京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up23
昨日:27
総数:366384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

1年生 9月9日 ながさくらべ

画像1画像2画像3
算数科では,今日から新しい学習が始まりました。
「ながさくらべ」は,菱田先生と一緒に勉強します。

まず,長さを比べるにはどうしたら良いのかを学習し,
その後,えんぴつの長さを比べたり,
ひもで机の長さを測ったりしました。

実際に測ってみると,見た目とは違うことに気づき,
驚いている場面もありました。

家でも色々なものを測ったり比べたりしてみましょう♪

1年生 9月10日 いきものとなかよくなろう

画像1画像2画像3
今日の3・4時間目,南禅寺へ
どんな生きものがいるのかを見に行ってきました。

南禅寺の横に流れる用水路には,
アメンボやカニ,ザリガニがいることがわかりました。
途中にある学校の近くでは,
小さなエビも見ることができました。

暑さのせいか,生き物が少なかったのですが,
学校の中では出会えない生き物を見つけることができました♪

1年生 9月9日 体育

画像1画像2画像3
リレーあそびの学習も終わりに近づいてきました。

最近の子どもたちの様子を見ていると,
チームごとに決めた役割を守り
自主的にリレーの準備をしたり後片付けをしたりしています。

リレーでは,どうしたら勝つことができるのかを話し合い,
話し合った作戦をもとに
チームで協力してリレーをする姿が見られるようになってきました。

入学当初は,勝ち負けにこだわる子どももいましたが,
勝っても負けても,お互いのがんばりを認めることができる
素敵な子どもたちに成長しています。

1年生 9月8日 ランチルームでの給食

画像1画像2画像3
入学して初めてランチルームで給食を食べました♪

ランチルームでは,陶器の食器を使います。
いつもと違い,重めの食器でしたが,
栄養教諭の澤島先生にもお手伝い頂き,
割れないように気をつけながら配膳をしました。

子どもたちは,ドキドキ,わくわく!!
いつも以上に給食の時間が楽しい様子でした。
とうがんは初めての食材で
食べにくそうにしている子どももいましたが,
みんな残さずに食べることができました♪

教員の研修会

画像1
画像2
画像3
私たちは,京都市の教員として採用されると,1年目,3年目,5年目,10年目等々,年次別研修というものが教育委員会で組み込まれており,一年に何度か研修を受けなければなりません。今日は採用3年目の研修が行われ,全市のいくつかの学校で,様々な教科・領域の授業研修がおこなわれました。本校ではその中の一つとして,5年生の家庭科で授業がおこなわれ,5年生家庭科担当教員が示範授業をつとめました。家庭科の担当者は本校の学年担当としての仕事の他,京都市の「研修推進員」という,今日のような研修があると,授業を公開したり講師をつとめたりする仕事もしています。他にも本校には京都市の「研修指導員(推進員より少しベテランでしょうか)」「研修推進員」が数名おり,京都市の様々な教科教育推進のため,力を尽くしてくれています。そしてそれは,本校の児童の学力向上にもずいぶん力をもらっているところです。過日のホームページでも紹介しましたが,私たちには,自己研鑽を積み,教師としての資質と力量を向上させなければならないという義務があります。本校の若い先生方にも,いろいろな研究会でどんどん勉強をして,その資質や力量をますます向上させてもらいたいと思っています。

9月7日 完成に近づいた 『郷土を絵にする会』

画像1画像2
今日の図画工作でみんなの『郷土を絵にする会』が完成に近づきました。

クレパスだけで色塗りをしている人,絵の具を使ってオリジナルの色を作って塗っている人,など様々な様子が見られました。

「コマネズミやコマザル,コマトビ」などの石でできたものの色使いはとても難しかったようです。

しかし,最後まで諦めずに取り組む姿が見られました。

これからも,図画工作の作品を作る時は,その気持ちを忘れずにがんばろうね!

遮光板を使って

画像1画像2
理科で太陽のうごきについて学習をしています。

6日には,太陽とかげの関係を調べました。

かげのできる向きとそのときの太陽の位置を記録しました。

遮光板を使うと真っ暗になるけれど,太陽だけははっきりと見えました。

「まるいのが見えた。」「太陽はオレンジ色だ。」「夜の月みたい。」
とみんな大喜びでした。

9月 人権の日

9月第一週目である今日は「人権の日」朝会でした。9月は<身の回りの人権について>の話をききました。駐車場に書かれている車いすのマークや点字ブロック,エレベーターのボタンが下の方についていることを取り上げて,これらがどういう役割をしているのかをみんなで考えました。そして,どんな役割をしているのかを知った上で,私たちにはどんなことができるのかを考えました。
ご家庭でも,身の回りの人権について子どもたちと話し合ってみてください。きっと子どもたちからいろいろな思いが出てくると思います。

また,週に一度の月曜日の朝会では,子どもたちが教室で練習している「今月の歌」を全校で歌い合わせます。9月は「世界が一つになるまで」という曲です。子どもたちはとても素直な美しい声で歌うことができます。高学年は副次的な旋律を歌い,部分二部合唱をしています。どこかの機会で,子どもたちの素直な歌声,響き合う美しい歌声を聴いていただきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

久しぶりの体育

画像1画像2画像3
久しぶりに運動場で体育をしました。
ハンドベースボールの学習ということもあり,みんな朝からとても楽しみにしていました。

まず,グループに分かれて,子ども同士でルールを教え合う時間をとりました。
砂に絵をかいたり,実際にやってみせたりと,どのグループも工夫して一生懸命伝えていました。

その後,クラスごとにゲームの練習をしました。
ハンドベースボールを全く知らなかった子どもも,他のクラスの様子を見たり,実際にやってみたりしながら,だんだん分かってきたようです。

「今度みんな遊びでしよう!」という声も聞こえてきました。

5時間目の暑い中でしたが,楽しく学習することができました。

1年生 9月3日 給食時間の様子

画像1画像2
今日は,チェンルー・ジェン先生が1年生の教室に来て下さり,
一緒に給食を食べました♪

初めは,英語での問いかけに
きょとんとしていた1年生ですが,
日本語で質問しても大丈夫だということに気づくと,
すぐに打ち解けることができました。

給食を食べながら,
「好きな食べ物は何ですか?」
『たこやきとうどんとお好み焼き!』
「嫌いなものは 何ですか?」
『Snake!日本語でどう言いますか?』
「へびだよ!」
などと,楽しそうに話していました。

先生が学校に来られた時には,たくさんお話しましょうね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/15 土曜学習 お茶会
1/16 自由参観
1/17 5年 山の家
1/18 5年 山の家
1/19 5年 山の家
6年 演劇で学ぼう
金曜校時6時間授業
1/20 5年 山の家
木曜校時特別5時間授業
1/21 5年 山の家
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp