京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up15
昨日:49
総数:563736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 みんなであそぼう! 2011/01/12

画像1画像2画像3
 めっきり寒くなり,生活科では冬の学習を始めました。
 今日は昔の遊びをしようということで,お手玉やけん玉,百人一首のぼうずめくりを教室でしました。お手玉やけん玉は初めて手にする子も多く,苦戦しながらも「できた!」と歓声を上げながら楽しんでいました。
 ぼうずめくりはルールも簡単で,ぼうずを引いてしまわないかドキドキしながらグループで遊びました。

1年 初めてのろくぼく♪ 2011/01/12

画像1画像2
今日は体育でマットとろくぼくを使って運動をしました。
ろくぼくを使うのは初めてということもあって子どもたちは,「たかい〜!」「こわい〜!!」といいながら必死に登っていました☆
最初は高さに抵抗があった子も多かったですが,慣れてくるとすいすい登り降りを繰り返し,まるでおさるさんのようでした♪
また体育館の体育の時に挑戦したいと思います!

★5年・国語・話し合い★ 2011/01/12

画像1
★5年・国語・話し合い★2011/01/12
 国語で,意見を整理しながら,目的に向かって話し合おうという学習をはじめました。今日は,ふたりでテーマを決めて話し合いをすすめました。もちろん,うまく話し合いをすすめることはできません。今後,適切な話合いの進め方や発言のしかたを学習し,よりよい話し合いができるように学習を深めていきます。★ミ!

★5年・音楽・器楽合奏★2011/01/12

画像1
★5年・音楽・器楽合奏★2011/01/12
 2011年の音楽の授業は器楽合奏からはじめました。
子どもたちは大喜びなんですが,これが,また,とっても大変!
 リコーダーでの演奏はできるのですが,他の楽器が加わると,いったいどんな曲を演奏しているのやら・・・。
 子どもたちがヤル気満々なだけに,これからがとっても楽しみです。★ミ!

つばさ★かぞくごっこ 2011/01/11

画像1画像2
11年1月11日!今日は1の日ですね。
つばさのみんなは,今日も仲良し。もともと教室には,お掃除セットなどの木のおもちゃがあるのですが,新しい年になり,新たに木の人形が5つと,キッチンセットが仲間入りしました!
その新しいおもちゃを,「さぁお父さんが帰ってくるまでにお掃除しましょうね〜」「今日はカレーよ!」とお話しながら,4人で仲良く順番交代に使って家族ごっこをしていました☆

校長室からこんにちは 2011/01/12

画像1
おはようございます。朝やけが美しい淀南です。7時の気温はマイナス2度でした。この寒さにも徐々に慣れてきました。正月明けから今日くらいまでが,一年のうちで日の出が最も遅い時間になります。出勤途上は薄暗い中を歩いていました。子どもたちは寒さに負けず,元気に外で遊ぶ姿があります。インフルエンザなどの風邪や,ノロウィルスによる胃腸炎も出ています。十分にご注意ください。

◇楽しく安全に◇ 2011/01/11

画像1画像2
体育「とび箱運動」の学習が始まりました。
ウォーミングアップには,足うち3回,手押し車,うさぎとび,馬とびをしました。いよいよマットを出して,とびます。3段,4段,5段の高さをセットして,開脚とび(かいきゃくとび)を行いました。とび箱運動をする時の注意を2つ確認しました。

1.自分の番が終われば,すぐ次の人にゆずる。
2.終わった後,マットやとび箱がずれていないか見て,手で合図を送る。

多くの人が約束を守っていました。安全に気をつけて楽しく取り組んでいきたいです。
開脚とびをする時に,このような問題を出しました。開脚とびでとび越すとき,かたは手より前に出る方がよいですか。後ろに残す方がよいですか。
 予想を立てて,確認するためにとびました。美しくとぶには,かたは,手よりも前に出すことが大切です。
 次の時間は,高さや距離に挑戦したいと思っています。

6年 国語 自分の考えを発信しよう 2011/01/11

画像1画像2画像3
冬休みまで,平和について自分の考えを発信しようという学習をしていました。今日は冬休み前に一人ひとりまとめていたものを交流しました。発信したい相手によって発信方法も様々。ポスター風にまとめて教室に掲示しようとする子,レポートを書いてじっくり自分の考えを読んでもらおうとする子,コンピュータを使って視覚に訴えようとする子…いろいろな形で仕上がりましたが,一人ひとりが一生懸命考えてまとめたものを互いにじっくり読み合う姿には関心しました。「戦争をなくすには,まずは私たち一人ひとりが思いやりを持って人と接するべきだ」という意見もありました。その考えを是非未来へとつなげていってほしいです。

★5年・都道府県・計算検定学習★2011/01/11

画像1
★5年・都道府県・計算検定学習★2011/01/11
 3連休が終わり,いよいよ本格的に学習がはじまりました。
 社会では,<わたしたちの国土と環境>の学習に入りました。
 今日は,まず,教室で日本の都道府県名の復習をした後,PCルームで都道府県の学習コンテンツを使い学習を深めました。ひとり1台を使ってどの子も一生懸命に学習に取り組むことができました。
 本校では,1月の末に<計算大会>を実施します。そこで5年生は,小数のかけ算,わり算,分数のたし算,ひき算の検定をする予定です。今日のきらっとタイムから,それにむけての学習をはじめました。★ミ!

校長室からこんにちは 2011/01/11

画像1
おはようございます。どんよりとした雲が寒さを引き立たせています。淀南では,霜が降りていました。今日から給食が始まります。今日の給食には,おぜんざいが出ます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/14 PTA運営委員会
1/16 百人一首大会
1/17 避難訓練(地震・火事) 委員会活動

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp