京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up82
昨日:143
総数:526903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

10年前の卒業生がやってきました。

 1月8日(土)10年前に在籍していた3学年・約150名が高野中にやってきました。タイムカプセルを掘り起こすと共に、当時の森田校長先生や在籍されていた先生方にもご参加いただき、体育館でイベントを行いました。当時の生徒会長であり、今回の発起人の神濃君の原稿を掲載させていただきます。


   「サイカイ 〜ただいま、おかえり、久しぶり・・・高中!〜」

 厳しい寒さの中にも太陽の暖かさを感じることができた新春の良き日に、10年前に埋めたタイムカプセルを無事掘り起こすことができました。少し大げさかも知れませんが、10年間にわたって継続しつづけた生徒会行事が無事終了し、発起人としてはほっと胸をなでおろしている状態です。
さて、1月8日の開封式当日、2000年度に在籍していた3学年・約150人が懐かしい母校へ集まりました。もちろんではありますが、もうそれぞれが別々の人生を歩んでいます。学生を続けている者、仕事をしている者もいれば、親になった者もいます。いろいろなフィールドで活躍している同窓生と、懐かしいあの母校・高野中学校で再会できるという機会はもう二度とないことでしょう。それだけに本当に貴重な時間でした。
 上記にある「サイカイ 〜ただいま、おかえり、久しぶり・・・高中!〜」というのは、“学校との再会、友達との再会、先生との再会、10年前の自分との再会。それぞれの再会を経て、今日からまた、私たちは自分の人生を再開する。”というコンセプトがこの開封式には込められていました。10年前、確かに私たちは中学生でした。今の自分を構成してくれた高野中学校に感謝の気持ちを持って、再び自分の人生を歩んでいこうという力強いものだったのです。そして、この開封式をきっかけに、高野中学校がよりよい学校になっていけるよう、同窓生の協力を今後ともよろしくお願いすることができました。やはり自分が巣立った中学校をいつまでも大事にしていただきたいのです。
 最後になりましたが、再会できる場所を提供していただき、企画・運営にご協力いただいた高野中学校様にはこの場を借りて厚く御礼申し上げます。そして協力していただいた実行委員の方々、参加者の方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

                     元生徒会長 神農 政晃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「高野中だより1月号」「1年学年だより」

「高野中だより1月号」「1年学年だより」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。

2月行事予定

「2月行事予定」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。

新年のご挨拶

  あけまして おめでとうございます
 2011年の新春を迎え、みなさまのますますのご健康とご発展をお祈りいたします。
 3年生のみなさんにとっては9年間の義務教育の総決算である進路達成の時期です。健康に気をつけ、今までに培った力を十分に発揮し、希望と充実感に満ちた卒業式を迎えられることを期待します。
 1・2年生のみなさんにとってはこの1年間に学んだことや学級や部活でがんばれたことを振り返り、1年上級生になる準備の時期です。「心の体力」を温め合い、学び合い、つながり合い、高め合う仲間づくり、学級づくり、学校づくりの中心になることを期待します。
 保護者のみなさまにおかれましては、それぞれの子どもたちが持っている良いところをますます伸せるよう成長を見守り、導いていただきますようお願い申し上げます。
 学校としましても、学力向上に向けての授業改善や人権意識の向上に向けた取組を継続していきますので、ご理解とご支援をいただきますようお願い申し上げます。

                          校長 上野 正智

画像1 画像1

「アジアパラリンピック」頑張りました

画像1 画像1
 広州で開催されていた「アジアパラリンピック」で、本校2年生の一ノ瀬さんが競泳競技「50M自由形」で見事銀メダルを獲得しました。(このときのタイムは日本新記録です。)そのほかの種目でもエントリーし、4位入賞など大活躍しました。
 終業式で表彰され、校長先生が銀メダルを全校生徒に披露しました。おめでとう一ノ瀬さん。
画像2 画像2

3期終業式

12月24日(金)「3期終業式」を行いました。「心の体力をつけるために」と題した校長先生のお話に続き、表彰式を行いました。写真は合同運動会で活躍した1組・代表選手の表彰の様子です。
 また、生徒会からスローガンが全校生徒に披露され、志を皆に発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

吹奏楽部演奏訪問

 12月21日(火)本校吹奏楽部が養徳小学校を演奏訪問しました。全校児童を対象に、お得意の「ルパン」やクリスマスソングなど計6曲を披露しました。3年生が引退して、ややこぢんまりした吹奏楽部ですが、日頃練習している成果を存分に発揮してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA壁しんぶん

 PTAフェスティバルに出展していました「PTA壁しんぶん」が返却されてきました。本校中庭の掲示板に展示していますので、ご来校の際は是非ともご覧下さい。
画像1 画像1

保護者懇談会

冬休みを前に12月16日(木)より保護者懇談会を実施しています。3年生は進路決定に向けて、いつもより緊張感のある懇談となっています。1,2年生は長かった2,3期を振り返り、自分を見つめ直す期間としています。懇談の際には、「保護者による学校評価アンケート」を準備しています。是非ともご協力下さい。
 写真は、高野中が誇る例年恒例の「葉ボタン」・1年生「わたしの人生プラン」などです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

育成学級、3校交流授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日午後、養正小学校、養徳小学校、高野中学校の育成学級の交流授業を高野中学校1組教室で実施しました。各校の自己紹介や発表をした後、みんなでサンタ帽を作りました。司会や進行も中学生が担当したのですが、小学生を上手にリードして楽しく会を進めることができました。中学生にとって、準備など少し苦労した部分もあったのですが、小学生に喜んでもらえてとても嬉しかったようです。今後も交流を継続していきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/21 1・2年科学センター
京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp