京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up50
昨日:125
総数:555090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

朝会・みんなの日

 冬休みが終わりました。平成23年,最初の朝会は,学校長からの話です。「時を大切に」「夢(目標)をもつこと」「安全に気をつける」という3つの話を,児童たちは,寒い中でも集中して聞くことができました。
 朝会終了後のみんなの日の取組では,「ひかるはひかる」という絵本の読み聞かせをし,男女平等の観点で全体学習をしました。その後,各学級で「ちがいをみとめること」について学習しました。
 冬休み明けにもかかわらず,しっかりと学習するようすが見られ,新年の意気込みが伝わってきました。

銀世界

画像1画像2
 大晦日の大雪から一週間,また,一面銀世界になりました。雪はすぐに溶けてしまい,雪遊びまではできませんでしたが,これからも寒くなる予感がします。体調管理にご注意ください。

新年のごあいさつ

 穏やかなお正月を迎えられたことと存じます。皆様にとりまして,本年もよい年でありますようお祈り申し上げます。新しい年の抱負について,ご家族でもお話をされたことと思います。「一年の計は元旦にあり」と申します。夢と希望と感動にあふれた1年にしたいものです。大人の私たちが夢を持ち,夢を語ることで子どもたちの夢を育むことができるのではないでしょうか。本年も皆様のご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。
                   京都市立岩倉南小学校  校 長 藤原 光二

ラッキーちゃん

画像1画像2
 来年のえとは「卯(うさぎ)」です。本校では,うさぎを一羽飼っています。名前は,「ラッキー」といいます。6年前に,市内の小学校から譲り受けました。長期休業中も飼育委員会の児童たちの世話により,元気に過ごしています。飼育小屋の前では,だれもが立ち止まり,ラッキーをながめては癒されています。これからも,岩倉南小学校に幸せを運んできてくれることでしょう。

12/23 しめ飾り作り

 先日の「ふれあいもちつき大会」に引き続き,地域諸団体,PTAの方々のお世話により,「しめ飾り作り」が行われました。地域の方々に手ほどきを受け,100名を超える参加者が,正月飾りのしめ縄〔輪飾り(ちょろ)〕作りに挑戦しました。手のひらを使い,わらをなうのですが,なかなか難しいものです。みなさん,完成したものを大切に持って帰られました。伝統の迎春支度を楽しむ会になりました。
画像1
画像2
画像3

音楽集会

画像1画像2
 朝会の後,今年度2回目の全校音楽集会が行われました。今回は,年末によく演奏される,ベートーベン作曲の「第九」に挑戦しようということで,「よろこびの歌」の合唱をしました。歌う前に,「第九」のビデオを視聴し,雰囲気を味わいました。音楽委員会,集会委員会の児童が計画,準備,進行をしました。全校686人の歌声が体育館内に響き渡り,今年最後の授業日を締めくくるのにふさわしい時間になりました。

冬季休業前朝会 学校長の話

 昔から,「一年の計は元旦にあり」と言います。何事もまず初めにしっかり計画を立てることが大事ですよという意味です。皆さんにとって,1年1年の成長はとても大きいものがあります。心も体も大きく成長するのです。新しい年にがんばることの目標を立て,計画を立てて毎日少しずつ実行していけば,皆さんの夢に大きく近づくことになります。そういった誓いを立て,気持よくあたらしいスタートを切れるお正月にしてほしいと思っています。それを「新年の誓い」と言います。
 では,どのようなことを目標にすれば,いいのでしょうか。将来の夢,なりたい自分,なりたい大人,こんな仕事,あんな仕事に就きたい。いろいろあると思いますが,そのもとになるもの,土台を作るのが今の小学校時代かと思います。だから,自分で心と体を鍛えてください。自分の知・徳・体を鍛えてほしいのです。
「知」とは知識の知です。読み・書き・計算であったり,理科や社会で世の中のこと,自然のこと,科学のことを知ることです。その時に,大切にしてほしいことがあります。それは,知ること,覚えることだけでなく,それに対して,自分はどう思うかを自分の意見として言葉にしたり,書いたりして,相手の人,周りの人に自分の考えを伝えることが大事だと思います。授業の中で,お隣の人と話し合ったり,班で話し合ったり,クラスで話し合ったりすることがあると思いますが,その時に,勇気を出して,自分の考えをしっかり話してください。また,自分の考えを話すときに,自分の思いをまとめるために書くこともとても大切になります。そして,書く内容の参考になるようなことを探すために多くの本を読むことも大切になります。多くの本を読み,多くの人の考えを知ったり,人間のこと,社会のこと,自然のこと,宇宙のこと等自分が興味あることを図書室で調べたりして,自分の思い・考えを少しずつ作っていくために,たくさんの本を読むことも大事です。 読書の大切さは,PCの時代になっても変わりません。今,毎朝10分間の朝読書をしています。その結果,多くの人が本を読むことが苦にならなくなり,本が大好きな人も増えてきていると思います。読書は,言葉を学び,人としての心が育ち,自分で書いたり,話したりする表現力が身に付き,人生をより深く生きる力が身につくと思います。今,読書100冊を目標に読書をしている人もいると思います。この冬休みも,自分がおもしろいと思う本をたくさん読んでください。
 次は,「徳」です。徳というのは人間としての心の在り方です。最近,トイレのスリッパが,揃うようになってきました。誰も気づかない間に,自分の使ったものだけでなく,他の乱れているスリッパも揃えてくれているそんな神様のような人が現れ始めています。また,あいさつもしっかり言えるようになってきました。時には,お辞儀をし,素敵な笑顔で挨拶をしてくれる人もいます。それは,相手の人をやさしく幸せな気持ちにさせてくれます。
 さて,これからも意識して取り組んでほしいことは,言葉についてです。相手のことを考え,思いやりの心でやさしいことばを使うように心がけてください。たった一つの言葉が,相手の心を閉ざしたり,傷つける凶器にもなります。逆に,相手の心を開かせたり,相手を救ったりもします。コミュニケーションの原則は,相手への思いやりです。
 次は「体」についてです。「一日の計は朝にあり」 とも言います。
人間にとって,朝はとても大切な時間です。昔から「早起きは三文の徳」と言います。本来,人間は,朝日とともに,起き,仕事をし,太陽が沈むと眠りにつくといった生活を長い間続けていました。ところが,科学の発達で,夜,遅くまで起きるようになり,少しずつ夜型になり,早朝の大切な朝の時間をうまく使えない人が増えてきました。ふつう,人の体内時計は25時間となっています。ほおっておくと,どんどん生活は夜型にずれていくのです。しかし,朝の太陽光を浴びると,体内時計がリセットされて24時間になるのです。しかし,お正月は,ついつい夜遅くまでテレビを見,眠るのが遅くなりがちです。また,普段の日に比べ,たくさん体を動かすことなく,おいしいものをたっぷり食べ,やがて,生活リズムが崩れてきます。それを避けるために,まずは,早起きを心がけ,窓のカーテンを開け,朝日を部屋に入れ,「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣を続けてください。健康な体としての「体」の第一歩になります。
 以上のことを心にとめて,15日間の楽しい冬休みを過ごしてください。

クリスマスコンサート

 冬休みを前に,音楽部がクリスマスコンサートを開きました。短い時間でしたが,季節感あふれる合奏にチャレンジホールの観衆は,心躍らせながら聴き入っていました。曲目は,3年生が,「おめでとうクリスマス」「いつも何度でも」の2曲,4〜6年生が,「サンタがまちにやってくる」「ジングルベル」「聖者の行進」の3曲でした。  すばらしい演奏をありがとう!
画像1
画像2
画像3

寒い朝も…

画像1画像2画像3
今日は,校区のすぐき畑が霜で真っ白になるほどの寒い朝でした。そんな朝も,地域の方や,PTA立ち番ボランティアの方が,子どもたちの登校を見守ってくださっています。辻々に立ってくださる方や子どもに付き添ってきてくださる方など,本当に多くに方々に支えてもらっています。雨の日,風の強い日,夏の暑い日,そして今日のように寒い日も立ち続けてくださっている皆様に対する感謝の気持ちは,言葉では言い尽くせないくらいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

朝のランニング

画像1画像2
 5・6年生の希望者が,毎朝ランニングを続けています。6年生は,残念ながら「大文字駅伝」大会の本戦出場は,なりませんでしたが,その後も走り続け,持久走や短距離走の記録がどんどん伸びています。最近は,霜が降りるような寒い朝ですが,白い息をはきながら走る姿に感動させられます。卒業まで,元気に走ってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/10 成人の日
1/11 もりもりカレンダー週間 第9回委員会活動 銀行振替日 放課後まなび教室
1/13 避難訓練 本を楽しむ会
1/14 学校安全日 牛乳パック回収 放課後まなび教室
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp