京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:49
総数:349291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 日に日に暑さが増してきています。こまめに水分補給を行い、熱中症に十分気をつけましょう。

職員作業1 <簀の子づくり>

 今日,24日は職員作業日でした。一つは凍結防止剤の散布。一つは「簀の子づくり」です。簀の子は1月から始める「二足制」に伴い,シューズボックスの前に置くためのものです。
 教育委員会から板をもらい,その板を必要な長さに切りそろえて簀の子をつくります。板を切りそろえた後は,平板を4枚合わせてネジ釘でとめていきます。最後の仕上げは,角の面取りです。売り物の簀の子のようにはいきませんが,手作りで何とか年明け11日に間に合わせるよう,みんなで頑張っています。
画像1
画像2

職員作業2 <凍結防止剤散布>

 寒さが厳しくなって運動場が凍結すると,年明けに子どもたちが学習したり遊んだりする運動場がよくない状態になります。そこで,毎年冬休みの28日頃に凍結防止剤を運動場に散布します。28日頃に散布すると,翌29日から1月3日までは学校が閉まりますので,凍結防止剤がうまく運動場の地中に溶け入り,その効果を発揮してくれます。今年は校舎の解体工事があるため,運動場の開放をしていないことから,今日の散布になりました。
 
画像1

エンドボール大会

冬休み前最後の日,1組対2組でエンドボールの試合をしました。

どのチームも声をかけ合って,ゴールまでパスをつないでいました。
ボールをキャッチする,ガードをする,マークするなど,それぞれ得意なことを生かし,チームで協力してゲームを進められていました。
見ている方にも力が入り,声がかれるまで応援していました。

結果は・・・

1組 3勝1敗
2組 1勝3敗

総合で1組が勝ちました。

しかし,負けたチームも「楽しかった。」と言ってにこにこしていました。
みんなで協力して,力いっぱい戦うことができたようです。
画像1画像2画像3

教室研磨作業 12.22.

 今日,12月22日は,いろいろな方にお世話になって学校の様々なところが美しくなっていったり変わっていったりした日でした。
 12月冬休み号の学校のお便りでもお知らせしていましたが,今日から「教室二足制」実施のための準備が始まりました。年末最後まで時間をかけて,北校舎・本館の普通教室の研磨,そして樹脂塗りをおこないます。
 年明けからは掃除の時間に教室内で砂埃が舞ったり,ものを床に落としても砂や油で汚れたりすることがなくなります。
 今日は,研磨の様子をお知らせしましたが,樹脂を塗って仕上がりましたらまた,このページでお知らせしたいと思います。
 保護者・地域の皆様には,年明けから授業参観等にご来校いただく際,上履きのご用意をお願いすることになりますが,どうぞ宜しくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

総合遊具のペンキ塗り替え 12.22.

 12月22日には,運動場の北西にある総合遊具のペンキの塗り替えを,特定非営利法人京都高齢者福祉事業団の方にしていただきました。昨夜からの雨が,上がるか上がらないかのうちに準備を始められ,午後4時頃までかかって,仕上げていただきました。
 子どもたちは,年明けには美しく塗り替えられた総合遊具で遊ぶことができます。
 京都高齢者福祉事業団の皆様,有り難うございました。
画像1
画像2
画像3

解体工事 12.22.

画像1
 冬休みに入りました。
 12月13日から始まった解体工事ですが,子どもたちが登校しない今日から,いろいろな車の出入りが激しくなりました。
 今日は,窓枠が外されて,そこから各部屋にあるものを取り除いているようです。屋根の様子も変わり,校舎も寒そうです。
画像2

4年生 社会見学「小関越え」

画像1画像2画像3
12月14日(金)に,疏水を見学しながら,小関越えをしました。

まず,京阪電車で蹴上から滋賀県の浜大津まで行きました。

浜大津から,琵琶湖の水を取り入れている運河始点を見学し,

疏水の第1トンネルへ行きました。

そして,小関越えをして,京都の山科駅まで歩き,京阪電車に乗って帰ってきました。

風があり少し寒かったですが,良い天気に恵まれ,琵琶湖がきれいに見えました。

寒さに負けず,一生懸命,歩いていました。

何に見えるかな??

画像1画像2画像3
国語で『何に見えるかな』という単元の学習をしました。

いびつな形を見せて何に見えるのか自分なりに考え,絵にしました。

もとの形は真ん中の写真です。

子どもたちは,

「くじらにしか見えへん!!」

「よ〜く見たら,チキンに見えてきた!」

「これは横向きに見たら,ズボンやろ♪」

などなど,様々な物に見立てていました。


平成22年度 三錦餅つき大会

 12月18日の土曜日は,「三錦餅つき大会」が開催されました。PTAの各委員の皆様方,おやじの会の皆様方にお世話になっている恒例の行事です。夏の「三錦きもだめし大会」の時もそうでしたが,計画・準備を早くから始めていただき,12月18日を迎えました。
 前日の準備は夕方暗くなるまで,そして18日当日は早朝から,ひえびえとした理科室に集合して着々と進めていただきました。委員の皆さんは餅米を,つけていた水からあげたり,蒸籠の準備をしたり,受付の準備をしたり,貼り紙をしたり,お湯を沸かしたりして,あっちへ行ったりこっちへ来たり・・・と息つく暇もなく動いておられました。
 三錦では大きな石臼を4カ所に準備して餅つき大会をしていただくのですが,おいでになっていた地域の方が「こんなにたくさんの石臼をよくいままで残してこられましたね」と感心して話しておられました(ごめんなさい!実はレンタルだそうです)。家庭では電気の餅つき器で餅をつく(?)ことがほとんどになりましたが,実際に石の臼や木の杵で餅をつく体験をさせていただけることがありがたいですね。この日はほとんどの教員も参加させていただき,子どもたちと楽しく半日を過ごしていました。
 PTA本部役員,各委員の皆様,おやじの会の皆様,そして,おいでいただきました地域・保護者の皆様,有り難うございました。
画像1
画像2
画像3

全校おにごっこ!

画像1
中間休みに,運動委員が企画した「全校おにごっこ」が行われました。

ピンクのベストを着た人が,おに役です。

1年生から6年生まで,先生も一緒に運動場を走りまわりました。

寒い日でしたが,元気いっぱい走って楽しい時間を過ごし,心も体も温かくなりました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 授業開始
1/12 給食開始
ジョイントプログラム 5・6年生
1/13 ジョイントプログラム 5・6年生
1/14 避難訓練
土曜学習・お茶会
1/15 土曜学習 お茶会
1/16 自由参観
1/17 5年 山の家
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp