京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:3
総数:48195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
清水小学校は,平成23年3月24日をもって閉校しました。本当に長い間ありがとうございました。

寒くなってきましたね!

画像1画像2
だんだん寒くなってきましたね!

気温は1月、2月のほうがだんぜん低いのに、
今の時期のほうが寒く感じられるのは、
からだがまだ寒さに慣れていないからです。
この時期にはかぜをひいてしまいがち。
体調の変化には、いつも以上に注意してください。

かぜの予防には、なんといっても

手洗いとがらがらうがい!!

それだけでなく、旬のおいしい食べ物を食べて
じょうぶなからだづくりをしてください!!

もう一つ伝えたいことがあります。
それは、、、姿勢についてです。
寒いから、つい背中を丸めて歩いていませんか?

『姿勢』という言葉には、背筋を伸ばしたからだの様子のほかに、
物事に取り組む態度や心構えという意味もあります。

背筋をピンっと伸ばして、寒さに負けない姿勢で過ごしましょう!!


身体計測のお知らせ

身体計測    11月19日(金)高学年
        11月22日(月)中学年
        11月25日(木)低学年

5・6年生児童デザインの和菓子

画像1画像2
 11月7日に、高台寺において府内の高校生による「高校生大茶会」が開催されました。そこで、振舞われる和菓子を、本校の5年生6年生の子どもたちがデザインしたのです。清水小学校の校章が入った和菓子も特別に作られました。どのお菓子もおいしそう。この様子は8日の京都新聞朝刊でも紹介されています。

清水学区総合防災訓練が行われました

画像1画像2画像3
 11月7日日曜日。好天に恵まれたなか、今年も清水学区総合防災訓練が行われました。花折断層による地震が9時に発生という想定で行われました。自主防災会の部長さん、町内会長さんの誘導で高台寺公園に避難。参加した子どもたちもヘルメットをして避難していました。東山消防署の方による救命講習、初期消火訓練があり、子どもたちの中には積極的に消火器をもって訓練に参加している様子もみられました。
 その後は、地域女性会、PTA役員の方によるカレーライスや豚汁をいただき、訓練が終了。清水学区の皆さんの団結力の素晴らしさを改めて感じました。備えあれば憂いなし。学校でも、日頃から防災に努めたいと思います。

北山民家でのちまきづくり

画像1
画像2
画像3
 北山民家で「ちまきづくり」をしています。笹を巻くのが意外と難しいようで、苦戦中。北山民家の囲炉裏がパチパチ燃えていて、心和むひとときです。
 この後は、昼食をとって、いよいよ退所式。2時にバス乗車の予定でしたが、30分ほど早まるそうです。学校に帰ってくるのも3時までにもどれそうです。楽しい思い出をきっといっぱい持って帰ってきてくれることでしょう。

花背山の家「朝の集い」おはようございます!

画像1
 朝の集いの様子です。この日は、同じく花背山の家で長期宿泊学習を行う松陽小学校、大宅小学校の5年生と一緒に行い、それぞれ学校紹介をしました。

花背山の家「キャンドルファイヤー」

画像1画像2
 最後の夜は、キャンドルファイヤーで楽しみました。
グループごとのスタンツ(出し物)は、どれも素晴らしくよくできていたようで、個性的でもあり、演技も上手だったようです。見てみたいですね。
みんなおおいに笑い、踊り、そして最後に「仲間」という歌を合唱。そのときは、5校の子どもたちの心がひとつになったような感じがしたと担任談。予定より30分延長したそうですが、きっとそれだけ感動し、楽しい時間だったのでしょう。もっと一緒にいたいと子どもたちは思っていたようです。東山開睛館でも友情を深めてほしいな。

花背山の家で過ごす最後の夜です

画像1画像2
 今夜は、キャンドルファイヤーです。その準備の様子ですが、5校の子どもたちが一緒になってグループを組み、協力して出し物を行うようです。初日は少しぎこちない雰囲気だったのが、今では嘘のように和気あいあい。とてもいい雰囲気です。
 司会を務めるのは清水小から二人だそうです。最後の夜ですが、子どもたちからは「まだ帰りたくない!」という声があがっているそうですよ。ホームシックという言葉は全く見当たらないそうです。がんばっているね、5年生のみんな!キャンドルファイヤーに向けて気分は盛り上がっています!

ピカピカの清水小に

画像1画像2画像3
 きょうは、朝から夕方まで高齢福祉事業団の方にお世話いただき、清水小学校の施設のペンキ塗りをしてくださいました。
 うんていやサッカーゴール、ブランコ、鉄棒に白壁を一生懸命美しくしてくださいました。青空にピカピカ輝く遊具に変身です。早くペンキが乾かないかな?楽しみな子どもたちです。ありがとうございました!

滝谷山登山。がんばって登ったよ

画像1
画像2
 花背山の家4日目の大きな活動である滝谷山登山です。上の写真は山の中です。キャーキャー大騒ぎで登ってます。声が聞こえてきそうですね。
お弁当は琵琶湖の見える場所でいただきました!山の空気も澄んでいておいしかったです。2時には山の家に帰ってきて、ジュースやおやつでほっと一息…
入浴の後、ファイヤーで発表するグループ劇の最後の練習です。みんな、かなり気合いが入っているようで楽しみです。
 キャンプファイヤーは、夜の気温がかなり低いことが予想されるため、室内でのキャンドルファイヤーに変更するそうです。星空の下でないのは残念ですが、きっとおおいに盛り上がることでしょう!最後の夜です。楽しんでね。


花背山の家 4日目、みんな元気です!

画像1
今日は、絶好の登山日よりです!青空に紅葉が美しい!

これから出発です。「景色を見るのが楽しみ!」だそうです。みんな元気ですよ!お弁当とおやつもって、行ってきまーす!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/10 成人の日
1/11 給食開始 委員会活動(6H)
1/12 児童朝会 全校音楽
京都市立清水小学校
〒605-0862
京都市東山区清水二丁目204-2
TEL:075-561-0979
FAX:075-561-0944
E-mail: kiyomizu-s@edu.city.kyoto.jp