![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:30 総数:643833 |
北風とあそぼう!(3)
続いては,
<はねつき> カチン,カチン…と乾いた響きが聞こえます。懐かしいなぁとしみじみとしてしまいました。今の子どもたちは,地面にササッとコートを書いて,ダブルス風に上手にアレンジしたゲームを繰り広げていました。 <バンブーダンス> 2本の竹が開いたり閉じたりする間を,「イルカはザンブラコ」の歌に合わせて,引っかからないようにリズミカルに踊るように跳んでいます。これまた,その跳躍力は卯年の重なります。 <わなげ> ねらいを定められた輪が,得点の高い的に向かって飛んでいきます。シャッカーンと,小気味のよい音をたてて,すっぽりと引っかかったとき,単純なゲームなのに,高揚感が味わえる遊びですね。 ![]() ![]() ![]() 北風とあそぼう! (2)
準備された遊びのコーナーを,順番に紹介していきます。
<ジャンボあみだくじ> 運動場に白線で大きく描かれたコースを辿ります。 あみだに沿ってたどり着いたゴールには,文具やハンカチなど子どもたちが喜ぶ景品が並んでいます。毎年1番人気のコーナーです。 <的あて> フェンスに大きな赤鬼が! 遠く離れた的にも上手に命中させる子どもがたくさんいました。ちょっと,ストレス発散できたかも・・・? <大縄跳び> 昔から定番の集団遊びです。みんな引っかからずに上手に跳んでいます。卯年にふさわしい遊びかも。 学校でも,兄弟学年を組んで大縄とび大会をします。お楽しみに ♪ ![]() ![]() ![]() 1月9日(日) 北風とあそぼう! (1)![]() 続々と子どもたちが学校へ集まってきます。 受付でゲーム券やお餅やおうどんの 引き換え券をもらいます。 運動場や中庭では,主催の少年補導委員会の方々はもとより,地域女性会,おやじの会,たくさんのPTA役員の皆様方など,朝早くから準備にあたってくださいました。 楽しい時間をみんなで共有できる素敵な一日になりそうです。 あけましておめでとうございます![]() ![]() 昨日で冬休みも終わり,今日から授業が再開しました。 5年生の子どもたちも,あと3ヶ月で6年生。立派な6年生になれるように,しっかり残り3ヶ月の5年生をがんばっていきたいと思います。 さて,写真はブロッコリーです。寒い中,一生懸命育っています。 とても大きくなりました。まだ小さいですがブロッコリーができてきています。 新年最初ということで,しっかり草抜き,しっかり水やりをしました。 大きくおいしく育ちますように。 北風とあそぼう![]() 校庭に元気な子どもたちの声が響いています。 休み中の閑散とした風景とは打って変わった賑わいです。 やはり,子どもたちが居てこその学校です。 子どもの笑顔・笑い声に満ちた風景は,いつ見ても微笑ましく,嬉しいものです。 1月9日(日に,表題の催しが開かれます。 桃山少年補導委員会主催,桃山地域女性会・PTA・おやじの会共催の恒例の催しです。 はねつき,コマまわし,ジャンボあみだくじなどの楽しい遊びのコーナーがたくさんあります。 また,お餅つきもあります。 開催時間は午前10時〜午後2時までです。 新春をお祝いする楽しい活動です。 ぜひ,たくさん参加してほしいと思っています。 ★雨天の場合も,体育館で行われます ♪ 朝会![]() 新年は,朝会からスタート。 冷え込んだ体育館でしたが,みんな整然と集まり,静かに話を聞くことができていました。 卯年にちなんで,今年はさらに飛躍しようという話をした後, 今年も「やさしく」「かしこく」「たくましく」という合言葉を示し,いつも,自分がやさしいか,かしこいか,たくましいかを問いながら,行動しましょうとまとめました。 私自身も,常に自分の行動をこの3つの視点に照らして確かめつつ,誠実に行動していきたいと思っています。 登校を待つ
いよいよ,明日から授業が始まります。
気持ちよく子どもたちを迎えようと,今日はたくさんの教職員が,登校準備に励んでいました。 教室の床は,ワックスがかけられ,ピッカピカに光っています。 机や椅子が,明日,主が座ってくれるのを整然と待っています。 黒板には,担任からの新年のメッセージが書かれています。 職員室でも,明日からの授業準備や,教材研究,今後の予定について話し合うなど,熱心に働いています。 1年生の担任団が,長い時間をかけて,職員室の後ろで熱心に何やら作業をしています。 何をしているのかと尋ねたら,算数の「大きな数」の学習で使用する教具の『かぞえ棒』の数を確認し,資料室に保管していた間の埃をきれいにぬぐって,きちんとケースに収めていたとのことでした。 教具を有効に使って学習を進める事は,子どもたちの確かな理解の定着においてとても大切なことです。 学年の担任がこんな風にいっしょに,怠りなく教具を整えておくというそのまとまった姿が,チーム桃山を実践する姿として,とても嬉しく頼もしく感じました。 さぁ,明日から学校が始まります。 みんな,元気に登校してきてくれるのを,待っています! ![]() ![]() ![]() 元気いっぱい 野菜トリオ ♪
2日目の今日は,終日ひっそりとしています。
そんな中,今日は学校園を訪れてみました。 軸がたくましいほどに太くなったブロッコリーがしっかりとした濃い緑の葉を広げ草丈を伸ばしています。 大根が,みずみずしい葉を大きく揺らしながら,にょっきり地上へ姿を現してきています。 2年生が春に蝶に卵を産んでもらうために育てているキャベツも,葉の数を増やしています。昨日,お母さんと妹と一緒に,わざわざキャベツの水やりに来てくれた人がいました。生き物に対するやさしい心使いのできる素敵な子ですね。 学校園の野菜トリオ! 素晴らしい生命力です!! 生きるって素晴らしいとハミングしているかのように 寒さに負けず,いきいき・ぐんぐん・のびのび育っています。 野菜たちから元気をもらったように感じ, 平成23年度の教育ビジョンの柱となる,いきいきプラン・ぐんぐんプラン・のびのびプラン,この野菜トリオのように力強く推進していきたいものだと思いました。 。 ![]() ![]() ![]() 『 迎春 』
新年明けましておめでとうございます。
また新しい年が巡りきました。 今年は「卯年」 リズミカルに軽やかに,跳躍する1年にしたいと考えております。 単に跳びはねるのではなく,高い先にあるものを確かにガッチリと掴みとるジャンプでありたいものです。 新年一番の学校の風景です。 創立百十周年記念として植樹された「桃山三夜椿」の赤い花が,彩りの少ない前庭の隅で,新春の華やかさを醸し出してくれています。 また,そのすぐそばでは,二宮尊徳像が,朝日を浴びて,今朝も一心に学問に励んでおられます。 運動場では,早速,陸上部が朝練習を始めています。 寒風を切り走り去る後ろ姿は清々しく,凛とした尊徳像の姿と重なって見えました。 これぞ,まさに,本校の目指す文武両道の姿です。 本年,桃山小学校は子どもたちを大切にした学校創りを目指し,教職員一丸となって,教育活動のさらなる改革を進めていきます。 どうぞ,本年も本校教育活動に対して,ご理解とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() よくがんばりました[ハナマル」!
今朝の学校の風景です。
陸上の朝練習は,今日もたくさんの子どもたちが参加しています。 朝練習は,大文字駅伝大会に出場するための練習ではなく,子どもたちの体力作りを目指し,継続している取り組みです。 今朝も,5・6年生が熱心に練習メニューをこなしていました。 飼育小屋では,飼育委員の子どもたちが,一生懸命チャボの世話や小屋の掃除をしていました。 飼育委員は休み中も毎日交代で世話をしに来てくれています。チャボも嬉しいことでしょう。 運動場の南側には5年生の子どもたちがいました。 この秋に植えたブロッコリーの観察をしています。 水をあげたり,周りの雑草を抜いたり,担任と一緒に,何か話をしながら,みんなの顔が笑っています。 丁寧な世話を重ね,ブロッコリーも見違えるほどしっかりたくましく育っています。 桃山小学校の子どもたち。 今年1年,たくさんの場面で活躍してくれました。力をのばしてくれました。 みんな,みんな,本当によくがんばりました。 634人の素敵な子どもたち全員に「ハナマル」を贈ります! 明日から3日まで,年末年始の学校閉鎖日となります。 今年1年,数々のご支援,ご協力をいただきましたこと,お礼申し上げます。 本当にありがとうございました。 皆様,どうぞよいお年をお迎えくださいませ。 ![]() ![]() ![]() |
|