京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:53
総数:643869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

クリスマス会

画像1画像2
おひさま学級で,クリスマス会が開かれました。

今日は,みんなでホットケーキ作りです。
黒板に書かれた作り方を見ながら,みんな上手に焼いていきます。

ふっくら,こんがり,とてもいい焼き具合です。

教室中に甘い香りが広がります。
シロップやチョコレートをかけて,とても美味しくいただきました。

食べ終わった後の顔を見てみると,お口の周りにチョコが付いていて,とってもおいしい顔になっていました ♪

おひさまの教室には,ゆったりとした和やかで豊かな時間が流れています。

おいもパーティー

画像1画像2
生活科で育てていたさつまいも。
やっと食べることができました。

バターをぬってお塩をふって「いただきま〜す。」

一人にあたる量は少ないものでしたが,とってもとってもおいしくて,「もっと欲しい。」という子がいっぱいいました。
「今まで食べたおいもの中で一番おいしかった。」と嬉しすぎる感想を言ってくれた子もいました。

授業中に食べる味は格別だったのでしょう。

またお話を聞いてあげてくださいね!


形をつくろう!

算数科で三角定規を使って,四角形や三角形の学習をしています。
直角を見つけたり,色々な形を仲間わけをしたり,みんな楽しそうに学習をしています。

直線を引くために定規を使って,何度も挑戦している姿も素敵です。

冬休みもお家や町の中で色々な形や直角の場所をたくさん発見して欲しいです。


画像1画像2

ほっかほか ♪

画像1画像2
2年生から「焼き芋」のプレゼント。

学校の畑で自分たちが育てたお芋です。

今日は学級ごとに収穫を喜ぶ「お芋パーティー」が開催されたようです。

そのおすそわけが,「いつもありがとうございます。」という言葉と共に,職員室へ届きました。

焼きたてのお芋が,心までホンワカと温めてくれました。

ありがとう。
ごちそうさまでした。

キャベツです

2年生は今,キャベツを育てています。
水やりも夏ほどではありませんが,がんばっています。

だんだんとキャベツらしい姿になってきています。

春には,大きなキャベツができることを楽しみにしています!
画像1
画像2

昼休み

画像1画像2画像3
今日は朝から気温が高く,過ごしやすい一日になりました。

お昼休み,楽しそうな歓声に誘われのぞいてみると,運動場いっぱいに子どもたちが広がって遊んでいます。

男女仲よく遊んでいます。笑っています。
ボールを追いかけて走っています。やはり,ボール遊びが一番人気でしょうか。

運動場の周囲で一輪車や総合遊具で遊んだり,大縄をしている子どもたちもいます。

休み時間が終了,そして掃除が始まるチャイムが鳴りました。
そのとたん,サッと遊びを止めて,一斉に教室の方へと向かいます。
チャイムで行動を切り替えられる賢い子どもたちです。

子どもたちの様子を見ていて,「毎日,よく遊んだなぁ。」と遊んでばかりいた自分の子どものころを懐かしく思い出しました。

教室での学習はもちろんのことですが,それ以外のあらゆる場で,あらゆる人や物とのかかわりの中で子どもたちはたくさんのことを学んでいきます。

体を使って,他者と関わる遊びの中で得られる学びもたくさんあります。

子どもたちの元気で快活な様子を見て,学校生活の中で,遊ぶ時間や場を保障することは大切なことだと改めて思いました。


個人懇談会 3日目

15日よりはじまった個人懇談会が本日で終わりました。

ご来校ありがとうございました。

急に気温が下がり,本格的な冬の到来を感じさせる3日間となり,廊下でお待ちいただいた保護者の皆様には申し訳なかったと思っております。

なにぶん,限られた時間のため,十分にお話しできなかったこともあったかと思います。

懇談の機会だけでなく,お気づきの点,お尋ね事などありましたら,いつでもご連絡いただければお話をさせていただきたいと考えております。

今後とも,ご支援。ご協力をよろしくお願い申し上げます。

(写真は,先日開催された地域委員会の折に,委員長さんがご案内プレートと一緒に,飾ってくださったお花です。)


画像1画像2

呉竹総合支援学校のお友達

画像1画像2画像3
呉竹総合支援学校の子どもたちとは,同じ地域に学ぶ仲間として,年間を通して交流を重ねています。
行事交流,クラブ交流,また,学校訪問や,町探検でのインタビュー,車いす体験など各学年がめあてをもって交流しています。

多くの場合は桃山小学校の子どもたちが訪問することが多いのですが,
時々,桃山小学校の大きな遊具で遊ぶために,出かけてきてくれます。
「○○○のために・・・!」という交流とともに,こんな風な『ふだん着』的な交流も大切だと思っています。

今日は朝からとても寒い日でしたが,寒さに負けず,総合遊具や鉄棒で元気よく遊んでいました。
高い滑り台からも,先生と一緒に上手に滑り降りてきました。
満足そうな笑顔がお日さまみたいで,心がポカポカあったかくなりました。


健光園との交流(音楽発表)

画像1画像2画像3
今日5年生が,健光園との交流に行きました。
学童大音楽会で歌った歌,今までに歌ってきた歌や,音楽の授業で演奏したリコーダーのアンサンブルを発表しました。
「赤とんぼ」「ふじさん」「冬げしき」「お正月」など,お年寄りの方も知っておられる曲も歌いました。一緒に歌ってくださってうれしかったですね。

短い時間ではあったけれど,地域の高齢者の方々と接して,心あたたまる時間がもてました。



個人懇談会

画像1
今日15日より3日間,個人懇談会を設定しております。

保護者の皆様と個別にお話しできる貴重な時間です。。
短い時間ではありますが,子どもたちの成長を願う有効な話し合いができるとよいと考えています。

本年度より,個人懇談会では,『あゆみ』という通知表の副票を作成し,これをもとに,お子様の学校での様子について,具体的にお話をさせていただいております。

『あゆみ』は学期末にお渡しする「通知票」に繋がる,中間評価として位置付け,
この結果を受けて,お子様が自ら課題を持ち,課題解決に向かって,冬休みを主体的に過ごしてくれることを願い作成しております。

また,一人一人の子どもの学校における学習や生活面での到達や努力の様子を,保護者の方々に正しく理解していただき,学校と家庭が連携し合って,共に子どもをより良く伸ばしていくことに役立てたいと考えています。

『あゆみ』は,個人懇談会でお示ししますが,授業の最終日に担任が,進歩の状況や良さを認め,今後の目標や課題設定の視点を知らせたり,努力が必要なことについてはどのように努力したら良いかなど,具体的な励ましを伝えて,一人一人に手渡します。

『あゆみ』の結果だけでなく,これまでの学校生活全体を振り返り,ご家庭でも,明日へのさらなる成長を促すよう,お子様を励ましてあげていただきたいと思っています。

(写真は,先日の折り紙フェアーで,美しくしつらえてもらった本館の階段踊り場の様子です。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp