京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:36
総数:370887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

新道小学校最後の 「学芸会」 (2年生の劇)

 11月18日(木)に開催した,新道小学校最後の「学芸会」のプログラム番号8番,2年生の劇「ピーマン大王」の様子をお伝えします。

 贅沢三昧(ぜいたくざんまい)の「ピーマン大王」,お城の料理人がどんなおいしいものを作っても,おいしいと言って食べてくれません。何を食べてもおいしくない「ピーマン大王」,大臣たちと相談して世界中を回って,おいしいものを探しに出かけます。「スパスパのくに」では有名な料理人が,特製の「スパゲッティ」を作ってくれましたが,「ピーマン大王」ののどが「ゴックン」と鳴りません。最後に行った「みどりがしま」で畑を耕す農民を見て,「ピーマン大王」も畑を耕すことにしました。そして,畑を耕したあとに飲んだ水で,「ピーマン大王」ののどが「ゴックン」。おいしいものを,やっと見つけることができました。がんばって働いたあとに口にするもの,それが最高の食べ物だと気づくのでした。
画像1画像2

第2回 PTA 「家庭教育学級」 開催のご案内

画像1
 東山の山々が,赤く黄色く色を変えるころになって参りました。PTA会員のみなさまにおかれましては,ますますご健勝のことと推察申し上げます。日ごろは,PTA活動にご理解とご協力賜り,厚く御礼申し上げます。
 さて,この度本年度第2回目となります「家庭教育学級」を,下記の要領により開催いたします。今回は,心理カウンセラーの「 林 恭弘」先生をお招きし,「やってはいけない聴き方」を始め,心理カウンセラーが日ごろ使っている「聴き方」のテクニックを紹介しながら,「子どもと心の通ったコミュニケーションを図るにはどうしたらいいか」というお話をしていただきます。
 つきましては,この機会に是非ともご参加いただき,ご家庭での健康教育に役立てていただければ幸いです。大変お忙しい時期とは存じますが,みなさまお誘い合わせの上ご出席くださいますようご案内申し上げます。

                        記

1.日  時   平成22年12月14日(火) 午後2時30分〜4時30分

2.会  場   京都市立新道小学校

3.内  容   講演会テーマ 「子どもとの心の架け橋」
          講 師  林 恭弘 先生(心理カウンセラー)
           午後2時30分〜4時 講演
           午後4時〜4時20分 質疑応答

* 今回の家庭教育学級は,京都市学校保健会東山支部と共催で開催しま
 す。
* 自転車での来校はお避けください。
* 上履き及び下履きを入れる袋を,各自ご用意ください。

「新道 学校だより」 平成22年12月3号 本日発行

画像1
 長期休業期間中を除き,毎週発行している「新道 学校だより」の最新号,平成22年12月3号(第290号 冬休み特集号)を本日(12月9日(金))発行しました。右下の「配布文書」の「学校だより」からご覧いただくことができます。
 また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただけます。

 下をクリックしていただくと,平成22年12月3号にリンクしています。
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1084...

[平成22年12月3号(冬休み特集号)の記事内容]
  ・ 冬休み特集
  ・ 冬休みのくらしを,楽しく豊かに
  ・ 授業及び給食の再開について
  ・ 通学路の一部変更について
  ・ 冬休み及び冬休み明け当初の行事予定

☆ 次号(平成22年12月4号 291号)は,12月17日(金)に発行の予定で
 す。

小学校生活最後の 「版画」 をしています (6年生)

 冬の恒例になっている図工の「版画」,今日は6年生が小学校生活最後の「木版画」を彫り進めていました。

 版画の題材は「楽器を演奏する友だち」,木版画の版木に描かれた下絵に,彫刻刀の三角刀を使って線彫りをしたり,丸刀を使って深く彫ったり,手を切らないように安全に注意して,慎重に掘り進めていました。冬休みまであと2週間,仕上がりが待ち遠しいですね。
画像1画像2画像3

速報 「校内マラソン大会」 を実施しました

 今日12月9日(木)午前中に,鴨川河川敷東岸の松原橋〜正面橋付近を折り返すコースで,新道小学校最後の「校内マラソン大会」を実施しました。

 このマラソン大会は,「寒さに負けず自分の体力に応じた目標に向かって走る」ことをめあてとしています。スタートとゴールは松原橋南側で,午前9時30分に高学年(5・6年生)が,続いて午前9時50分には中学年(3・4年生)が,午前10時10分には低学年(1・2年生)がスタートしました。1・2年生は1100m,3・4年生は1300m,5・6年生は1500mを,自分のペースをしっかりと守って走り抜くことができていました。

 この「校内マラソン大会」つきましては,
  12月10日(金)に,高学年(5・6年生)
      13日(月)に,中学年(3・4年生)
      14日(火)に,低学年(1・2年生)の詳しい様子をお伝えします。

 画像は左から順に,「スタート直前の低学年」,「折り返しをする高学年」,「ゴール目前の中学年」です。
画像1画像2画像3

新道小学校最後の 「学芸会」 (5年生の劇)

 11月18日(木)に開催した,新道小学校最後の「学芸会」のプログラム番号4番,5年生の劇「トイレの神様」の様子をお伝えします。

 植村花菜の歌う「トイレの神様」に感動した5年生の子どもたちが,「トイレの神様」を学芸会の劇にしました。主人公の「花菜」は,小学校3年生のころからおばあちゃんと暮らす,おばあちゃん子。「気だてのよいお嫁さん」になるのが夢でした。おばあちゃんがいつも言う,「トイレには,それはそれはキレイな女神様がいるんやで。だから,毎日キレイにしたら,女神さんみたいなべっぴんさんに…。」という魔法の言葉で,誰もがいやがるトイレ掃除が大好きになります。そんな「花菜」も,成長するにつれておばあちゃんと疎遠になりますが,トイレ掃除は続けて行います。自分の夢を実現するために,おばあちゃんを一人残して家を離れますが,おばあちゃんが入院し…。温かい心が伝わってくる,涙を誘う劇に仕上がっていました。
画像1画像2

本日 「校内マラソン大会」 を予定通り実施します

画像1
 新道校最後の「校内マラソン大会」を,下記のように本日予定通り実施します。会場にかけつけていだき,子どもたちへの応援をよろしくお願いします。

                        記

1.日 時  平成22年12月 9日(木)

         午前 9時30分スタート 5・6年生(1500m)

         午前 9時50分スタート 3・4年生(1300m)

         午前10時10分スタート 1・2年生(1100m)

2.場 所  鴨川河川敷東岸の,松原橋から正面橋付近を往復するコース

* 各学年のスタート10分前には会場にお越し下さい。
   寒さが厳しくなってきています。暖かい服装でお越し下さい。

「人権標語」 を短冊に書きました (2年生)

 12月の「人権月間」,今週の「人権教育週間」に合わせて,2年生の子どもたちが「人権標語」を短冊に書いていました。人権標語が書かれたこの短冊は,大和大路通側児童通用入口を入った突き当たりにある,「新道の木」に6学年分そろって今週中に張り出されます。

 2年生の子どもたちが書いていた標語は,
 「相手のことを考えて話す。」や「友だちのことを考えて,なかよくすごす。」,
 「自分のことだけ考えずに,友だちのことも考える。」,
 「友だちを大切にする。」などがありました。
画像1画像2

今日の給食は 「さばのみそ煮」 でした

 今日の給食は「さばのみそ煮」でした。「さばのみそ煮」は,味噌の味付けがしっかりとできていて,とってもおいしくいただくことができました。

 今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「さばのみそ煮」,「水菜とはくさいの煮つけ」でした。「水菜とはくさいの煮つけ」は,「水菜」のシャキシャキとした歯ざわりが楽しめ,「さばのみそ煮」とともに,おいしくいただくことができました。

 ところで12月の給食目標は,「いろいろな国の食べ物を知ろう」です。今日の給食の「さばのみそ煮」や「水菜とはくさいの煮つけ」は,日本料理です。日本料理とは,身近にとれる材料を使い,昔から食べ,伝えられてきた料理です。12月の給食に出てくる日本料理は,12月10日(金)の「関東煮」と「ひじき豆」,12月15日(水)の「かやくうどん」,12月16日(木)の「京野菜のみそ汁」,12月20日(月)の「ごま酢煮」,12月22日(水)の「すきやき風煮」などです。
画像1画像2

新道小学校最後の 「学芸会」 (3年生の劇)

 11月18日(木)に開催した,新道小学校最後の「学芸会」のプログラム番号3番,3年生の劇「うらしまたろう リターンズ」の様子をお伝えします。

 村の子どもたちにいじめられていた亀を助けた「浦島太郎」,亀の背中に乗って「竜宮城」へ出かけます。竜宮城では「乙姫さま」や魚たちと,食べたり,飲んだり,歌ったり,踊ったりのドンチャン騒ぎ。竜宮城から故郷に帰ることになり,乙姫さまから玉手箱をもらって,亀の背中に乗って…。ここまでは童話「浦島太郎」の通りですが,亀の背中に乗って現代に帰ってきた浦島太郎は,海の汚れや空気の汚れ,騒音,高層ビルなどに目を丸くします。現代人に変わった服装をした人だと写真を撮られたり,ニュース番組に登場したり,浦島太郎はヘトヘトになってしまって,亀の背中に乗って竜宮城へ帰っていきます。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/10 成人の日
1/11 給食の再開
保健の日/生活点検日
委員会活動(6時間目)
通学路一部変更
1/13 身体計測(5・6年生)
1/14 学校安全日
身体計測(1・2年生)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp