京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:81
総数:600449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

がんばった 持久走大会

画像1画像2画像3
 12月17日(金)「この冬一番の冷え込み」でしたが,快晴に恵まれ,持久走大会が,宝ヶ池で行われました。
 10時6年生がスタート。大文字駅伝の出場を決めた選手を中心にトップ集団がつくられ,すばらしいスピードで通り過ぎていきます。1分後5年生がスタート,朝のランニングを始めたばかりなのに6年生の中に混じって走っていきます。2周ではものたりないようでした。10時15分4年生がスタート,大きな集団が一度に通り過ぎ,1分後スタートの3年生もひとまとまりで走っていきます。最後に2年生,1年生が10時30分にスタート。思い思いのスピードで楽しみながら走っているようでした。
 歩いてしまう子も少なく,自分のペースを上手く作ってリズミカルに走っていたのが印象的です。何人かの人が,転んで擦り傷を作っていましたが,最後まであきらめずに走り切れました。
 応援に来ていただいた多くの方々の声援が力になったと思います。ありがとうございました。

図工展やっています

画像1画像2
 12月13日(月)〜16日(木)高倉小学校の体育館で図工展を開催しています。
 それぞれの学年で工夫した力作が展示されています。
 1年生は,「どうやって あそぼうかな」ちぎった紙を台紙の色画用紙にはり,その上からローラーやたんぽを使って着色し道をつくり,それをトンネルとみなして,迷路の中でどんな遊びをするかを創造して描かれています。
 2年生は,「ピョロ ピョロ ストローマジック」ストローで動く仕組みを作って,自分のつくったお話を表現しました。
 3年生は,「広がれ生き物ワールド」こんな生き物いたらいいなを考え,その生き物をいろいろな材質の特徴をいかした版画で表しました。
 4年生は,「コロコロ コロガラート」4層の立体迷路。ルートを考え仕組みや仕掛けをつくって,ビー玉が4階から1階まで転がっていくように工夫してあります。
 5年生は,「ほって 刷って〜刷ったものに色をたすと〜」海の世界を版画で表現しました。刷って白くなったところに色をつけて,カラフルな海の世界が広がっています。
 6年生は,「卒業制作〜マイ オルゴールをつくろう〜」小学校生活の思い出や好きなことお気に入りをオルゴールの箱に彫り,色を付けて美しく仕上げました。
 こじか学級 「ダンボールのへんしん」みんなで協力してダンボールで獅子舞を作りました。みんなで作ることでクラスのつながりが深まったようです。
 

御苑宝さがしツアー

画像1画像2画像3
 12月11日(土)御苑宝さがしツアーが開かれました。
 これは小中一貫教育を行う京都御池中学校,御所南小学校,高倉小学校と堀川高校,中京もえぎ幼稚園と地域の幼・小・中・高が一同に会し,例年行われています。
 今年度は,高倉小学校から80名を超える参加者がありました。
 朝,高倉小学校に集合し,御所南小学校に移動,そこで京都御池中,御所南小,高倉小が混合でグループを組みました。
 堀川高校の生徒会代表の司会進行でいよいよツアーの開始です。御所に設置されたたくさんのポイントをグループで協力してさがし,そこで出される問題に答えていきます。御所は近くで何度も訪れているようですが,地図を片手に指定された場所をめざすのは中学生がいてもなかなか難しいようでした。そこで出される問題も,低・中・高学年にあわせて各学校の運営協議会の方などが工夫して作った問題で楽しく,そしてしっかり考えなければならないものが多くありました。
 全部のポイントにいけたチームもそうでないチームも,みんなで協力して晩秋の御所をまわることを楽しめたようです。そして,最後にプレゼント(宝)をもらうことができました。地域の異年齢の交流が進んだように思えました。

スチューデントシティ学習の様子

画像1画像2
 12月10日(金)スチューデントシティで梅津北小学校の友達と一緒に体験学習を行いました。12のブースに分かれて仕事内容の説明を受け,活動が始まりました。
 第1ピリオドでは緊張感から表情も硬く,とても静かな様子でした。住民登録や電子マネーカードへの振り替えなど学習してきたことを実際に行っていました。
 第2ピリオドになると社内会議で出た反省をいかし,どのブースも活発な様子が見られるようになってきました。住民税の支払いや定期預金などもショッピングの間にスムーズに行うことができました。
 第3ピリオドでは大きな声を出すのではなく,お客様の立場に立って仕事をすすめることができました。ショッピングでは家族へのおみやげを買っている人もたくさんいました。
 一日の活動を通してたくさんの学びがありました。学校にもどり,事後学習で学んだことを交流していく予定です。

中間ランニングが始まりました。

画像1画像2
 12月6日(月)から中間ランニングが,始まりました。
 冬のこの季節はどうしても外に出る機会,運動をする機会が少なくなります。中間休みの5分間ですが,毎日外に出て走ることは,体力の向上,健康の維持にとっても大切です。
 合図とともにスタートして,目標とする回数をめざしたり,友達と競争しながら走ったり思い思いにランニングを楽しんでいます。
 12月17日(金)には持久走大会もあります。毎日走って自分のペースをつかんで,自分なりの記録をめざしてがんばってほしいものです。
(短い時間のランニングですが,タオルや着替えを用意して,風邪をひかないようにしてくださいね。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/15 ジャンボトイレ掃除
1/17 児童朝会 歌声タイム 被災体験のお話 視力検査1年
1/18 お話の森3年 視力検査2年
1/19 お話の森4年 手話のお話4年 視力検査3年
1/20 おはようお話会3,5,6年・6年こじか アイ ラブ フェアー見学4年 クラブ活動 視力検査4年こじか
1/21 中学校学校説明会 参観6年(京都御池中) 視力検査5年

学校だより

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp