![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:133 総数:1174856 |
さわやか土曜学習会![]() 「チャレンジ体験事業及び修学旅行についての説明会」のご案内
12月にお知らせのプリントはお配りしておりますが、2年生の保護者の皆様に下記のとおり「チャレンジ体験事業及び修学旅行についての説明会」を行います。お忙しい時期とは存じますが、ご出席していただきますようお願い申し上げます。
記 ◇ 日 時 平成23年1月12日(水) 午後1時30分〜 ◇ 場 所 本校2号館2F ふれあいルーム (参加人数により変更の場合があります) ◇ 内 容 ・学校長挨拶 ・生き方探究・チャレンジ体験学習について ・修学旅行について ・質疑応答 ・その他 2011年のスタート!
1月4日(月)より部活動は再開していましたが、全校生徒が登校した今日6日(木)の学校はやはり活気に満ち溢れていました。
今日は大変寒かったのですが、1時間目の全校集会を行った体育館の中は新年の決意に満ちた顔でいっぱいでした。全校集会では、校長先生のお話、表彰を行った後、生徒会本部役員による「ダルニー奨学金への支援」に向けての熱い訴えがありました。どうしたら全校生徒により思いが伝わるかを考え、今年は自分たちでビデオを作り全校生徒に訴えました。全校生徒も真剣に聞いていました。 「ダルニー奨学金」とは、経済的貧困のため教育の機会に恵まれないラオス・カンボジア・タイの子どもたちの進学を支援する国際教育里親システムです。様々な支援の方法がありますが、その一つに「書き損じハガキの回収」があります。書き損じハガキを280枚集めることでラオス・カンボジア・タイの子ども一人が、一年間学校へ通うことができるのです。山科中学校の生徒会は「書き損じハガキを集めて奨学金を支援する取組」を9年前から行っています。 今年も2月2日(水)〜14日(月)の2週間、「書き損じハガキの回収」に取り組みます。保護者・地域の皆様方にもぜひともご協力をお願いしたく存じます。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 本年もよろしくお願いいたします
今年のお正月はいかがお過ごしでしたか。「一年の計は元旦にあり」と申します。皆様のご家庭でも今年の抱負を持たれ新しい年を迎えられたことと存じます。我々教職員も新たな気持ちでさらに頑張っていきたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。
![]() 1年の締めくくり 親子で振り返ろう2010年
学校は冬休みに入り,2010年も残すところあと数日になりました。今年も1年間,本校教育に対しましてご支援・ご協力ありがとうございました。
1年を締めくくる時期です。2010年は皆さんにとってはどのような1年でしたか?この1年間の出来事を振り返って,親子で反省点や改めたいことを出し合い来年の目標について話し合われてはどうでしょうか。ご家庭でも,家庭学習や手伝い,健康管理に留意されて,みのりある冬休みを過ごされるようお願いいたします。 新年は,1月6日(木)より授業が再開されます。平常通り,8時25分の登校になります。6日(木)は午前中授業(全校集会・課題テスト・学活)で部活動もありませんので,お弁当は必要ありません。また,12月29日(水)〜1月3日(月)の期間は「学校閉鎖日」です。 平成22年度京都市幼児児童生徒作品展・姉妹都市交歓作品に選出
平成22年度京都市幼児児童生徒作品展に出品した作品より、山科中学校からは3名の絵画作品が姉妹都市交歓作品に選出されました。
それぞれ、キエフ(ウクライナ)市・グァダラハラ(メキシコ)市・西安(中国)市へ、姉妹都市の生徒作品との交歓作品として送られます。 山科中学校生徒の作品が、海外の多くの児童生徒達に鑑賞してもらうことができ、大変にすばらしいことです。 この作品展は毎年開催されますので、また来年も山科中学校からたくさんの生徒作品が選出されるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 7組 「クッキー作りました!」
家庭科の時間にみんなでクッキーを作りました。粉を混ぜ、型をくりぬき、オーブンで焼いて・・出来上がりは?とてもおいしそうなクッキーが焼きあがり、みんなで試食をしてみました。自分たちで作ったクッキーを味は格別でした。一人ひとりがしっかりクッキー作りに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 全日本びわ湖クロスカントリー大会![]() ![]() ![]() (部内1位) 男子 10’57(150位) 女子 12’37(147位) 2年生講演会「社会人として働くことは」
12月9日(木)2年生は、「生き方探究チャレンジ体験」に向けて、東野保育園の園長先生と京阪交通社の所長さんに来ていただき、「社会人として働くことは」を題目に講演を聞かせていただきました。
東野保育園の園長先生からは、保育園の仕事の内容も含め保育の仕事は、いい加減な気持ちで仕事をしていては子供の命に係わるということや、仕事はいやになっても辞めることができないことなど、厳しい現実や園児に接するときの心構えなどをお話していただきました。また、今回「チャレンジ体験」で東野保育園に来る生徒たちのことを楽しみにされていることもお話されていました。 京阪交通社の所長さんからは、旅行会社の仕事の内容から始まり、自分自身が何故旅行会社で働くことになったのか、子供のころから現在に至るまでのいきさつを話されました。その後、実際の仕事について失敗談を交えて「仕事は確認で始まり確認で終わる」など経験談を話していただきました。そして最後に「失敗は成功の源になる」「失敗もたくさんして成長してほしい」そして「自分の夢にチャレンジして成長してほしい」とのメッセージをいただきました。 ![]() ![]() ![]() 2010 第13回 京都ユネスコ協会 「絵で伝えよう!わたしの町のたからもの」絵画展![]() ![]() 受賞者の皆さん、おめでとうございます。 表彰式が先日、国立京都国際会館にて行われ2名が出席しました。 作品は、美術科の夏休み課題の「京都の絵」絵画作品です。 内容は、京都市教育長賞に「平等院鳳凰堂」、国立京都国際会館館長賞に「御所の夕焼け」、京都ユネスコ協会会長賞に「京都タワー」です。 美術科では、これからも作品発表の場を多く作っていきたいと思います。 |
|