京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up23
昨日:27
総数:366384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

ようこそ!チェンルー先生!

ALTのチェンルー・ジェン先生と一緒に給食を食べました。
今日は三年二組の番です。

“What's your name?”
“My name is ○○.”
“Nice to meet you.”

と英語で挨拶をして握手をしました。

先生のことやアメリカのことなど,英語でお話してもらいました。

給食を食べ終わったあと,チェンルー先生の周りは人だかり・・・。
なんと,サインをもらっていたようです。

この後まだ学校に来てくださいます。
その時は,ぜひ挨拶できるといいですね。(英語でできるかな。)




画像1画像2画像3

これは何でしょう?

画像1
正解は,ヤゴの抜け殻です。

そのままの形できれいに残っていたようです。

「ヤゴはトンボの幼虫だよ。」
「さなぎにならないんだよ。」
「小さな虫を食べて育つんだよ。」
と,理科で学習したことをしっかりと覚えていました。

3年生は生き物に関心の高い子どもが多いです。

4年生 算数 「何倍になるのかな」

画像1画像2画像3
 「時計とうには,大・中・小のかねがあります。
  大の重さは1800gで,これは中の重さの5倍です。
  中の重さは,小の重さの2倍あります。
  小の重さは何kgですか。」

という問題に取組ました。
 子どもたちは,3種類のワークシートの中から自分の解決方法に合ったワークシートを選び,問題に取り組んでいました。
 ワークシートの種類には,
    1.問題文のみのワークシート 
    2.図を手がかりとしたワークシート
    3.絵を手がかりとしたワークシート
があります。
 
 自分の意見をしっかりともって,ワークシートにまとめたり発表したりしていました。
 

4年生 ふれあい学習 「エコライフチャレンジ」

画像1画像2画像3
 ふれあい学習(総合的な時間の学習)で,環境問題について学習しています。
 NPO法人気候ネットワークの方やボランティアの人たちに学校へ来ていただき,一緒に環境問題について考えてもらいました。
 夏休みにしたエコライフチャレンジをふり返り,自分たちに出来るエコライフについて話し合いました。
 
 各グループで,夏休みにしたエコライフチャレンジで出来たこと,出来なかったことを赤と青の紙に書き,グループ分けをして課題を見つけました。
 そして,それぞれの課題から,エコライフのための目標を立てました。
 「手を洗うとき,水の使いすぎに注意する」
 「エコライフについて,もっと話し合う。」
 「できるだけ自転車を使う」などの身近な目標が子どもたちから出てきました。

 将来の地球のことを考え,今私たちができることについて考えることができました。

4年生 音楽 「いろいろな音の違いを感じよう」

画像1画像2画像3
 音楽の授業では,音の特徴や音色のちがいを感じとる学習をしています。
 今日は,グループごとにテーマを設定し,それぞれのグループでイメージに合うような音の組み合わせについて学習しました。
 テーマとして「海」・「戦争」・「森」などが各グループからでていました。
 子どもたちは,太鼓や小太鼓,マラカス,鈴,トライアングルなどの打楽器を使って,テーマのイメージに合った音の組み合わせを考えていました。
 発表会が楽しみです。

1年生 9月15日 かさくらべ

画像1画像2画像3
算数科では,かさくらべの学習をしています。
今日は,ペットボトルや油の容器には どれくらい水が入るのか,
かさくらべをしました。

昨日,同じ容器を使って調べると
かさくらべができることを学習したので,
コップを使ってかさくらべを始めました。
すると,班ごとにコップに入れた水の量が
ばらばらだということに気づきました。

『今のままでは,正しくかさくらべができないよ!』
「どうすればいいのかな?」
『コップに入れる水の量を同じにしよう!』

コップに水を満タンまで入れ,水の量を同じにすることで
正しくかさくらべをすることができました。
一番多く水が入ったのは,油の容器でした♪

4年生 社会 くらしを守る 消防の仕事

画像1画像2画像3
消防署で働く人の仕事の工夫や努力について学習しています。
先日は,左京の消防署に出向き,消防署で働いている人の仕事について見学してきました。
今日は,消防署の人たちはどの仕事を大切にしているかについて話し合いました。
そして,火事をおこさないように自分たちができることを考えました。
子どもたちからは,「消火バケツや消火器の設置」「家の前にあまり物を置かないようにする」などの考えが出てきました。

1年生 9月14日 うさぎとふれあう日

画像1画像2画像3
中間休み,うさぎの「ライラちゃん」とふれあう日がありました。

飼育栽培委員のお姉さんに抱き方を教わり,
その後,1人ずつライラちゃんを抱いたり,触ったりしました。

子どもたちは
「かわいかったよ。」
「なでると,ふわふわしていたよ。」
「おもかったよ。」
などと感想を言っていました。

また休み時間にライラちゃんを見に行こうね♪

4年生 国語 「伝え合う」ということ

画像1画像2画像3
 4年生の国語では,「伝え合う」ということという単元を学習しています。
 話す,聞く,読む,書く,そして,ふれる。わたしたちは,いろいろな方法で伝え合い,分かり合い,支え合って生きています。
 この単元では,伝え合う手段として点字を例に挙げ,その他の伝え合う手段を調べ学習しています。
 今日は,目の不自由な人に伝えるためにどのようなものがあるか,校区内に出かけ探しにいきました。
 子どもたちは,暑い中,真剣に取り組んでいました。
 横断歩道の点字ブロックやバス停の音声,自動販売機や電話の点字などを観察し,目の不自由な人に伝えるためにあるものを見つけていました。
 

ライラちゃんとふれあいました。

画像1画像2
中間休みに「うさぎとふれあう日」がありました。
今日は3年生の番です。

飼育栽培委員さんに抱き方を教えてもらいながら,一人一人ライラをだっこすることができました。

「鼻がひくひくしている。」「やわらかい。」「あったかい。」
と,ふれあったからこそ感じることがあったようです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/15 土曜学習 お茶会
1/16 自由参観
1/17 5年 山の家
1/18 5年 山の家
1/19 5年 山の家
6年 演劇で学ぼう
金曜校時6時間授業
1/20 5年 山の家
木曜校時特別5時間授業
1/21 5年 山の家
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp