京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up51
昨日:50
総数:415099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月25日(木)5校時「授業参観」・参観終了後「ほっこり子育て広場」、10月24日(金)午前「体育発表会」、11月20日(木)午後 令和8年度新入学児童対象「就学時健康診断」

月はなぜ形が変わるのだろう?

画像1画像2
理科の学習で、月の形の変化について学習しています。
なぜ、形が変わるのかいろいろな予想が出たのですが、
とりあえずやってみようということでモデル実験をしました。
 体育館をしめきって宇宙に、スポットライトを太陽に。
バスケットボールを月にして自分の周りを回してみました。
すると・・・半月・満月などが見られました。

国語科【人とものとのつきあい方】

国語科で「人と『もの』とのつきあい方」の学習をしました。グループでテーマを決めて調べ進め,発表しました。表やグラフを効果的に使うことを意識しました。
画像1画像2画像3

1年ろ組 掲示物

画像1
竹田校では,キズナ学習という人権学習を全校で取組んでいます。
その導入として,キズナってどういう意味なのか,子どもたちに教えるために,これを使いました。

よく字を見てもらうと分かりますが,「絆」という字がいろいろな字で作られています。

「し・ん・ら・い・す・る」というひらがなでできています。

3年生 教室前の植物

画像1
3年生の教室前で育てている植物です。

ハエトリソウです。

自動車作りのまとめ

社会科では自動車作りについての学習を進めてきました。学習の最後に自分たちで学習したことをまとめ,発表しました。
画像1画像2画像3

やまびこ学級 朝の活動

画像1画像2
この日は,詩の音読をしていました。
声をそろえて,大きな声で言うことができていました。

1年国語 漢字の学習

画像1画像2
前期が終了しますが,一年生では「ひらがな」「カタカナ」の学習を終えて,漢字の学習を始めています。

この日は,「女」という字を学習していました。
書き順に気をつけながら,練習しています。

4年 消防署見学

画像1画像2画像3
社会の学習で消防署の見学に行きました。消防署では,はしご車やポンプ車の見学をしたり,署員の方の話を聞いたりしました。

3年生 学級活動

画像1画像2
週末にするお楽しみ会に向け,自分達でどのようなことを,どのようにしていけばいいのか話し合って決めていました。

6年ろ組の掲示物

画像1
クラスで何あるたびに,クラスで話し合って作ってきたそうです。
一つ一つにいろいろとエピソードがあるそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/13 拡大代表委員会 発育測定6年
1/14 発育測定5年
1/15 少年補導餅つき大会
1/17 科学センター5年 発育測定4年 たてわり週間
1/18 発育測定3年
1/19 クラブ 児童集会 発育測定2年

学校だより

平成23年度学校評価

一般配布物

学用品等申しこみ用紙

学校に関する資料

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp