんの内容でした。

保護者の皆様も,給食中に同時開催された入学説明会の後,子どもたちの合流され。,いっしょに授業の様子や部活を参観されました。

中学校の教室で,中学校の先生から学ぶ体験で,中学校へ進学に対することへの期待が高まったのではないでしょうか。


画像1
画像2
画像3

『桃中探訪』  給食体験

今日は,小中交流会「桃中探訪」でした。
桃山中学校のみなさんにお世話になり,4月から中学生となる子どもたちに中学校とはどのようなところなのか・・・をミニ体験させていただきました。

まずは,給食体験です
初めて入る中学校の教室で,中学校の給食をいただきました。

食事をしながら,生徒会のみなさんから学校の紹介を聞いたり,質問に答えていただいたりしました。映像を交えての分かりやすい説明をみんな興味津々に聞いていました。

画像1画像2画像3

『桃中探訪』 授業体験

画像1画像2画像3
給食体験のあとは,体験授業です。
事前に選んだ,国語・数学・理科・社会・英語・技術・音楽・美術に分かれて45分間授業を体験しました。授業には中学生たちもアシスタントとして参加してくれました。

クイズ形式で漢字の成り立ちについて考えた国語。
アルファベットビンゴを楽しんだ英語。
技術では,間伐材を使って鉛筆立てを作りました。
音楽では,ゲーム「スーパーマリオ」の音楽に合わせて,自分たちで作ったリズムをたたきました。

ちょっぴり緊張気味の表情の人もいましたが,みんな楽しそうに授業を受けていました。

『桃中探訪』 部活動見学

最後は,部活動見学です。
「○○が見たい!」「やりたいなぁ〜。」
「○○部に入ろうかなぁ。」などとても興味をもって見ていました。
小学校とは規模が違うグランドや練習用具にも,
「すごーい。」「うわぁ〜。」と感動している様子でした。


春から中学生になる子どもたち。きっと期待と不安の入り混じったちょっぴり複雑な気持ちでいることと思います。でも今日こうして,中学校の様子を見せていただき,体験させていただいたことで安心して中学生になる日をむかえられます。

こちらとしては,子どもたちがあと4カ月ほどで巣立っていくことにさみしさも感じ,やっぱり複雑な気持ちではあります・・・。

桃山中学校の皆さん,今日は本当にお世話になりました。
ありがとうございました!!

画像1画像2画像3

人権集会 (1)

1時間目,全校児童が体育館に集まりました。

学年ごとに,これまでの「人権学習」における学びを発表し,交流しました。

まず1年生は,『みんななかよし』というテーマで「おともだちにやさしくしてもらってうれしかったこと」をそれぞれお花に書き込み,それをお山に貼って,花いっぱいのお山にしてくれました。

2年生は,学びのまとめとして,手話をみんなに知らせ,最後に手話で「大きな歌」を歌ってくれました。

3年生は,金子みすずさんの詩を朗読し,「みんなちがってみんないい」というメッセージを届けてくれました。
画像1
画像2
画像3

人権集会 (2)

4年生は,人権に関する標語を作り,その標語に託した願いを伝えてくれました。

5年生は,道徳の時間に学んだ,「なかまへの思いやりの心」を伝えるメッセージと歌をみんなに披露してくれました。

6年生は,『友がいるなら』を歌い,続いて,その歌のハミングをBGMにして,これまでの小学校生活を振り返りつつ,残り少ない小学校生活をどう過ごすかという決意について,コールで伝えてくれました。


画像1
画像2
画像3

人権集会 (3)

最後は,全員合唱での締めくくりです。桃山小学校では,全校集会のとき,その時にテーマに沿った全校合唱をします。

音楽クラブの器楽演奏と6年生のリコーダーにリードしてもらって,全員で『ビリーブ』を歌いました。
みんな,いっしょん件名歌ってくれました。一人一人の,やさしい心をのせた美しい歌声は,体育館の空気をやさしく温かくしてくれました。


 『ビリーブ』 作詞・作曲 杉本 竜一

1.たとえば君が 傷ついて くじけそうになったときは
  必ず僕が そばにいて 支えてあげるよ その肩を
  世界中の 希望を乗せて この地球は 回ってる
  今 未来の扉を 開けるとき
  悲しみや 苦しみが いつの日か 喜びに変わるだろう
  アイ ビリーブ イン フューチャー
  信じてる

2.もしも誰かが 君のそばで 泣き出しそうに なった時は
  だまって腕を とりながら いっしょに歩いて くれるよね
  世界中の やさしさで この地球を つつみたい
  いま素直な 気持ちになれるなら
  憧れや 愛しさが 大空に はじけて耀(ひか)るだろう
  アイ ビリーブ イン フューチャー
  信じてる


画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp