京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:56
総数:372651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

学習発表会の様子2

画像1画像2画像3
学習発表会の様子です。

2年 スーホの白い馬
PTA 地球の仲間 Sing (PTAコーラスサークル「カンタービレ」)
たいよう たいよう和だいこ 〜愛と絆〜

学習発表会の様子1

画像1画像2画像3
11月11日(木)
平成22年度の学習発表会を行いました。
本番までの練習の成果を発揮して,どの学年・学級もすばらしい演奏や演技を見せてくれました。
たくさんの保護者のみなさま,地域の方々にご参観いただきありがとうございました。

3年 旅行の好きな魔法使い
1年 おもすび ころりん
5年 笛吹きのゴーシュ

科学センター学習(4年)

画像1画像2画像3
25日(月)に4年生は青少年科学センターへ,理科の学習に行ってきました。
前半は、センター川の水質を調べる実験をしました。透視度・CODという言葉も初めて知りました。後半は,プラネタリウムで月や星の学習をしました。色々な星座を知ったり,月の形や動きを知ったり,月を望遠鏡で拡大したものを見たりして,学校ではできない学習もすることができました。京都市の電気を消すと,いつもは見えない小さな星も見え,今にも落ちてきそうな夜空いっぱいの星空も体験しました。
お昼を食べた後は,エコロジーセンターで自由見学をしました。一人あたりが出すゴミの量や,洗濯に使う水の量などを知ったり,自分たちにできる環境に優しいことを考えることができました。また,お家でも実践してもらえたらと思います。

点字体験(4年)

画像1画像2画像3
国語科「手と心で読む」や総合的な学習の時間で,点字について学習しています。今日は、実際に点字を打つ体験をしました。国語の教科書を見ながら,一つ一つ丁寧に文字を打っていきました。強く押しすぎて破れている子もいましたが,できあがった点字に大満足のみんなでした。この学習を通して,身の回りにある点字に興味を持ってもらえたらと思います。

カッター退所開始です!

画像1
 天候もよく,最後の活動であるカッター退所が始まりました。一生懸命カッターをこぐ子ども達から,「若狭湾青少年自然の家」で5日間の活動を終えることができた満足感と自信が感じられます。みんなで力を合わせ,田烏港を目指しています。
 5日間ホームページをご覧頂きありがとうございました。これで,長期宿泊体験学習のホームページへのアップを終わります。

退所式

画像1
 最後の朝を迎えました。今日も快晴です。全員元気に退所式に臨んでいます。5日間お世話になった自然の家の所員の方に,感謝の言葉を述べ,この後,天候の条件が整えば,再びカッターに乗り,田烏港を目指します。

若狭塗り箸作り

画像1
 野外学習の最後の夜は若狭塗り箸づくりに挑戦です。長かった自然の家での生活もいよいよ明日で終わります。子ども達は,今までの楽しかった活動を振り返りながら,感慨深げにお箸づくりに取り組んでいました。作ったお箸を記念品に,いよいよ明日は,京都に帰ります。
 これで,本日のホームページへのアップを終わります。

活動が入れ替わりました。

画像1画像2
 Aグル−プは、海水浴の後、造形遊び,Bグル−プは、シ−カヤックです。今日は本当に澄み切った青空の下,海での活動を楽しむことができました。

自然の家での生活も終盤を迎えました。(4日目)

画像1画像2画像3
 今日は4日目。天候は快晴。子ども達は全員元気に活動を楽しんでいます。今日は,Aグル−プは,シ−カヤックで,Bグル−プは,浜で造形遊びです。
 シーカヤックは,練習しているうちにコツをつかみ,全員上手に漕ぎ出しました。今は,かなり沖まで出ています。造形遊びは,暖かい天候なので海水浴と造形遊びになっています。午後は,活動を交代します。

キャンプファイヤー

画像1画像2
 今日の夜はキャンプファイヤ−。がんばって練習したグル−プからの出し物が続き,最高に盛り上がっています。自然の家での生活も3日目。燃えさかる炎をみんなで囲み,5年生の絆もますます深まっていくことでしょう。
 これで本日のホームページへのアップを終わります。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/12 紫竹タイム5年・支部育成学級合同作品制作(たいよう)・すこやか週間(〜14日)・コンピュータキッズ(5−ろ)
1/15 部活動探検隊
1/17 委員会活動
1/18 代表委員会・食に関する指導(3−ろ)

学校だより

学校評価

保健だより

研究

非常措置のお知らせ

紫竹ecoだより

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp