京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up42
昨日:100
総数:603585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

奈良を満喫!

画像1
 思わず感嘆の声を上げる東大寺の大仏,お水取りで有名な二月堂,緑鮮やかな若草山。古都奈良の名所を秋の遠足で訪れました。今奈良は遷都1200年で大変なにぎわいを見せていました。そんな中で子どもたちは秋の深まりが始まった奈良公園を歩き,歴史的建造物の荘厳さを感じていました。若草山ではお楽しみの弁当タイムです。急な斜面を何とか登り,一番上の方でシートを敷き保護者の方々の愛情のこもったお弁当を食べていました。その後,国立博物館に行きました。そこには,様々な顔やポーズをとった仏像が多数並び,中には思わず吹き出してしまうようなものもありました。そして,天気にも恵まれ,奈良を満喫した子どもたちは近鉄奈良駅前の行基像に見送られながら京都への帰路につきました。

【1・2・3年】秋の縦割り遠足【梅小路公園】

画像1画像2
 1・2・3年生の遠足は,梅小路公園に行き,縦割りグル―プでオリエンテーリングを行いました。
 心配していた前日の雨も上がり,晴天に恵まれた中で活動することができました。子どもたちは,3年生を中心にグループで協力し,ゲームにクイズと様々な活動を楽しんでいました。機関車館では,グループでえらんだ機関車の前で記念写真を撮りました。 
 途中,道に迷ったり,はなればなれになってしまうグループもありましたが,無事に遠足を終えることができました。

2年生「お米,大すき〜稲刈り&脱穀〜」

画像1画像2
 10月13日(水)に,山科学校園にて,待ちに待った稲刈りを行いました。6月に植えた苗は背高く成長して,しっかりと重みある稲穂をつけていました。初めは「稲刈りは初めて!」と緊張していた子どもたちも,高野先生の指示を聞きながら,鎌で稲を刈ることができました。
 そして,27日(水)には,脱穀をしました。今年は2台の足踏み脱穀機を使いました。ペダルを踏むリズムとどんどん外れていく籾(もみ)の様子を楽しみながら,脱穀できました。終わった後,子どもたちは「お米ってこうしてできるんや。」「ご飯残したらもったいないで!」などの感想を話していました。どちらの活動も,たくさんの保護者ボランティアの方のご協力でスムーズに進めることができました。本当にありがとうございました。

卒業証書の紙を漉きました

画像1画像2
 10月20日(水)21日(木)6年生が紙漉体験を行いました。
 この漉いた和紙は,6年生が卒業するときの卒業証書になります。子どもたちは,世界で1枚しかない卒業証書を作るために,真剣に話を聞き,和紙を作る行程を熱心に進めていました。「こうぞ」が混ぜられた液体に思い切り手をつっこみ,どんどん紙らしくなっていくのをうれしそうに行っているのが印象的でした。

マリンランド みさきの家だより

画像1画像2
 みさきの家3日目。傘はいらないぐらいですが小雨が降っています。
 みんな元気で,活動を開始しました。退所式を行い,船でマリンランドに向い,見学中です。ペンギンタッチや魚の餌やりに挑戦しています。いろいろな珍しい魚も見ることができています。

力を合わせて 浦山ラリーに挑戦!

画像1
 小雨の降る中,元気いっぱい浦山ラリーに挑戦しました。
 10問の問題を解いて1時間ピッタリでゴールしなくてはいけません。グループで協力して,がんばりました。

 その後,芝生ひろばで楽しく遊びました。みんな大変元気に過ごしています。

 予定を少し早めて入浴をすませ,プレイホールで室内キャンプファイヤーの準備をしています。



 



2日目活動開始 みさきの家だより

画像1
 みさきの家の活動2日目をむかえました。朝から小雨が降っていますが,みんな元気です。朝食を食べて,予定通り宮崎浜に出発しました。
 マリンランドの方に説明を受けながら、楽しく磯観察しています。

楽しい野外炊事 みさきの家だより2

画像1画像2
 午後の取組の野外炊事,すき焼き風煮を作りました。野菜を切ったり,火をつけたり慣れないので大変でした。でも,失敗すると晩ご飯がなくなるのでみんな必死にがんばりました。みんなで力を合わせて作って,そして,海辺のすずしい風の中で食べる夕食は最高でした。この後,お風呂に入ります。

みさきの家だより1

画像1画像2
 10月19日(火)8時すぎ高倉小学校を全員元気にみさきの家に出発しました。
 近鉄に乗り,お弁当を食べ,船に乗って午後1時前にみさきの家に到着しました。
 入所式で,みさきの家の職員さんに挨拶をし,いろいろな説明をうけて,いよいよみさきの家での活動を開始しました。
 はじめの活動は,野外炊事です。すきやき風煮を作っています。

参観・懇談ありがとうございました

画像1画像2
 10月6日(水)1〜5年生,10月7日(木)6年生の参観授業・懇談会を行いました。参観授業では,国語や算数,道徳や保健など様々な教科等の様子を参観していただきました。前期の子どもたち成長を見ていただけましたでしょうか。
 懇談会では,前期のまとめとして学習や生活を振り返ったり,通知票の見方の話をさせてもらったりしました。
 今日で,前期が終了します。3日間の休みの後,後期に入ります。前期の学習や生活の様子をご家庭でも話し合っていただき,後期に向けてめあてなどをもち,新たな気持ちで新学期が迎えられるようにしていただければと考えています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/13 お話の森5年  小さな巨匠展制作こじか
1/14 お話の森1年 学校安全日
1/15 ジャンボトイレ掃除
1/17 児童朝会 歌声タイム 被災体験のお話 視力検査1年
1/18 お話の森3年 視力検査2年
1/19 お話の森4年 手話のお話4年 視力検査3年

学校だより

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp