京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up30
昨日:42
総数:259105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

1年生と交流をしました☆

画像1画像2画像3
学校での安全について、一緒に学習をしました。
すでに知っている事がほとんどでしたが,みんな一生懸命に考えていました。

まずは4年生が,今までに学習をした「ヒヤッと体験」について発表をしました。教室で・廊下で・運動場で,場所ごとにわけて意見を発表しました。

次に,この「ヒヤッと体験」をふせぐためにはどうしたらよいか,グループで考えました。1年生に意見を出してもらい,4年生が紙に書き,発表をしました。

走ったらダメ・周りをよく見る・ルールを守る・・・などなど。たくさんの意見がでました。

最後には,スライドショーを見てルールを確認をし,みんなが安全で安心して楽しい学校生活を送れるように,きちんと守っていく事を話し合いました。



みんなよくがんばって話し合いをしたので,残りの時間で一緒に遊びました。4年生はうまくリードをしてできました。1年生も,たくさん学びましたが,よくがんばりました。

よい交流ができたと思います。これからも,よろしくね!

御所に秋見つけに行ったよ

 30日はいいお天気の中、御所に1年生、3組さんと秋みつけに行きました。
もみじを光にあてて「きれい!」とながめたり、大きなきのこを発見したり、
イチョウのじゅうたんの上で遊んだりして秋を満喫することができました。
画像1画像2画像3

朱六の秋 まっさかり!

画像1画像2画像3
なかなか秋が来ないと思っていたら

あっという間に やってきて

もう 通り過ぎようとしています。
 
学校の中の 素敵な秋を

お届けします。

かんじのはなし

画像1画像2画像3
国語のかんじのはなしでゲームをしました。

グループに分かれて、絵と漢字をあわあせるゲームをしました。

とってもかしこいみなさんは、すらすらと出来ます。

楽しい国語の時間です。

楽器を作ったよ

学校の周りの秋みつけをしました。

学校の周りにはたくさんどんぐりが落ちていて、

それを拾って、楽器をつくりました。

楽しい音がするよ。

画像1画像2

さっそく

10月30日に朱六フェスタがありました。

そこで作ったランチョンマットをさっそく使っていました。

とても立派なマットで、給食が楽しそうでした。
画像1

秋の 読書週間

画像1画像2
秋の読書週間の 取り組みを 紹介します。

今年は 初めて「選書会」を 行いました。

こどもたち 一人ひとりが 購入したい本を選んで 

付箋を つけていきます。

今回は 希望の図書を 全部 購入できそうです。

本が 届きましたら 連絡しますので

図書室に たくさん読みに来てくださいね。

綺麗に咲いています

学校で植えたマリーゴールドが綺麗に咲いています。

あまりに綺麗に咲いているので、みんなで観察をしました。
画像1画像2

「伝え合う」ということお話を聞きました

画像1画像2
国語科の一環として,外部講師の先生(宮永まゆみ先生)に来て頂き,お話を聞きました。
ご自身の目が見えなくなったときの様子,今の見え方,生活など,具体的に話して下さいました。

今の見え方は,クッキングペーパーを目に当て,みんなにも体験してもらいました。
「何にも見えない」「ちょっと明るいのが見える」など,口々に言っていました。

その他,人の気持ちのありがたさや,「元の生活を取り戻す」という大変前向きな生き方も勉強になりました。

子どもたちもこの経験を,これからの生活に生かしていってほしいと願っています。
保護者の方も来て頂き,ありがとうございました。

自転車教室

画像1画像2
15日(金)に,自転車教室がありました。

法規コースと技術コースの2つを走り,指導をしていただきました。
交差点や信号など,しっかりと安全を確認し,通るようにしましょう。

今日のことを忘れず,日ごろから気をつけて乗りましょう。

地域の方々には,ご協力いただき,ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 授業開始 給食開始
1/12 スチューデントシティー学習5年
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp